「生活活動の多様性」は健康寿命延伸における新たな評価概念となり得るか
Project/Area Number |
20K19664
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (2023) Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology (2020-2022) |
Principal Investigator |
高橋 淳太 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 産総研特別研究員 (20838388)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | フレイル / 生活活動 / 多様性 / 地域在住高齢者 / 縦断研究 / お達者健診 / フレイル(虚弱) / エントロピー / 評価法 |
Outline of Research at the Start |
近年"アクティブカウチポテト"という概念が提唱されており、日常的に運動をしていても、それ以外の時間で不活動時間が長いと健康に悪影響をもたらすことが報告されている。すなわち、特定の活動だけ行っていればよいのではなく、様々な活動を偏りなく行う"生活活動の多様性" が高齢期の健康にとって重要な指標となる可能性がある。 しかし、現在のところ生活活動の多様性を評価する指標は存在せず、健康アウトカムとの関連も不明である。 そこで本研究では、生活活動の多様性の評価表を作成し、地域在住高齢者を対象に生活活動の多様性と要介護状態の前駆状態であるフレイルとの関連を横断的・縦断的に検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、高齢者における生活活動の多様性に着目し、生活活動多様性を評価するための評価指標の開発と、生活活動多様性と要介護状態の前駆状態であるフレイルとの関連を横断的・縦断的に検討することを目的とした。 計画最終年となる本年度は、地域在住高齢者における生活活動の実施パターンを解析し、どのような実施パターンがあるのか、実施パターン別の対象者特性を検証した。 その結果、生活活動の実施パターンは3つのクラスター(低活動群、高活動/仕事なし群、高活動/仕事あり群)に分類された。低活動群では高活動と比べて「ショッピング」、「他者との直接的/間接的交流」、「ボランティア活動」、「孫等の世話」、「介護」の実施率が低かった。低活動群では高活動の2群に比べBMI<18.5の者やフレイル者の割合が有意に高く、MMSEやWHO-5、TMIG-ICのスコアが有意に低かった。 低活動群では主に社会的活動が乏しく、社会的活動を促す取り組みの必要性が示唆された。また、低活動群の特性として人口統計学的因子や医学的因子は他群と大差はないが、心身機能因子が低くフレイル者が多い傾向にあった。このことから、高齢者のフレイル予防において、心身機能が低下し始めた高齢者でも社会的活動を維持できるような支援が必要と示唆された。
|
Report
(4 results)
Research Products
(5 results)