• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Terahertz Intensity Interferometry for Super High Angular Resolution

Research Project

Project/Area Number 20K20346
Project/Area Number (Other) 18H05327 (2018-2019)
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

Allocation TypeMulti-year Fund (2020)
Single-year Grants (2018-2019)
Review Section Medium-sized Section 16:Astronomy and related fields
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

松尾 宏  国立天文台, 先端技術センター, 准教授 (90192749)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江澤 元  国立天文台, アルマプロジェクト, 助教 (60321585)
浮辺 雅宏  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究グループ長 (00344226)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥25,740,000 (Direct Cost: ¥19,800,000、Indirect Cost: ¥5,940,000)
Fiscal Year 2020: ¥8,970,000 (Direct Cost: ¥6,900,000、Indirect Cost: ¥2,070,000)
Fiscal Year 2019: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Fiscal Year 2018: ¥9,750,000 (Direct Cost: ¥7,500,000、Indirect Cost: ¥2,250,000)
Keywordsテラヘルツ天文学 / 強度干渉計 / 超伝導検出器 / 極低温回路 / 画像合成 / テラヘルツ技術 / 冷却システム
Outline of Research at the Start

サブミリ波と遠赤外線を含むテラヘルツ領域において、大型ミリ波サブミリ波望遠鏡ALMAの解像度を超える1ミリ秒角の超高解像度天体観測を実現するため、我々が独自に提案するテラヘルツ強度干渉計の技術実証を行う。超伝導トンネル接合を用いたSIS光子検出器を広帯域の極低温回路で読出し、テラヘルツ光信号の高速記録を実現する。記録された信号から高精度に遅延時間を求め、従来は不可能とされていた強度干渉計による干渉計画像の取得を目指す。本干渉計技術の実証により、テラヘルツ領域における超高解像度観測の実現見通しが得られる。

Outline of Annual Research Achievements

サブミリ波と遠赤外線を含むテラヘルツ領域(300GHz-10THz)において、超高解像度を達成可能なテラヘルツ強度干渉計の実現に向けた基礎実験を進めた。開発項目は、1)超伝導トンネル接合を用いたSIS光子検出器の開発、2)広帯域極低温読出し回路の開発、3)強度干渉計による画像合成手法の検証であり、4)将来計画へ向けた検討も進めた。
超伝導ニオブトンネル接合素子(SIS素子)を用いた光子検出器の性能評価を進め、前年度に製作したリーク電流の低いSIS光子検出器がサブミリ波帯660GHzにピーク感度を持ち、光学効率が1.3%と低いが、今後の強度干渉計実験に用いることのできる検出感度(NEP=0.5fW/rtHz)を持つことを確認した。今後の課題は検出器の広帯域読出しであり、今年度は検出器の低容量化を目指して設計を進めた。また、初段の極低温回路に用いるトランジスタの評価を進めた。候補とする接合型高電子移動度トランジスタの極低温における電流電圧特性を評価し、検出器の微小電流信号に影響を与えないようゲートのリーク電流が十分低いかどうかを検証した。動作条件により(ドレイン電圧2V以上で)、大きなゲートリークが観測されるが、動作条件を管理することで広帯域、低雑音、低消費電力の読出し素子として用いることが可能であることを確認した。
次年度以降の強度干渉計の実証実験に向けて、4Kパルスチューブ冷凍機を搭載するクライオスタットの製作を進めた。また、本クライオスタットに搭載する0.8K吸着冷凍器の開発を進め、最低到達温度0.75K、保持時間3時間、0.80Kでの冷却能力200uWを確認した。
将来計画を推進するため、南極高地からの高解像度テラヘルツ観測および宇宙空間からの超長基線観測の可能性について、国内および国外の研究会で提案し議論を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

開発したSIS光子検出器の性能評価を進め、光学効率が低いながらも本研究の目的とするテラヘルツ強度干渉計の実証実験に用いることのできる性能が確認された。並行して進めているパルスチューブ冷凍機を用いたクライオスタットの製作については、部品の加工不良などがあり組立および性能評価試験が遅れている。
クライオスタットに搭載する0.8K吸着冷凍器の開発には成功したが、連続冷却を目標とするシステム構築が遅れている。
極低温回路の開発については、本年度開発に着手した。極低温下での特性評価により今後の実験に用いる見通しが得られたが、広帯域特性については今後の課題となっている。
将来計画へ向けた検討も進め、国内・国外の研究会で提案し議論できたことは本開発研究を推進するうえで有意義であった。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルスの影響により、3月中旬より実験室での活動が止まっている。本開発研究は大学院生および学部学生の研究テーマとしても推進しており、国立天文台・先端技術センターにおける研究推進のルール作りが必要である。
テラヘルツ強度干渉計の実証実験に向けて、検出器、読出し回路、冷却システム、データ取得・解析など、1つ1つ課題を解決しながら開発実験を進める計画である。
0.8K吸着冷凍器の開発については企業との協力で開発をスムーズに進めることができた。今後は極低温回路の開発や高速のデータ取得・解析・記録についても企業と協力して進めたい。
国立天文台、産業技術総合研究所および宇宙航空研究開発機構を中心とした研究協力を継続的に行い、将来計画の検討を進めたい。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(18 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] Terahertz atmospheric windows for high angular resolution terahertz astronomy from Dome A2019

    • Author(s)
      Hiroshi Matsuo, Shengcai Shi, Scott Paine, Qijun Yao, Zhenhui Lin
    • Journal Title

      Advances in Polar Science

      Volume: 30 Pages: 76-80

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of readout electronics for SIS photon counting detectors2020

    • Author(s)
      Hiroshi Matsuo, Hajime Ezawa, Ryohei Noji, Saho Kawahara
    • Organizer
      31st IEEE International Symposium on Space Terahertz Technology
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Proposal of Space Terahertz Intensity Interferometry2020

    • Author(s)
      Hiroshi Matsuo
    • Organizer
      Space VLBI 2020
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] テラヘルツ強度干渉計を実現する極低温回路技術の開発2020

    • Author(s)
      松尾 宏, 江澤 元, 野地涼平, 河原沙帆
    • Organizer
      日本天文学会2020年春季年会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] テラヘルツ光子計数システムの実現に向けたSIS検出器の開発-II2020

    • Author(s)
      江澤 元, 松尾 宏, 浮辺雅宏, 藤井 剛, 志岐成友, 河原沙帆
    • Organizer
      日本天文学会2020年春季年会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Progress on the Development of Terahertz Intensity Interferometry2019

    • Author(s)
      Hiroshi Matsuo
    • Organizer
      The 20th Workshop on Submillimeter-Wave Receiver Technology in Eastern Asia
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fast readout cryogenic electronics for SIS photon detectors2019

    • Author(s)
      Hiroshi Matsuo, Hajime Ezawa
    • Organizer
      18th International Workshop on Low Temperature Detectors
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Optical Performance of SIS Photon Detectors at Terahertz Frequencies2019

    • Author(s)
      Hajime Ezawa, Hiroshi Matsuo, Masahiro Ukibe, Go Fujii, Shigetomo Shiki
    • Organizer
      18th International Workshop on Low Temperature Detectors
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Prospects of High Angular Resolution Terahertz Astronomy from Antarctica2019

    • Author(s)
      Hiroshi Matsuo, Sheng-Cai Shi, Scott Paine, Qi-Jun Yao, Zhen-Hui Lin
    • Organizer
      30st International Symposium on Space Terahertz Technology
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Quantum Behavior of Terahertz Photons and its Applications2019

    • Author(s)
      Hiroshi Matsuo
    • Organizer
      The 7th Annual Conference of AnalytiX-2019
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] スペース赤外線強度干渉計2019

    • Author(s)
      松尾 宏
    • Organizer
      2019年度光赤天連シンポジウム
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Future of Radio Astronomy Instruments2019

    • Author(s)
      Hiroshi Matsuo
    • Organizer
      Nobeyama Sceince Workshop
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] テラヘルツ光子の統計を用いた天体観測手法の開拓2019

    • Author(s)
      松尾 宏, 江澤 元, 木内 等, 本間希樹, 村田泰宏, 浮辺雅宏, 藤井 剛, 服部 誠
    • Organizer
      日本天文学会2019年春季年会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] テラヘルツ光子計数システムの実現に向けたSIS検出器の開発2019

    • Author(s)
      江澤 元, 松尾 宏, 浮辺雅弘, 藤井 剛, 志岐成友
    • Organizer
      日本天文学会2019年春季年会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Photon Counting Detectors for Terahertz Astronomy with SIS junctions2018

    • Author(s)
      Hajime Ezawa, Hiroshi Matsuo, Masahiro Ukibe, Go Fujii, Shigetomo Shiki
    • Organizer
      19th East Asia Sub-millimeter-wave Receiver Technology Workshop / 5th Riken-NICT Joint Workshop on Terahertz Technology
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Atmospheric Windows from Dome-A Antarctica for High Angular Resolution Terahertz Astronomy2018

    • Author(s)
      Hiroshi Matsuo, Sheng-Cai Shi, Scott Paine, Qijun Yao, Zhenhui Lin
    • Organizer
      OSA Light, Energy and the Environment Congress
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Terahertz Photon Counters for HBT Intensity Interferometry2018

    • Author(s)
      Hiroshi Matsuo, Hajime Ezawa, Masahiro Ukibe, Go Fujii, Shigetomo Shiki
    • Organizer
      43rd International Conference on Infrared, Millimeter and Terahertz Waves
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Roadmap for Far-Infrared and Terahertz Interferometry2018

    • Author(s)
      Hiroshi Matsuo
    • Organizer
      XXXth General Assembly of the International Astronomical Union
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-07-20   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi