• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

3次元心エコー図を用いた奇異性低圧較差重症大動脈弁狭窄症における自然歴の解明

Research Project

Project/Area Number 20K20236
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 90130:Medical systems-related
Research InstitutionSaga University (2023)
University of Occupational and Environmental Health, Japan (2020-2022)

Principal Investigator

鍋嶋 洋裕  佐賀大学, 医学部, 医員 (10867518)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords大動脈弁狭窄症 / 自然歴 / 画像解析中 / 3次元心エコー法 / 心エコー
Outline of Research at the Start

本国では、大動脈弁狭窄症(AS)患者数が急激に増加している。症候性重症ASの予後は不良だが、タイプによって心血管イベント発症リスクは異なる。左室収縮能正常だが、大動脈を介する圧較差の小さい奇異性低圧較差重症AS(PLPG-SAS)は、比較的予後が良いが、どの様な軽症~中等症AS患者がPLPG-SASになるかは不明である。本研究の目的は、3次元心エコーを用いた、PLPG-SASの自然歴の解明である。

Outline of Annual Research Achievements

複数回の心エコー図検査を受けた症例の症例数は193例であり、それらの症例で、最初と最後の検査について画像解析を行なった。現在、画像解析を終了しており、左室・右室形態と機能の経時的変化についてデータを取得した。画像解析は3次元心エコー図画像を使用しており、3次元スペックルトラッキング法を用いて、両心室の拡張末期容積・収縮末期容積や、左室駆出率・左室長軸方向ストレイン・左室心筋重量・一回拍出量・右室駆出率を求めた。ベースラインのエコー指標、ベースラインからの変化量を評価項目として用いることとした。また、電子カルテから予後情報と、身長・体重・年齢・性別などの基本情報や、採血データ、併存症に関するデータも収集した。予後は、全死亡と、心臓死・心不全入院・心筋梗塞・致死性不整脈からなる複合エンドポイントについて、それぞれのイベントまでの時間も合わせて入手した。特に、左室・右室機能の経過と予後にフォーカスをおいて解析している。症例数の制限のため、大動脈弁狭窄症の病型分類による解析まで行うことができるかは不透明であるが、少なくとも、低圧較差症例に関する解析は行う方針である。単変量・多変量Cox比例ハザード解析、生存曲線、CART解析等を使用し、自然歴と関連する因子を割り出している。サブグループ解析としては、左室駆出率や右室駆出率による分類を交えた解析や、一回拍出量による分類を交えた解析を行なっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

画像解析を終了するまでに時間を要したが、その後は概ね順調に進行している。

Strategy for Future Research Activity

今後、解析結果をまとめ、学術誌へ投稿するための準備を進めていく。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi