• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research and Development of Self-Propelled Endoscope using Single Material for Key Device

Research Project

Project/Area Number 20K20238
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 90130:Medical systems-related
Research InstitutionSendai National College of Technology

Principal Investigator

Suzuki Jun  仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (00639255)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywordsカプセル内視鏡 / 酸化亜鉛 / 圧電素子 / ナノワイヤー / アクチュエータ / 画像認識 / 発光・受光材料 / 圧電材料 / ナノワイヤ / 自走型内視鏡 / 酸化亜鉛材料 / MEMS / 半導体
Outline of Research at the Start

現状のカプセル内視鏡は腸の蠕動運動と同期して受動的に移動するため撮影のタイミングが不規則になる点,また,小腸,大腸のヒダ構造の影の部分が死角になり腫瘍を見落としてしまう課題がある.そこで見落としを防ぐため,移動速度が一定で腫瘍が疑われる箇所に自走可能なカプセル内視鏡の開発が必要である.そのため,本研究では,カプセル内視鏡が胃や腸の任意の位置で留まれる,または腸内を能動的に自走でき,アクチュエータと同期させ広範囲な視野を持つ内視鏡を開発することを目標とする.その際,アクチュエータ,発光素子,受光素子を構成しているキーデバイスには,環境に優しく安価な酸化亜鉛(ZnO)材料を採用する.

Outline of Final Research Achievements

In this study, we investigated the optimum actuator mechanism and material parameters of the power source element for self-propulsion of the capsule endoscope, considering the prevention of missed tumors and treatment, and we investigated the optimization of film formation conditions and the growth method of ZnO nanowires using environmentally friendly zinc oxide (ZnO) material. As a result, we were able to extract issues related to the reaction acceleration method for crystallization in the growth of nanowires. In addition, prototypes of a balloon-type actuator that can stay in the digestive tract and a fin-type actuator that can move were made, an evaluation system was constructed, and suggestions for improvement were made. In the study of the pixel size and the number of pixels of the image sensor that captures tumors, the image recognition method was examined, and a method to improve the detection accuracy of tumors was discussed.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

消化管内のような柔らかく湿った悪環境下で自走する能動的なカプセル内視鏡を実現するために新しい機構のアクチュエータを研究開発することは学術的意義がある.また,アクチュエータや光源の材料を地球環境や人体に優しい材料である酸化亜鉛(ZnO)の単一材料を使用する点に関しては工程削減の観点から社会的意義が大きい.本研究では超小型の動力源を半導体プロセスと機械加工を一緒に使いながら作製する工程を確立する点,ZnO材料を使用しその膜やナノワイヤーの特性を生かし,素子を作る点に関して独創性と独自性がある.また,ロボットをより小型化,最小化させるアプローチに関しての製作・評価技術を進めた社会的意義は大きい.

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 2021

All Presentation (13 results)

  • [Presentation] 自走型カプセル内視鏡の要素技術開発2023

    • Author(s)
      鈴木順, 今井裕司, 矢島邦昭
    • Organizer
      日本高専学会 第29回年会講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 自走式カプセル内視鏡への実装に向けた無線電力伝送システムの構築2023

    • Author(s)
      髙橋優大, 鈴木順
    • Organizer
      令和 5年東北地区若手研究者研究発表会 「音・光・電波・エネルギー・システム・材料とその応用」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 酸化亜鉛を用いた圧電素子の作製プロセスの検討2022

    • Author(s)
      秋葉大輔, 佐々木匠, 鈴木順, 柏葉安宏
    • Organizer
      令和4年東北地区若手研究者研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] バルーンを用いたカプセル内視鏡の停止機構の研究2022

    • Author(s)
      川原田弘, 鈴木順
    • Organizer
      令和4年東北地区若手研究者研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] カプセル内視鏡 におけるワイヤレス給電のアンテナ形状に関する検討2022

    • Author(s)
      高橋優大, 鈴木順
    • Organizer
      2022年度 電気関係学会東北支部連合大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 消化管内でのバルーンを用いたカプセル内視鏡の停止機構の検討2022

    • Author(s)
      川原田弘, 鈴木順, 今井裕司
    • Organizer
      2022年度 電気関係学会東北支部連合大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 酸化亜鉛を用いた新しい圧電膜作製プロセスの検討2022

    • Author(s)
      秋葉大輔, 佐々木匠, 鈴木順, 柏葉安宏
    • Organizer
      2022年度 電気関係学会東北支部連合大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] バルーンを用いたカプセル内視鏡の停止機構の研究2022

    • Author(s)
      川原田弘 , 鈴木順
    • Organizer
      令和4年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 酸化亜鉛を⽤いた圧電素⼦の作製プロセスの検討2022

    • Author(s)
      秋葉大輔 , 佐々木匠 , 鈴木順 , 柏葉安宏
    • Organizer
      令和4年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 自由空間におけるアクチュエータ自動制御システムの開発2021

    • Author(s)
      真野高彰 , 鈴木順
    • Organizer
      2021年度 電気関係学会東北支部連合大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 医療機器における画像認識システムの開発2021

    • Author(s)
      小井戸優斗, 鈴木順, 矢島邦昭
    • Organizer
      2021年度 電気関係学会東北支部連合大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 自由空間における環境情報収集のためのアクチュエータ自動制御システムの開発2021

    • Author(s)
      真野高彰, 鈴木順
    • Organizer
      令和3年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 医療機器における画像認識システムの開発2021

    • Author(s)
      小井戸優斗, 鈴木順
    • Organizer
      令和3年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi