Project/Area Number |
20K19932
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 62020:Web informatics and service informatics-related
|
Research Institution | Nara Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
Yada Shuntaro 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (60866226)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | ソーシャルメディア / 医療 / 災害 / 押し付けがましさ / 心理リアクタンス / 患者コミュニティ / 通知機能 / フィルターバブル / Twitter / モバイルアプリケーション / 触発性 / ヒューマンコンピュータインタラクション / アフォーダンス |
Outline of Research at the Start |
知りたいことだけ知れたら良いと思う人々の増加と,時にそれを助長してしまいがちなデジタル環境の普及により,関心外の情報に接する機会が減っていることが懸念される.元来の興味によらず知っておくべき,普遍的に重要な情報に接する機会を,今後も人々の生活に浸透していくデジタル環境においてこそサポートすべきである.本研究では,人々が予期せぬ情報との出会いに開かれた態度で使っているSNSに着目し,普遍的重要性のある情報への遭遇(暴露)を押し付けにならない形でさりげなく埋め込むTwitterクライアントアプリケーションを開発した上で.1年以上の継続利用実験を通じ,利用者の関心の開拓度合いを分析する.
|
Outline of Final Research Achievements |
In an increasingly digital environment where essential and universal information should be accessible regardless of one's original interests, this research project focuses on integrating encounters with universally important information into the digital environment without being intrusive. The methodology developed in this study targets social media platforms where people engage with an open attitude towards unexpected information, ensuring non-intrusive exposure to vital information. The results have been implemented as "non-intrusive notifications" on the patient-focused community social media "Episode Bank," operational since March 2024.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
重要な知識や情報だからといって啓蒙教育等の形式で人々に学びを強制するのは逆効果であることを踏まえると,「さりげない」または「押し付けがましくない」情報提示の例を示せたことは,人々の自然な学びを促進する環境の構築につながる第1歩となる.また本研究のそうしたコンセプトが,実際の患者コミュニティのQoL向上に貢献するという,社会実装上のアウトカムに繋げることもできた.
|