Project/Area Number |
20K20469
|
Project/Area Number (Other) |
19H05561 (2019)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2020) Single-year Grants (2019) |
Review Section |
Medium-sized Section 52:General internal medicine and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Fujishiro Jun 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60528438)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須田 亙 国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (20590847)
川島 祐介 公益財団法人かずさDNA研究所, ゲノム事業推進部, ユニット長 (30588124)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥26,000,000 (Direct Cost: ¥20,000,000、Indirect Cost: ¥6,000,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
|
Keywords | プロテオーム解析 / 便 / 胎便 / 胆道閉鎖症 / 短腸症候群 / バイオマーカー / 消化器疾患 / 腸内細菌 / 早期診断バイオマーカー / 腸内細菌叢 / ヒルシュスプルング病 / 急性虫垂炎 / 尿 / プロテオーム / 新生児 / 小児外科 / 壊死性腸炎 / 細菌メタゲノム解析 |
Outline of Research at the Start |
ヒト便プロテオーム解析技術を構築し胆道閉鎖症および胎便に関する研究を開始している。胆道閉鎖症患児の術前の便中には、特徴的なタンパクプロファイルが存在する可能性が示唆された。今後も症例の蓄積を行い、便を用いた胆道閉鎖症の早期診断マーカーの探索を進める。また、壊死性腸炎に代表される未熟腸管に起因した腸管トラブルの病因解明と新しいバイオマーカーの探索さらには新規治療法の開発を目指し、胎便の解析を進める。
|
Outline of Final Research Achievements |
We have published a scientific paper on potential stool biomarkers for biliary atresia (Watanabe E, Kawashima Y, Suda W, Kakihra T, Takazawa S, Nakajima D, Nakamura R, Nishi A, Suzuki K, Ohara O, Fujishiro J. Discovery of Candidate Stool Biomarker Proteins for Biliary Atresia Using Proteome Analysis by Data-Independent Acquisition Mass Spectrometry. Proteomes, 8(4), 36, 2020). Additionally, we conducted meconium proteome analysis on 259 newborn babies, revealing differences in meconium protein composition across gestational ages. Furthermore, we developed a gestational age prediction model based on specific meconium proteins. These findings have been submitted to Nature Communications as an original article and are currently undergoing revision.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究によって、科学技術イノベーションとして非侵襲的に採取可能な便検体をプロテオーム解析で分析する医療技術(便プロテオーム解析)が確立でき、胆道閉鎖症の早期診断バイオマーカー候補の同定や胎便タンパク質を用いた在胎週数予測モデルの作成に至った。便プロテオーム解析技術は、胆道閉鎖症だけではなく周産期・小児期から成人に至るまでの数多の消化器疾患への応用が十分に期待でき、非侵襲的に採取可能な便を用いた簡便なスクリーニング医療技術の開発、消化器疾患の新規治療法と予防法の構築さらには病態解明に繋がる可能性を十分に秘め、本研究の継続的な推進が将来的な社会貢献に発展する可能性が期待される。
|