• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

左室収縮不全における僧帽弁尖組織延長の心不全軽減効果:3次元心エコー法による検討

Research Project

Project/Area Number 20K20235
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 90130:Medical systems-related
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

赤司 純  産業医科大学, 医学部, 非常勤医師 (80865981)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords機能性僧帽弁逆流 / 僧帽弁組織延長 / 左室収縮不全 / 3次元心エコー法 / 心不全 / 3次元心エコー法 / 心不全軽減効果
Outline of Research at the Start

左室収縮不全による心不全の主因は心筋収縮能低下である。これに機能性僧帽弁逆流(FMR)が加わると心不全は悪化する。FMRの主因は「左室拡大により乳頭筋が外方変位し、これが強く僧帽弁尖(MV)を牽引し可動性が低下する(テザリング)」である。これは「乳頭筋の外方変位により乳頭筋先端・弁輪間で弁尖・腱索組織長の相対的不足により弁尖可動性が低下する」と言える。そうすると「弁尖・腱索組織延長により弁尖可動性は低下せずMVテザリングも軽くFMRも出現しにくい」と予想される。本研究では「仮説:同程度の左室収縮不全心において僧帽弁尖の長い症例では弁尖テザリング・FMRおよび心不全がより軽度である」を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の要旨は以下の4点である。①左室壁運動が全体的に高度低下している症例において真の左室収縮能(Ees)を非侵襲的に求める。このようにして「高度かつ同程度の左室収縮不全の60症例をエントリーする。②経胸壁3次元心エコー法により僧帽弁尖組織の面積・弁輪周囲長および弁尖の縦方向の組織長を独自のソフトを用いて計測する。③症状および心エコー図検査により弁尖テザリング・健常者30名および全体的かつ高度に左室収縮能低下の60例を対象とする。左室収縮能低下例を心不全がより
重症の30例およびより軽症30例に群分けし、心不全重症度を決定する。④上記より「僧帽弁尖組織延長が弁尖テザリング・機能性僧帽弁逆流(FMR)および心不全を軽減するか?」検討する。本研究の対象は健常者30名および全体的かつ高度に左室収縮能低下の60例を収集する。
①-④は達成し、現在継続してそれぞれの標準的な左室機能・僧帽弁機能・心機能の評価、左室Eesの算出、3次元心エコー法による僧帽弁尖組織サイズ(組織延長)の定量および統計解析を進めている。本研究で得られた各心エコー測定値等を先行研究で既に報告されている結果と矛盾がないか等を確認し、更なる学術的意義の向上を目的とした心不全イベントのリスク等の予後評価を行っている段階である。症例収集の過程で左房と左室の形態の関係に着目し、Potential Effects of Mild Atrial Secondary Mitral Regurgitation in Patients With Isolated Atrial Fibrillation 【Circ Cardiovasc Imaging
. 2024 Mar;17(3):e016239. doi: 10.1161/CIRCIMAGING.123.016239. Epub 2024 Feb 28.】を報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

健常者30例および全体的かつ高度左室収縮能低下の60例の症例登録は達成したが、3次元心エコー図データの解析および各データの統計解析に時間を要したことに加え、予後評価の追加を検討しているために時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

全例の解析の完了には至っていないが、概ね仮説を支持する結果が得られており、現段階では当初の研究計画にて推進可能と思われる。研究を進める過程で仮説を支持する結果が得られない場合は「同程度の左室心筋収縮機能低下」の幅を狭くし、なるべく近似した収縮不全における弁尖組織延長の効果を検討し、報告する予定としている。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Potential Effects of Mild Atrial Secondary Mitral Regurgitation in Patients With Isolated Atrial Fibrillation2024

    • Author(s)
      Akashi Jun、Iwataki Mai、Nabeshima Yosuke、Onoue Takeshi、Hayashi Atsushi、Tanaga Tetsuo、Nishino Shun、Kimura Toshiyuki、Yano Mitsuhiro、Watanabe Nozomi、Tsuda Yuki、Araki Masaru、Shibata Yoshisato、Nishimura Yosuke、Otsuji Yutaka、Kataoka Masaharu
    • Journal Title

      Circulation: Cardiovascular Imaging

      Volume: 17 Issue: 3

    • DOI

      10.1161/circimaging.123.016239

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spread of infection and treatment interruption among Japanese workers during the COVID-19 pandemic: A cross-sectional study2022

    • Author(s)
      Akashi Jun、Hino Ayako、Tateishi Seiichiro、Nagata Tomohisa、Tsuji Mayumi、Ogami Akira、Matsuda Shinya、Kataoka Masaharu、Fujino Yoshihisa
    • Journal Title

      Frontiers in Public Health

      Volume: 10

    • DOI

      10.3389/fpubh.2022.921966

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Potential effects of mild atrial secondary mitral regurgitation in isolated atrial fibrillation patients2024

    • Author(s)
      Akashi Jun、Iwataki Mai、Nabeshima Yosuke、Onoue Takeshi、Hayashi Atsushi、Tanaga Tetsuo、Nishino Shun、Kimura Toshiyuki、Yano Mitsuhiro、Watanabe Nozomi、Tsuda Yuki、Araki Masaru、Shibata Yoshisato、Nishimura Yosuke、Otsuji Yutaka、Kataoka Masaharu
    • Organizer
      第88回日本循環器学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] COVID-19流行下における地域的な感染拡大と労働者の治療中断の関連の検討(横断的研究)2022

    • Author(s)
      赤司 純、日野 亜弥子、立石 清一郎、永田 智久、辻 真弓 、大神 明、松田 晋哉 、片岡 雅晴 、藤野 善久
    • Organizer
      第70回日本心臓病学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi