Project/Area Number |
20K19699
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
|
Research Institution | Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center |
Principal Investigator |
Yoda Tsuyoshi 地方独立行政法人青森県産業技術センター, 工業部門, 主任研究員 (50814563)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 香り成分 / ミネラル / カプロン酸エチル / 酢酸イソアミル / イソバレルアルデヒド / 生体モデル膜小胞 / 細胞サイズリポソーム / エラゴステロール / 人工細胞膜小胞 / イソアミルアルコール / カプロン酸 / 膜の流動性 / 吟醸香 / 生体膜 / ドメイン構造 / 栄養機能解析 |
Outline of Research at the Start |
人工細胞膜の実験からは短鎖脂肪酸を構造内に持つ吟醸香成分カプロン酸エチルを含有する膜のドメイン構造やそれに対するミネラルの影響を物性物理化学的観点によって、また酵母細胞の観察からは生物物理学的な視点により、細胞膜の物性や信号伝達に短鎖脂肪酸構造を持つ吟醸香成分やミネラル分が栄養としてどう振る舞うのかを総合的に解明したい。そして、幅広く食品や飲料に含まれ、ヒトを心地よくさせる機能に着目されてきた吟醸香成分とこれまで様々な機能が知られてきたミネラル分の相乗効果を解明することにより、成果を国民の豊かな食生活と健康な生活に役立たせたい。
|
Outline of Final Research Achievements |
After adding EC, the solid ordered/liquid disordered (Ld) and liquid ordered (Lo)/Ld phase separation in DOPC/dipalmitoyl-sn-glycero-3-phosphocholine/cholesterol or ergosterol ternary membranes decreased. Chol-containing membranes are more sensitive to a charged state, and ergosterol-containing liposomes show lower responses to charged lipids. These findings of this study not only enhance our understanding of the function of flavors for biological process but also provide rapid and cost effective performance for the measurement.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
香り成分やミネラル分が膜のダイナミクスや温度応答、相分離ドメイン構造形成に影響を及ぼすことが分かった。またそれらが膜脂質の成分、とくに酵母に含まれるエラゴステロールを含む時には穏やかに変化することを明らかにした。ミネラル分や香りが膜を通じて細胞への信号伝達をしている可能性や脂質の種類を変化させた実験によって生物種(によって異なる脂質種)で異なる可能性が示唆された。さらに、結果そのものが香り物質の濃度推定等の分析ツールへ応用可能な研究成果となった。
|