Project/Area Number |
20K20120
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 90010:Design-related
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
Kageyama Tomoaki 名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 准教授 (90856486)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | プロダクトデザイン / 思考の余白 / 余白の許容量 / 不便益 / 不便害 / 余白への介入方法 / 余白とカスタマイズの違い / 余白と愛着 / 余白の大きさ / デザイン実践 / 美濃焼アクセサリー / 尾張仏具 / 在宅ワークプロダクト / UXデザイン / 新しいデザイン指標 |
Outline of Research at the Start |
モノのIoT化や、人工知能を搭載した製品やサービスの登場に見て取れるように、人々の生活は日々便利で快適なものへと変化している。一方、製品やサービスの電子化や自動化が進む中で、“ユーザー自身が考え、工夫するための余地”が減少しつつある。申請者はこの余地のことを「思考の余白」と命名し、この余白を適切に設計することが、無闇な利便性の追求だけにとらわれない、次世代のデザイン指針になると考える。 本研究では、UXデザインの技法を複合的に活用することでこれらの要素を整理し、デザインメソッド化する。そして、そのメソッドを活用したサンプルを作成し、評価検証することで、当メソッドの有効性を実証することを目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, I defined the “imagination margin” as the room where users can intervene when using a product. I hypothesized that the appropriate design of such margins would bring about the “benefits of inconvenience" that are well-known for the new value that replaces convenience. I verified the hypothesis by designing and evaluating a product with the “imagination margin.” As a result, we confirmed the validity of the hypothesis by the fact that the product designed by the method won some prizes in design competitions. Some movements in Japan such as the "Retro Boom", and the "Teineina-Kurashi" can be considered a reaction to the excessive pursuit of convenience. The design method I defined will be able to bring essentially richer living to modern humans.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
手間や労力を肯定的に捉える「不便益」の考え方は,利便性の追求に変わる次世代の価値観として様々な分野で注目されている。しかし,不便益をもたらす製品やサービスを生み出すための方法論はまだ確立されているとは言えない現状である。本研究で確立した「思考の余白」を活用したデザインメソッドは,不便益設計論の一翼を担うことが期待される。また,不便益をもたらす事象を「製品側の余白の大きさ」と「ユーザー側の余白の許容量」の相互関係として捉える視点を確立したことにより,状況次第で不便“害”に変化してしまうという不便益の矛盾を解決する,適切なデザイン手法を生み出したと言える。
|