An attempt to change the ethical principle from "justice" to "goodness" by using experimental psychological analysis of "lie"
Project/Area Number |
20K20678
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
栗原 隆 新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (30170088)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古田 徹也 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00710394)
白井 述 立教大学, 現代心理学部, 教授 (50554367)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 解釈 / 善 / 慈善 / 不完全義務 / 正義 / 嘘 / 虚構 / 創作 / 不完全義務の相互性 / 正しい解釈 / 倫理学の革新 / 正しさの虚構性 / 意志 / 解釈学 / 正義論 / 完全義務 / 世代間倫理 |
Outline of Research at the Start |
時には対立を招きかねない「正義」に代えて、善をもって完全義務とする理路を模索することを通して、倫理原則として明らかにする研究である。 相手のためを思って騙る「嘘」の発生機序を解明する心理学的実験の結果を援用しつつ、単に、相手の福利を考慮するだけではなく、その時の「利害」や「関心」に拠るのでもなく、それまでの「いきさつ」や、将来的な「展望」なり「見通し」なりに基づいて、「善し悪し」の判断がなされるものと見込まれる。そうであるなら、「善し悪し」の判断は、従来からの「いきさつ」と将来的な「見通し」を繋ぐ、私たちの「生」の営みと切り離すことのできない働きであることについて、明らかにすることを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
東北哲学会第73回大会(2023年10月14日、弘前大学)にて栗原は、一般発表「『精神の現象学』と『精神の解釈学』――ヘーゲルの『精神哲学』にあって、『心理学』が『精神の現象学」よりも上位に位置づけられるのは何故か?――」を口頭発表した。これは、「精神の現象学」が いわば仮象の学であったのに対して、「心理学」は『精神哲学』にあって、「精神の解釈学」としての機能と役割を見込まれたため、「精神の現象学」より上位に位置づけられたことを解明するものであった。 2023年12月2日に東京大学で開催された「シェリング国際会議 Internationale Schelling-Tagung 2023 in Japan:Natur-Geschichte-Kunst. Schellings Philosophie im Zeitalter des Anthropozaens」にて、Takashi Kurihraは、「Der Zirkel bei der Auslegung und die Grundlegung des Idealismus.」を口頭発表した。 栗原隆は、論考「ヘーゲル『精神哲学』の豊かさとハイデルベルク」を、『比較宗教思想研究』(第24輯、2024年3月、19~51頁)にて発表した。ベルリン期で充実を見せたヘーゲルの『精神哲学』は、ハイデルベルクでの人的交流を介して得ることのできたことを実証、ティーデマンから、チェセルデンによる報告に由来する新生児における三次元知覚の獲得についての知見を得ることが出来た経緯、さらには、ベルリン期での「美学」の充実は、ハイデルベルクへのヘーゲルの招聘にあたって尽力したボアスレとの交流によるところが大きかったことを実証した。 なお、栗原隆は、単著『ヘーゲル「精神哲学」の基底と前哨』(知泉書館、2024年、全14章、印刷中)を刊行予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「『嘘』の実験心理学的分析を援用して倫理原則を『正義』から『善』へと組み替える試み」というテーマで研究を進めてきた中で、「正義」は制度に則って形式的に規定されるのに対して、「善」の判断には、「解釈」が介在しなければならない見極めに到った。これを承けて、2023年は、解釈の機序の究明に注力することになった。 2023年12月2日に東京大学で開催された、「シェリング国際会議」で発表した、「Der Zirkel bei der Auslegung und die Grundlegung des Idealismus.(解釈における循環と観念論の基礎付け)」では、チュービンゲン神学校における聖書解釈学に反発を覚えたシェリングは、ゲオルグ・フリードリヒ・マイアーの一般解釈学で基礎づけられた解釈学的循環が、ヨハン・ゲオルグ・ズルツァー、さらにはヨハン・アウグスト・エーベルハルトを経て、フィヒテに流入した「循環」の機序に触発されて、『超越論的観念論の体系』において、「知の根源的内容が根源的な形式を、そしてまた逆に、知るということの根源的形式が知の根源的内容を前提し、そして両者が相互に条件づけあっている」(Schelling.I-9-1,S.49f.)という「学問にとって避けられない循環」に立脚することになった。 2024年夏に刊行される、単著『ヘーゲル「精神哲学」の基底と前哨』(知泉書館、2024年、全14章)では、第一章「少年ヘーゲルと解釈学のモチーフ」、第二章「シェリングとチュービンゲン神学校での解釈学」、第三章「『導入教育』と心理学もしくは『精神哲学』への旅発ち」など、従来から言われてきたシュライエルマッハーが解釈学の祖ではなく、それよりも遡ってマイアー由来の解釈学が、ドイツ観念論として花開いたことを実証した。以上のような研究成果に鑑みて、「おおむね順調に進展している」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
「『嘘』の実験心理学的分析を援用して倫理原則を『正義』から『善』へと組み替える試み」については、「正義」が制度に則って形式的に規定することが出来るのに対して、「善」の判断には、当事者の状況や境遇、見通しについての第三者の「解釈」が介在しなければならないことが明らかになってきた。そこで2023年度は、「解釈」の機序を中心に研究を進展させてきた。今後は、「嘘」と「虚構」と「創作」の成り立ちと、それらを判定する尺度や基準を探究する方向へ、研究方向をシフトさせるとともに、新たな研究課題での科研費の申請も迫られるものと考えられる。
|
Report
(4 results)
Research Products
(27 results)