• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

子どもの浮き趾の程度・形態が評価可能な足趾測定法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K19615
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
Research InstitutionKanto Gakuin University

Principal Investigator

浮田 咲子  関東学院大学, 教育学部, 教授 (90461764)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords子ども / 浮き趾 / 新規足趾測定器具 / 足趾測定法の開発 / 足趾測定(判定)法 / 足蹠
Outline of Research at the Start

幼児・児童期における浮き趾は,転倒,足趾筋力,姿勢の安定性,移動等に及ぼす様々な問題点が指摘されている.浮き趾に関しては前述の如く問題が指摘されているが,肝心の適切な浮き趾の測定(判定)法が確立されておらず,各研究者が利用する浮き趾測定(判定)法も異なる.研究者間で共通の知見を得るためにも、浮き趾の程度や形態を客観的に評価する測定法の開発が必要である.本研究は,浮き趾の適切な測定(判定)法を新規に開発し,測定値の信頼性及び客観性,従来の測定法との関係(妥当性)と共に,浮き趾と足裏形態, 転倒,履物等の関係を検討する.本研究によって子どもの浮き趾の早期発見が可能となり、骨の病的変形を防止できる.

Outline of Annual Research Achievements

本研究の主たる目的は、浮き趾の適切な測定(判定)法を新規に開発し、測定値の信頼性及び客観性、及び従来の測定法との関係を検討することであった。
令和2年度は、研究課題1「簡便で合理的な浮き趾測定器具の新規開発と測定法」、令和3年度は、研究課題2「新規開発器具による浮き趾測定(判定)法の測定値の信頼性及び客観性」、令和4年度は、研究課題3「幼児及び児童を対象に、新規浮き趾測定(判定)法と従来の墨汁やフットプリント及びピドスコープによる浮き趾判定との一致度の検討」、そして令和5年度は、研究課題4「実測足趾型とモデル足趾型(図4)の一致度の検討」を設定した。
しかし、令和2年度と令和3年度の課題は、新型コロナウイルス感染症の影響により、被験者を計画的に測定できず、十分検討できなかった。令和4年度は、幼児と児童を対象に、浮き趾に関するアンケートと、令和3年度に予定していた研究課題3の一部である新規開発した浮き趾測定器を利用し足蹠を測定し、発表した(発表2参照)。
令和5年度は、令和2年度の研究課題1に関する新規浮き趾測定器具によるデ-タを利用し、背中付立位と自然立位時の足裏形態測定値の信頼性及び平均値差を検討し、論文化した。1編は採択され(論文3参照)、1編は投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和2年度の研究課題1「簡便で合理的な浮き趾測定器具の新規開発と測定法の検討」は、新型コロナウイルス感染症の影響により、被験者を対象に測定はできなかったが、業者と協議し新規に浮き趾測定器具を開発した。令和3年度は、まだコロナ感染症の影響はあったが、児童及び大学生を対象に測定が出来、研究課題1「簡便で合理的な浮き趾測定器具の新規開発と測定法の検討」に関する事項を日本教育医学会大会において発表した(発表1)。また、研究課題3「浮き趾判定と足裏形態測定値の妥当性の検討」に関して、以前に大学生を対象に収集した従来のパイロット紙法に関する資料を検討し、論文化した(論文1)。令和4年度は、研究課題2「新規開発の浮き趾測定(判定)法の測定値の信頼性及び客観性 」に関して、小学男児を対象に検討し、体力医学会大会において発表した(発表2)。また、研究課題3「浮き趾判定と足裏形態測定値の妥当性の検討」に関して、以前に大学生を対象に収集したピドスコープ法に関する資料を検討し、論文化した(論文2)。
令和5年度は、研究課題2「新規開発の浮き趾測定(判定)法の測定値の信頼性及び客観性」
に関して、小学男女児を対象に測定し、背中付立位と自然立位時の足裏測定値の信頼性及び差を検討し、論文化した (論文3)。また、浮き趾高と浮き趾判定に関しても論文化した(投稿中)。
以上、本研究において設定した4課題の内、1から3課題は、新型コロナウイルス感染症の影響もあったがほぼ達成したと考えている。しかし、令和5年度の研究課題4「実測足趾型とモデル足趾型の一致度の検討」は全く着手出来なかった。よって、1年延長申請した。
令和6年度は、研究課題4に取り組む予定である。ただ、これ迄かなりの幼児・児童及び大学生測定してきたが、足趾の変形型は殆どみられなかったことから、課題4が年度内に適切に検討できるか不明である。

Strategy for Future Research Activity

7で記載した如く、令和6年度は、研究課題4「実測足趾型とモデル足趾型(図4)の一致度の検討」に取り組む予定である。
また、これ迄、浮き趾と履物、遊び、転倒、等との因果関係を検討するために、各被験者に測定前に調査「履物(好む履物) 、運動 遊び(帰宅後の運動遊びの有無) 、生活上での転倒の有無等」を実施してきた。令和6年度は、両親及び保育士の主観的判断に基づく浮き趾評価、浮き趾による生活上の問題点などに関する調査を実施し、調査資料を解析し、発表と論文化を予定している。
さらに、幼児を対象に、新機器を利用し自然立位と背中付き立位姿勢の足裏を測定し、浮き趾高と浮き趾判定に関する論文化も予定している。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Reliability of and difference in sole measurements in natural standing and standing with the back to a wall positions in first to third graders in elementary schools2024

    • Author(s)
      浮田 咲子、 出村 愼一、佐藤 敏郎
    • Journal Title

      Journal of Physical Exercise and Sports Science

      Volume: 29 Issue: 2 Pages: 67-75

    • DOI

      10.34611/jpess.29.2_67

    • ISSN
      1342-1026, 2435-9912
    • Year and Date
      2024-03-20
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Study on the Shape Values of the Sole and the Judgement Values of Floating Toe and Arch Using a Pedoscope Device2022

    • Author(s)
      浮田咲子,出村愼一,出村友寛
    • Journal Title

      The Journal of Education and Health Science

      Volume: 68 Issue: 2 Pages: 126-136

    • DOI

      10.32311/jsehs.68.2_126

    • ISSN
      0285-0990, 2434-9127
    • Year and Date
      2022-10-31
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大学生におけるパイロット社製「手形・足形」による足裏計測値及び浮き趾と土踏まず判定値の信頼性及び客観性2021

    • Author(s)
      浮田咲子,出村愼一,出村友寛
    • Journal Title

      運動とスポーツの科学

      Volume: 27(1) Pages: 37-46

    • NAID

      130008118910

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小学生1年生から3年生男子児童の自然立位姿勢と背中付立位姿勢時における足裏形態値の比較2022

    • Author(s)
      浮田咲子,出村慎一,佐藤敏郎,長澤吉則
    • Organizer
      日本体力医学学会大会 第77回
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 女子学生の自然立位姿勢と背中付き立位姿勢時における足裏形態値と浮き趾高の比較2021

    • Author(s)
      浮田咲子,出村慎一,佐藤敏郎,長澤吉則,青木 宏樹
    • Organizer
      日本教育医学学会(第68回)
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi