• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳内酸素モニタリングによる電磁場不耐症の他覚的検証

Research Project

Project/Area Number 20K20401
Project/Area Number (Other) 18H05396 (2018-2019)
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

Allocation TypeMulti-year Fund (2020)
Single-year Grants (2018-2019)
Review Section Medium-sized Section 63:Environmental analyses and evaluation and related fields
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

本堂 毅  東北大学, 理学研究科, 准教授 (60261575)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮田 英威  東北大学, 理学研究科, 准教授 (90229865)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥25,480,000 (Direct Cost: ¥19,600,000、Indirect Cost: ¥5,880,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2018: ¥10,270,000 (Direct Cost: ¥7,900,000、Indirect Cost: ¥2,370,000)
Keywords電磁場 / 電磁場不耐症 / 不耐症
Outline of Research at the Start

本研究は,弱い電磁場の曝露による人間への影響を,本人の訴えだけではなく,医療機器による測定によって他覚的に捉える事を目的としている.この目的のために,被験者への電磁場曝露影響を自動的に測定するための装置を開発し,最初に健常者を対象にした実験によって,この装置を用いた実験方法の妥当性を検討する.その後,この装置を用いて,電磁場の影響を訴えている被験者への実験を行うことにより電磁場曝露影響を検証し,新しい診断方法を開発しようとするものである.

Outline of Annual Research Achievements

環境電磁場が原因と疑われながら因果関係が確立されていない症候群である電磁場不耐症を解明するため,環境・医学研究と基礎科学の双方の知見を踏まえながら,本年度は以下の研究を行った.
1)環境電磁場のヒトへの影響を厳密かつ高感度で解析できる負荷=測定システムとして曝露群・対照群のランダム化を含めてフル自動化された実験システムの開発
被験者の上半身に均一な磁場を発生させる大型コイルを完成させた.また被験者へ曝露/偽曝露(非曝露=対照群)のランダム割り付けを含めてシステムを完全自動化することで二重盲験条件とした自動制御システムを開発し,その動作をチェックした.
2)電磁場負荷のヒト個体影響を他覚的に測定する手法の健常者への応用
上記の手法の動作を研究者を被験者とした予備実験で繰り返し検討し,正しい動作が行われることを確認した.この動作確認後に,人を対象とする医学的研究に関わる倫理委員会から承認を得た,健常者への本実験を開始した.現在,その途中である.
3)電磁場不耐症研究は医学のみならず,物理学などへの十分な理解を必要とする研究テーマである.そのため,これまで行われてきた研究結果へ科学的に適切な解釈が行われていない例が少なからずあり,また,研究を行うにあたって不必要かつ原理的に不可能な研究条件が求められたりすることもある.今後,多くの研究者がこの問題に取り組むことができるようレビュー研究を行い,臨床環境医学誌において発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コンピュータ制御の実験装置に不具合が生じたため,その原因を明らかにし,再度ソフトウエアを組み直す必要が生じたため.

Strategy for Future Research Activity

現在進行中の本研究を目標とする被験者数に達するまで続ける.
その後,この実験結果を解析し,論文を作成する.

Report

(1 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 電磁場不耐症:必要十分な研究を行うための諸条件2019

    • Author(s)
      本堂 毅
    • Journal Title

      臨床環境医学

      Volume: 28 Pages: 1-4

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 医学的研究のクオリティにみる科学の手続き的正統性2019

    • Author(s)
      本堂 毅
    • Journal Title

      日本物理学会誌

      Volume: 74 Pages: 661-662

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 電磁場不耐症:必要十分な研究を行うための諸条件2018

    • Author(s)
      本堂 毅
    • Organizer
      日本臨床環境医学会学術集会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2018-07-20   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi