• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Collaborating with music colleges (faculties) to develop a core curriculum for training music teaching artists

Research Project

Project/Area Number 20K20324
Project/Area Number (Other) 18H05303 (2018-2019)
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

Allocation TypeMulti-year Fund (2020)
Single-year Grants (2018-2019)
Review Section Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
Research InstitutionKunitachi College of Music

Principal Investigator

KUbota Keiichi  国立音楽大学, 音楽学部, 特別研究員 (70170032)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 路子 (大島路子)  桐朋学園大学, 音楽学部, 非常勤講師 (70764116)
大類 朋美  国立音楽大学, 音楽学部, 非常勤講師 (80587999)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥11,700,000 (Direct Cost: ¥9,000,000、Indirect Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2018: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Keywords音楽教育 / 音楽家の社会貢献 / 音楽鑑賞教育 / ティーチングアーティスト / 音楽家の職業 / 音楽鑑賞 / 芸術教育 / 社会貢献 / ティーチング・アーティスト / 双方方向演奏会 / コアカリキュラム / 音楽専門教育 / 音楽人材育成 / アウトリーチ
Outline of Research at the Start

1年目は、研究協力大学での短期養成プログラムの開発、アメリカでの音楽院での現地調査、ジュリアード音楽院のカバニスを招聘して、研究協力大学でのワークショップの実施する。
2年目は、研究協力大学において、半期(15回)による養成講座を実施するほか、短期養成講座を実施する。バークリー音楽院のワレス氏を招聘して、ワークショップを実施する(延期)。また研究代表者と分担者の研究成果の公表を行う。
3年目は、公開シンポジウムを開催し、研究成果を公表する。またブース氏を招聘し、講演会とワークショップを実施する。「カリキュラムスタンダード」を策定して、全国の音楽大学に配布する。

Outline of Final Research Achievements

The purpose of this research is to carry out basic research to create a core curriculum for training teaching artists as a collaborative project of 11 major music colleges (faculties) in Japan. A music teaching artist is a performer who not only provides music unilaterally to an audience, but also engages in interactive performance activities through interactive activities (educational programs). Many graduates of music colleges (faculties) will be engaged in such activities in the future, and university education is required. In this research, it came to be implemented as a regular class subject at several universities, and we were able to create an environment that will enable implementation at many music colleges (faculties) in the future.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

ティーチングアーティストという概念は1980年代のアメリカに誕生したが、日本ではアウトリーチ活動の一環として、その方法が導入された。しかし大学の教育課程として学生たちにティーチングアーティストの理念や方法を学ぶ機会が与えられることがなかった。本研究ではアメリカから研究者や実践家を招聘あるいはオンライン講座を実施することで、多くの学生に教育の機会を提供し、大学の正規科目として実施する大学もあった。今後、音楽大学(学部)の卒業後の活動支援として、多くの大学で教育課程への導入が期待される。

Report

(6 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 音楽芸術分野の後継者育成の現状と課題2023

    • Author(s)
      久保田慶一
    • Journal Title

      文化経済学会

      Volume: 20 Pages: 1-4

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 音楽大学におけるキャリア教育についての一考察2021

    • Author(s)
      大島路子
    • Journal Title

      桐朋学園大学研究紀要

      Volume: 47 Pages: 69-87

    • Related Report
      2021 Research-status Report 2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] ティーチング・アーティスト養成のためのカリキュラム策定に向けての課題について2020

    • Author(s)
      久保田慶一
    • Journal Title

      国立音楽大学研究紀要

      Volume: 54 Pages: 311-315

    • NAID

      40022232842

    • Related Report
      2020 Research-status Report 2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] ドーン・ベネット(編著)久保田慶一(編訳)「音大生のキャリア戦略」の翻訳・出版2020

    • Author(s)
      久保田慶一
    • Journal Title

      国立音楽大学研究紀要

      Volume: 54 Pages: 301-305

    • NAID

      40022232835

    • Related Report
      2020 Research-status Report 2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 音楽鑑賞と音楽鑑賞教育について考える2023

    • Author(s)
      久保田慶一
    • Organizer
      日本音楽芸術マネジマント学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 即興演奏を取り入れた新しいスタイルのクラシック演奏会の実施報告2022

    • Author(s)
      大類朋美
    • Organizer
      日本音楽即興学会第13回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report 2019 Annual Research Report
  • [Presentation] MUSIC CITY:音楽によるまちづくりの方法Vol.2~音楽と教育~2022

    • Author(s)
      大類朋美
    • Organizer
      第3回音楽文化創造フォーラム
    • Related Report
      2021 Research-status Report 2019 Annual Research Report
  • [Presentation] クラシック演奏者にとっての即興演奏の学習2018

    • Author(s)
      大類朋美
    • Organizer
      日本音楽即興学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 音楽家を成長させる教える技術2022

    • Author(s)
      久保田慶一(翻訳)
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      ヤマハミュージックエンターテイメント
    • ISBN
      9784636972344
    • Related Report
      2021 Research-status Report 2019 Annual Research Report
  • [Book] 新しい音楽鑑賞 知識から体験へ2019

    • Author(s)
      久保田慶一
    • Total Pages
      178
    • Publisher
      水曜社
    • ISBN
      9784880654577
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-07-20   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi