Project/Area Number |
20K19730
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
|
Research Institution | Mukogawa Women's University Junior College Division |
Principal Investigator |
横路 三有紀 武庫川女子大学短期大学部, 食生活学科, 講師 (80757188)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | サルコペニア / フレイル / 血管内皮機能 / 血管機能 / 野菜摂取 / ベジチェック / 高齢者 / 一人暮らし / ADMA / HEI-2015 / 食品多様性スコア / PSQI / 食品多様性 / 栄養教育 / 地域在住高齢者 / 健康教育 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、血管内皮機能に着目したサルコペニア予防に対する栄養教育プログラムの開発を目指す。まず、地域在住高齢者を対象としてサルコペニア発症と血管内皮機能指標、食事因子の関連性を解析する。続いて、インタビュー調査により望ましい食事摂取における促進要因、阻害要因を把握する。3~4年目は、それらの結果をもとに栄養教育プログラムを計画・介入し、評価する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、血管内皮機能に着目したサルコペニア予防に対する栄養教育プログラムの開発を目指し、調査研究ならびに栄養教育プログラムの実践評価を実施するものである。昨年度までの調査研究により、地域在住高齢者において血管内皮機能指標(血中ADMA濃度)とサルコペニアが関連すること、血中ADMA濃度に食習慣が影響する可能性、高齢者の中でも一人暮らし高齢者において食事の質(食品多様性スコア)の低下リスクが高いことを明らかにした。 今年度は、一人暮らし高齢者を対象に栄養教育を3か月間実施し、野菜摂取量、食品多様性スコア、行動変容の準備ステージ等の変化の評価する前後比較試験を行った。栄養教育の目標は、野菜摂取量の増加とした。昨年度の解析では、血中ADMA濃度は肉類と関連を示したが、十分なサンプルサイズを有さない横断研究であったため、今回は循環器系機能との関連について十分なエビデンスが認められている野菜摂取量の増加を目的とした。一人暮らし高齢者を対象に、介入前後の身体計測(血管機能含む)、食事調査、手掌による野菜摂取量評価(ベジチェック:カゴメ社)等の計測、毎月1回のベジチェックの測定と野菜摂取を促す栄養指導と資料配布を実施した。すべての計測を完了した9名のデータを解析した結果、野菜摂取量の増加は認められなかったものの、食品多様性スコアは有意に上昇し、野菜摂取に対する準備ステージも改善傾向が認められた。自由記述回答には、「野菜は手間がかかる」「気力がない・時間がない」など食事準備の困難さに関する記述が認められ、食生活改善には栄養指導のみならず、食事を準備する段階への支援の必要性が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症拡大の影響等により調査研究、実践評価が遅れていたが、研究計画を一部変更し、今年度で調査および実践はおおむね完了した。しかし、データ解析や成果発表ができていないため、研究期間を1年延長した。次年度はデータ解析を進め、学会発表ならびに論文化を目指す。
|
Strategy for Future Research Activity |
栄養教育プログラムの実践評価のためのデータ収集は完了しているため、次年度はデータ分析を行い、結果をまとめ、学会発表ならびに論文化を目指す。
|