• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒトと機械のインタラクションにより生まれる感情:自動化システムの安全性への寄与

Research Project

Project/Area Number 20K20647
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section A New Phase of Our Advanced Science and Technology Society
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

中嶋 豊  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (90513036)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywordsヒト-機械インタラクション / 自動運転 / インタラクション / 自動化システム / 操作感 / 感情 / 応用心理学 / 実験心理学
Outline of Research at the Start

本研究では,ヒトが自動化システムと行なう何らかのやり取り(会話に代表されるインタラクション)が,システムを使用する時にプラスに働く効果を期待している.このインタラクションを自動運転レベル2(車両の縦横方向の制御は自動化されているが,周辺監視や安全への責任はドライバが請け負うレベル)にて実施し,インタラクションにより生じる「運転操作感への快感情」の生起要因を見出し,安全対策へ適用すること目指す.本研究の成果は,自動運転に限らずヒトを介する自動化技術全般に対して適用できる可能性を持つ.

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,自動運転レベル2において,ドライバの周辺監視を阻害せず定常的に覚醒度を維持する方法として,ヒトと自動運転システムとのインタラクションに着目し,インタラクションにより生じる「運転操作感への快感情」を安全対策へ適用することである.
令和5年度においては,令和3年度に続き,令和4年度に実施した自動運転車両との会話(インタラクション)の効果についてヒューマン情報処理研究会(2023年9月)にて発表を行なった.具体的には,自動運転車両の挙動を決定するために,車両からの問いかけにドライバがボタン押しによる判断を行なう場面を設定し,その回数を操作した.その際,インタラクション対象の明示性も合わせて操作するため,ディスプレイ表示の付いたスピーカをドライバの左前方に設置し,その画面に,アニメキャラクタ風の顔,単一光を提示する条件と,統制条件として何も提示しない条件を設定した.実験の結果,顔画像を提示することで,会話感覚やシステムへの親近感が向上することが示され,インタラクションの対象を明示することが自動運転の受容に寄与する可能性を示した.一方,インタラクションの回数の影響は見られなかった.さらに,インタラクションを実施しなかった条件の方が自動運転走行へ眠気を感じにくい傾向が見られた.この点について,自由記述中の単語の出現頻度を分析したところ,インタラクションを実施した条件では「自動」の出現頻度は「運転」の出現頻度の半分未満であったことに対し,インタラクションを実施しなかった条件では「自動」と「運転」の出現頻度は同程度であった.このことはインタラクションを実施しないことで「自動運転」であることへの注意が促進し,自分自身との運転との差分が強調されることによって,それが覚醒度の維持に寄与する可能性が考えられた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度に引き続き自動運転と運転操作感の関係,自動化システムに対するヒトの捉え方についての検討を行ない,2023年度には,運転に対する参加者の態度が,自動運転への評価に影響を及ぼす可能性を見出した(自動運転の継続利用意志とシステムの評価の関係に相関関係が見られる可能性).この点は運転操作感に対する感情を検討する上でも重要な観点となりうることから,現在,予備的検討を進めている段階である.ただし未だ対外的な発表をできる段階にはないことから,早期に研究成果発表の準備を進める.

Strategy for Future Research Activity

進捗状況においても述べた,参加者の運転に対する事前態度の影響は,今後自動運転に対するドライバ評価のバイアスと位置付けられる.こうした事前態度による評価の標準化を行なうことで,運転操作感と感情および自動運転への評価の精度が向上することが見込まれる.今後は,より直接的に運動操作感へ影響を与える要因を操作した実験を実施する予定である.さらに,学内外の研究者との情報交換も行ない,より精緻化した実験計画により検討を進めていく.

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 自動運転システムとのインタラクションがドライバに与える影響2023

    • Author(s)
      中嶋豊
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 123 Pages: 25-28

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 会話型インタフェースが自動運転の受容に与える影響2022

    • Author(s)
      中嶋豊・内山永遠
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-08-03   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi