• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ランタニド・ナノ粒子(LNP)を利用した癌細胞特異的光治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K20472
Project/Area Number (Other) 19H05564 (2019)
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

Allocation TypeMulti-year Fund (2020)
Single-year Grants (2019)
Review Section Medium-sized Section 55:Surgery of the organs maintaining homeostasis and related fields
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

尾崎 倫孝  北海道大学, 医学研究院, 学術研究員 (80256510)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小澤 岳昌  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40302806)
森田 直樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 総括研究主幹 (60371085)
芳賀 早苗  北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (60706505)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥25,090,000 (Direct Cost: ¥19,300,000、Indirect Cost: ¥5,790,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2019: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Keywords光治療 / ランタニド・ナノ粒子 / がん治療 / プログラム細胞死 / 光プローブ / 深部がん治療 / 光操作 / 近赤外光 / アップ・コンバージョン / 癌治療
Outline of Research at the Start

本研究は、光イメージング技術を基盤として、新たな癌治療および診断法開発の可能性を探るものである。具体的に、以下のようなユニークな探索的研究を遂行する。
細胞実験あるいは小動物実験により、癌細胞に照射した長波長である近赤外光を、癌細胞上(あるいは細胞内)に送達したランタニド・ナノ粒子(LNP)により短波長の青色光に変換し、可及的癌細胞に限定した機能制御(細胞死誘導、生存能低下)を試みる。これにより、新たな治療法の開発が可能かどうかを検討する。

Outline of Annual Research Achievements

光イメージング技術を基盤として、新たな癌治療および診断法開発の可能性を探ることを目的とし、低侵襲で副作用の少ない治療法の開発を目指す。本研究では、近赤外光を「組織内に事前に送達したランタニド・ナノ粒子(LNP)」に照射することにより青色光に変換させ(アップコンバージョンにて)、低侵襲で深部病変まで効果を示す光治療法を研究する。光誘導性遺伝子発現システムを開発し、癌細胞にてプログラム細胞死を誘導する。
In vitroにおいて、LNPをもちいた青色光誘導遺伝子発現システムの条件検討を行った。青色光により確実に遺伝子誘導が可能であり、プログラム細胞死誘導にも十分有効であった。また、近赤外光・LNP・青色光を経由した遺伝子誘導も確認し、LNPを介した光治療は少なくとも細胞レベルで可能であることを確認した。
非癌細胞だけでなく癌細胞にまで広げて光遺伝子誘導条件の検討を行い、近赤外光とLNPにより変換した青色光による遺伝子誘導条件を確認した。癌細胞の中では、扁平上皮癌細胞株が高い感受性を示したが、扁平上皮癌は体表近くに発生することが多いため、光癌治療のよいターゲットになることが期待された。
また、光による癌細胞死誘導のための至適なプログラム細胞死の探索に関しては、アポトーシス、パータナトス、ネクロトーシス、パイロトーシス細胞死を誘導する候補遺伝子について実験し、非癌細胞・癌細胞株を対象に実験した。その結果、癌細胞でも有効に細胞死を誘導するターゲット遺伝子(MLKL)を選定することが出来た(パータナトス細胞死誘導)。癌細胞によってその効果に相違があったが、扁平上皮癌細胞に対してはより効果的であった。
青色光誘導性遺伝子発現システムをあらかじめ癌細胞に送達しておくことにより、近赤外光―LNPを介した青色光により、特定の癌細胞に対しプログラム細胞死を有意に誘導できることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和3年度、令和4年度は、コロナ感染の持続等の事情により、光照射機器、試薬およびディスポーザブル等の調達に予想以上に時間を要したため、一部の検討で解析の遅延が生じた。その後、令和5年度まで研究自体は当初計画の通りに進めているが、研究を進めるにしたがって、癌細胞死誘導のためのターゲットとなるプログラム細胞死の可能性が広がり、予定よりも広範なプログラム細胞死を対象にして解析をすることになった。これにより有効な細胞死誘導遺伝子を決定するための追加のプロセスが必要となり、当初の予定より若干多くの時間を費やした。この検討の結果、最終的に最適なプログラム細胞死を選び出すことが出来た。
さらに、導入する細胞を非癌細胞以外に癌細胞にも広げ、種々の細胞による細胞死誘導効果の比較評価も検討することができ、細胞死誘導効率に相違があることも明らかになった。これにより、どのような癌細胞にて、どのようなプログラム細胞死を誘導することがもっとも有用な方法であるかを決定することが出来た。実際に光治療に応用する際の癌腫・臓器の選択に役立つ知見が得られ、さらに広く様々な癌細胞を検討する必要性も出てきた。
他方、光照射システムの検討時に、光照射部位の温度上昇が観測されたため、引き続き光照射による細胞への影響(細胞傷害性を含めた)および光照射条件の検討を進める必要性があると考えられた。
以上の通り一部の検討は前述の理由で遅延しているものの、臨床応用に向けた新たな知見・条件を決定することが出来、また臨床応用への可能性を期待させる結果を得ることが出来た。
このような状況で、本研究課題は当初の予定に沿って進捗しているが、全体的な解析にはやや遅れが出ているため、研究の進捗としては「やや遅れている」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は本研究の最終段階として、次の項目について研究を進める。ⅰ)「LNP」と「青色光感受性プログラム細胞死誘導型遺伝子を導入した癌細胞」のコンジュゲート培養系における、近赤外光照射による癌細胞死の誘導、ⅱ)担癌マウスモデルによる癌細胞治療実験(抗癌作用と副作用の検討、至適光照射条件、温熱効果の検討)。
ⅰ)「LNP」と「青色光感受性プログラム細胞死誘導型遺伝子を導入した癌細胞」のコンジュゲート培養系における、近赤外光照射による癌細胞死の誘導:あらかじめ、癌細胞(Hela細胞、扁平上皮癌細胞株)には光誘導性遺伝子(MLKL)を安定導入しておく。LNPとHela細胞のコンジュゲートを作製し培養する。その後、無光、青色光および近赤外光照射を行い、細胞死誘導効果を比較検討する。LNP・細胞比、青色光および近赤外光照射条件(強度、頻度、期間)、細胞死の程度を検討し、マウス実験を行う際の条件を検討する。これまでの研究で、光照射による照射部の温度上昇が観測されているため、光照射による細胞への影響を検討し、癌治療に有用かどうかを検討する。
ⅱ)担癌マウスモデルによる癌細胞治療実験:①プログラム細胞死誘導遺伝子(MLKL)を安定導入したHela細胞株とLNPをコンジュゲートし、ヌードマウスに腹壁側の皮下(および肝被膜下)に移植して担癌マウスモデルを作製する。②数日に一度の頻度で腹部より光照射を行い(近赤外光照射あるいは青色光)、癌の縮小効果を経時的に評価する。その際、光照射よる遺伝子操作の効果および温熱効果も併せて検討するものとする。動物モデルでは、細胞とは光照射の条件が異なってくる可能性があるため、有効な効果が得られない場合は、適宜コントロール遺伝子(ルシフェラーゼ)を利用し、条件検討を進める。
これらの検討により、癌細胞のプログラム細胞死を誘導する光治療システムの基盤を構築する。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (45 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (15 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Peer Reviewed: 12 results,  Open Access: 7 results) Presentation (29 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Analysis of anticipatory behavior formation mechanism induced by methamphetamine using a single hair.2023

    • Author(s)
      Riku Sato, Megumi Kanai, Yukina Yoshida, Shiori Fukushima, Masahiro Nogami, Takeshi Yamaguchi, Norio Iijima, Kenneth Sutherland, Sanae Haga, Michitaka Ozaki, Kazuko Hamada, Toshiyuki Hamada.
    • Journal Title

      Cells

      Volume: 12 Issue: 4 Pages: 654-654

    • DOI

      10.3390/cells12040654

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Temporal dynamics of brain BDNF expression following a single bout of exercise: a bioluminescence imaging study2023

    • Author(s)
      Inoue T., Ikegami R., Takamatsu Y., Fukuchi M., Haga S., Ozaki M., Maejima H.
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: 799 Pages: 137120-137120

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2023.137120

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A real-time measurement system for gene expression rhythms from deep tissues of freely moving mice under light-dark conditions.2022

    • Author(s)
      Mizuki Nakaya, Miho Wakamatsu, Hinaki Motegi, Ami Tanaka, Kenneth Sutherland, Masayori Ishikawa, Michitaka Ozaki, Hiroki Shirato, Kazuko Hamada, Toshiyuki Hamada.
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Rep.

      Volume: 32 Pages: 101344-101344

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2022.101344

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Poly(ADP-ribose) Polymerase (PARP) is Critically Involved in Liver Ischemia/Reperfusion-injury2022

    • Author(s)
      Sanae Haga, Akira Kanno, Naoki Morita, Shigeki Jin, Kotaro Matoba, Takeaki Ozawa, Michitaka Ozaki
    • Journal Title

      Journal of Surgical Research

      Volume: 270 Pages: 124-138

    • DOI

      10.1016/j.jss.2021.09.008

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Period1 gene expression in the olfactory bulb and liver of freely moving streptozotocin-treated diabetic mouse2021

    • Author(s)
      Kanou H, Nagasawa K, Ishi Y, Chishima A, Hayashi J, Haga S, Sutherland K, Ishikawa M, Ozaki M, Shirato H, Hamada K, Hamada T
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 260 Pages: 14-20

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.04.049

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Inhibition of Cellular and Animal Inflammatory Disease Models by NF-κB Inhibitor DHMEQ2021

    • Author(s)
      Ma Jun、Zhang Yuyang、Sugai Takeshi、Kubota Tetsuo、Keino Hiroshi、El-Salhy Magdy、Ozaki Michitaka、Umezawa Kazuo
    • Journal Title

      Cells

      Volume: 10 Issue: 9 Pages: 2271-2271

    • DOI

      10.3390/cells10092271

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生体分子機能を可視化する発光イメージングと応用技術2021

    • Author(s)
      尾崎倫孝、小澤岳昌
    • Journal Title

      OPTRONICS

      Volume: 480 Pages: 104-110

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Stability of D-luciferin for bioluminescence to detect gene expression in freely moving mice for long duration2021

    • Author(s)
      Nakajima K, Hamada K, Ito R, Yoshida Y, Sutherland K, Ishikawa M,Ozaki M, Shirato H, Hamada T
    • Journal Title

      The Journal of Biological and Chemical Luminescence

      Volume: 38 Issue: 1 Pages: 94-98

    • DOI

      10.1002/bio.3917

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Sample preparation method with ultrafiltration for whole blood thiosulfate measurement2020

    • Author(s)
      Jin Shigeki、Murakami Manabu、Matoba Kotaro、Matoba Tomoko、Haga Sanae、Ozaki Michitaka、Takeuchi Akiko、Hyodoh Hideki
    • Journal Title

      Legal Medicine

      Volume: 47 Pages: 101765-101765

    • DOI

      10.1016/j.legalmed.2020.101765

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mouse period1 gene expression recording from olfactory bulb under free moving conditions with a portable optic fiber device2020

    • Author(s)
      Ito R, Hamada K, Kasahara S, Kikuchi Y, Nakajima K, Sutherland K, Shirato H, Ozaki M, Ishikawa M, Hamada T
    • Journal Title

      The Journal of Biological and Chemical Luminescence

      Volume: 35 Issue: 8 Pages: 1248-1253

    • DOI

      10.1002/bio.3884

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Double recording system of Period1 gene expression rhythm in the olfactory bulb and liver in freely moving mouse2020

    • Author(s)
      Hamada K, Oota A, Ito R, Kasahara S,Nakajima K, Kikuchi K, Sutherland K, Ishikawa M,Shirato H, Ozaki M, Hamada T
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 529 Issue: 4 Pages: 898-903

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.05.224

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cellular and molecular mechanisms of liver regeneration: proliferation, growth, death and protection of hepatocytes2020

    • Author(s)
      Michitaka Ozaki
    • Journal Title

      Seminars in Cell and Developmental Biology

      Volume: 100 Pages: 62-73

    • DOI

      10.1016/j.semcdb.2019.10.007

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Extracts of Bilberry ( Vaccinium myrtillus L.) Fruits Improve Liver Steatosis and Injury in Mice by Preventing Lipid Accumulation and Cell Death2019

    • Author(s)
      Sanae Haga, Yimin, Hikari Yamaki, Shigeki Jin, Tetsuya Sogon, Naoki Morita, Michitaka Ozaki.
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 83 Issue: 11 Pages: 2110-2120

    • DOI

      10.1080/09168451.2019.1634514

    • NAID

      120006864495

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Activation of caspase-3 during Chlamydia trachomatis-induced apoptosis at a late stage2019

    • Author(s)
      Matsuo Junji、Haga Sanae、Hashimoto Kent、Okubo Torahiko、Ozawa Takeaki、Ozaki Michitaka、Yamaguchi Hiroyuki
    • Journal Title

      Canadian Journal of Microbiology

      Volume: 65 Issue: 2 Pages: 135-143

    • DOI

      10.1139/cjm-2018-0408

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] マウス肝におけるアポトーシス・イメージングの実際「発光イメージング実験ガイド 機能イメージングから細胞・組織・個体まで蛍光で観えないものを観る!」2019

    • Author(s)
      芳賀早苗、尾崎倫孝(永井健治、小澤岳昌編)
    • Journal Title

      発光イメージング実験ガイド 羊土社

      Volume: - Pages: 123-133

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 加齢マウスにおける肝再生不全の病態2023

    • Author(s)
      尾崎倫孝、芳賀早苗、小澤岳昌、森田直樹
    • Organizer
      第30回肝細胞研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 単回運動による生体脳BDNF発現の経時的変化:in vivo発光イメージングを用いた検証2023

    • Author(s)
      井上 貴博、池上 遼、高松 泰行、福地 守、芳賀 早苗、尾崎 倫孝、前島 洋
    • Organizer
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 脳出血が脳由来神経栄養因子の発現に与える影響 生体体発光イメージング技術を用いた検討2023

    • Author(s)
      杉山拓也、高松泰行、芳賀早苗、尾崎倫孝、岡優一郎、福地守、前島洋
    • Organizer
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] がん細胞における光を利用したプログラム死誘導システム開発の試み2023

    • Author(s)
      芳賀早苗、森田直樹、小澤岳昌、尾崎倫孝
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 肝虚血再灌流におけるPoly (ADP-ribose) polymerase (PARP)の炎症誘導能の検討2023

    • Author(s)
      芳賀早苗、森田直樹、尾崎倫孝
    • Organizer
      第30回肝細胞研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 運動とヒストン脱アセチル化酵素阻害が脳由来神経栄養因子の発現に与える影響-生体発光イメージングを用いた検討-2023

    • Author(s)
      杉山 拓也、高松 泰行、西尾 太一、劉 雨杉、芳賀 早苗、尾崎 倫孝、福地 守、前島 洋
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 新しい光がん治療技術の開発に向けた細胞死誘導システムの研究2023

    • Author(s)
      芳賀 早苗、森田 直樹、尾崎 倫孝
    • Organizer
      第27回日本がん分子標的治療学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] The crucial role of PARP [poly (ADP-ribose polymerase] on the post-ischemic liver injury and inflammation.2022

    • Author(s)
      Michitaka Ozaki, Sanae Haga, Naoki Morita.
    • Organizer
      The International Liver Congress 2022 (ILC2022)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] がんに対する光遺伝子治療のための基盤的研究2022

    • Author(s)
      芳賀 早苗、森田 直樹、小澤 岳昌、尾崎 倫孝.
    • Organizer
      第95回日本生化学大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 光を利用した体に優しいがん治療技術の開発2022

    • Author(s)
      芳賀 早苗、森田 直樹、尾崎 倫孝.
    • Organizer
      第26回日本がん分子標的治療学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 肝虚血再灌流傷害の発生と進展におけるPoly (ADP-ribose) polymerase(PARP)の役割の検討2022

    • Author(s)
      芳賀早苗、森田直樹、尾崎倫孝.
    • Organizer
      第29回肝細胞研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 癌深部治療法開発のための近赤外光遺伝子発現制御系利用の可能性2022

    • Author(s)
      森田 直樹、芳賀 早苗、尾崎 倫孝.
    • Organizer
      第26回日本がん分子標的治療学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 光プローブをもちいた肝の酸化ストレスと傷害(プログラム細胞死)の観察と評価」 シンポジウム1 [肝臓を視る、知る、創る]2021

    • Author(s)
      尾崎 倫孝、芳賀 早苗、森田 直樹、小澤 岳昌
    • Organizer
      第28回肝細胞研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 生体内深部病変に対する光治療を目的とした基礎的研究 P-8172021

    • Author(s)
      芳賀 早苗、森田 直樹、小澤 岳昌、尾崎 倫孝
    • Organizer
      第94回日本生化学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] パルミチン酸はマウス肝細胞株 AML12において炎症性サイトカインを放出し、その後細胞死を誘導する P-4952021

    • Author(s)
      浅野 真未、芳賀 早苗、森田 直樹、尾崎 倫孝
    • Organizer
      第94回日本生化学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Poly(ADP-ribose) polymerase plays a critical role in oxidative stress- and hypoxia/reoxygenation-induced programmed cell death in mouse liver cells2020

    • Author(s)
      Michitaka Ozaki, Sanae Haga, Mami Asano, Naoki Morita
    • Organizer
      The Digital International Liver Congress 2020
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「肝臓疾患モデルについて」 研究セミナー2020

    • Author(s)
      尾崎 倫孝
    • Organizer
      FBRA研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 「肝虚血再灌流傷害進展における Poly(ADP-ribose)polymerase(PARP)依存性細胞死の解析」2020

    • Author(s)
      尾崎 倫孝、芳賀 早苗、浅野 真未、菅野 憲、小澤 岳昌、森田 直樹
    • Organizer
      第27回肝細胞研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 「生体リズムが乱れる過程をリアルタイムに解析するシステムの構築 ~病態モデルマウスを用いての検討~」2020

    • Author(s)
      長沢光樹、石井悠暉、林珠理、吉田幸那、狩野晴美、石川正純、尾崎 倫孝、浜田和子、浜田俊幸
    • Organizer
      第64回日本薬学会 関東支部大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 「時計遺伝子発現定量解析を用いた糖尿病発症機構解明」2020

    • Author(s)
      石井悠暉、長沢光樹、林珠理、吉田幸那、狩野晴美、石川正純、尾崎 倫孝、浜田和子、浜田俊幸
    • Organizer
      第64回日本薬学会 関東支部大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 「様々な様式の細胞死は、慢性脂肪肝における遷延化した組織傷害に関与する可能性がある」2020

    • Author(s)
      芳賀 早苗、森田 直樹、小澤 岳昌、尾崎 倫孝
    • Organizer
      第93回日本生化学会大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] In vivo multi-recording system of clock gene expression in deep areas of the body using a photomultiplier tube2019

    • Author(s)
      Kazuko Hamada, Ryoga Ito, Yoshihiro Kikuchi, Kanako Nakajima, Masayori Ishikawa, Michitaka Ozaki, Toshiyuki Hamada.
    • Organizer
      Resonance Bio International Symposium
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Palmitate induces release of pro-inflammatory cytokines prior to cell death in mouse AML12 hepatocytes2019

    • Author(s)
      Mami Asano, Sanae Haga, Shiina Itashiki, Sae Kamada, Aya Mikami, Michitaka Ozaki
    • Organizer
      CSH-Asia Liver, Biology, Diseases & Cancer
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 肝傷害および進展におけるPoly(ADP-ribose) polymerase-1(PARP1) の役割2019

    • Author(s)
      尾崎 倫孝
    • Organizer
      第31回日本肝臓医生物学研究会LBSG-J(プロメテウスの会)
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 非アルコール性脂肪肝炎に対するFBRAの抑制効果の検討2019

    • Author(s)
      尾崎 倫孝
    • Organizer
      第41回FBRA全国研究会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 肝虚血・再灌流、酸化ストレスと細胞死(臓器傷害)とその制御 -マウス肝における虚血再灌流傷害進展の分子機構2019

    • Author(s)
      尾崎 倫孝、芳賀 早苗、森田 直樹、小澤 岳昌
    • Organizer
      第72回日本酸化ストレス学会学術集会 シンポジウム1「酸素が糾う病態と疾患 -細胞死・傷害、炎症、再生、代謝」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 生体リズムの乱れを超高感度で検出する組織密着型センサーの開発 ~疾患発症解明への応用を目指して~2019

    • Author(s)
      狩野晴美、伊藤遼河、浜田和子、菊池祥裕、中島かな子、石川正純、尾崎 倫孝、浜田俊幸
    • Organizer
      第26回日本時間生物学会学術大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Fasリガンド/酸化ストレスによって引き起こされるプログラム細胞死の機序解析 Analysis of programmed cell death in hepatocytes induced by Fas ligand and oxidative stress2019

    • Author(s)
      芳賀早苗、森田直樹、尾崎倫孝
    • Organizer
      第92回日本生化学会総会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 脂肪肝における易傷害性メカニズム解析の基礎的研究2019

    • Author(s)
      芳賀早苗、浅野真未、森田直樹、尾崎倫孝
    • Organizer
      第26回肝細胞研究会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Remarks] 肝細胞における低酸素・再酸素化傷害 -光プローブを用いたプログラム細胞死の解析

    • URL

      http://hepato.umin.jp/kouryu/kouryu60.html

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi