Reconsideration on the Process of Making and Chronology of Wall Paintings of Rock-cut Churches in Cappadocia with Digital Documenting Techniques
Project/Area Number |
20K20680
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
菅原 裕文 金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (40537875)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | 西洋中世美術史 / ビザンティン美術史 / キリスト教図像学 / ビザンティン建築史 / カッパドキア / 岩窟聖堂 / デジタル・ドキュメンテーション / ゲームエンジン / キリスト教美術 |
Outline of Research at the Start |
西洋中世以前の壁画制作の実態は、それを記した文字史料を欠くため謎であった。ゆえに壁画の編年は、これまで絵画様式による年代比定に基づき、その精度には限界があった。 本研究では、カッパドキアのキリスト教岩窟聖堂を事例に、最新のデジタル・ドキュメンテーション(写真測量法・RTI)を援用することにより、石工の鑿痕・左官の刷毛跡をも個人様式と再定義し、絵画様式による年代比定に基づく編年の精緻化を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
岩窟を掘削して描く壁画制作は「石工→左官→画家」の工程を経るのは自明だが、西洋中世(15世紀)以前の壁画制作の実態は謎である。それは上記集団の活動を記す文字史料がないためである。文字情報の不足を研究者はこれまでモノ自体の精査――細微に至る作品観察、斜光線等の活用、下地や顔料の分析――で補おうとしてきた。いずれも職能集団の活動の時期・実態には迫れず、カッパドキア岩窟聖堂の編年は精度50年が限界の絵画様式による年代比定に基づいたままである。 対して、報告者はすでに貴会による科研挑戦的研究(萌芽・17K18461)助成の成果として、日本ビザンツ学会第17回大会(2019年3月・駒澤大)で、カッパドキアでは壁画を描く凝灰岩を平滑に慣らす仕上げ方と道具に石工の個性が出ること、壁画を描く箇所は予め画家から石工に指示されていたことを解明し、これを補助手段に編年を25年単位まで精緻化することに成功した。 カッパドキアでは下塗が1-3mmと薄く鑿痕を視認でき、下塗さえない聖堂も多いため石工/左官/画工の工程が観察できる。本研究では最新の写真測量法およびReflectance Transformation Imaging 以下RTI)を援用し、視認・記録も困難だった石工の鑿痕・左官の刷毛跡・画家の筆触のパターンと組み合わせを分析する。その上でカッパドキアの職能集団の時間・空間的な活動範囲を検討し、基準作例との比較により編年の精緻化を図る。壁画を総括的に捉える本研究は世界の壁画制作の実態を解明する一助となり、編年の精度を飛躍的に高めることが期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
報告者は1)2022年9月1日から9月27日まで、2)2022年2月22日から3月18日までの2度にわたり、UNESCO世界遺産のギョレメを擁するネヴシェヒルを拠点として本研究推進のため調査を実施した。トルコ文化観光省の考古学測量調査の許可を取得していたにもかかわらず、前々年度までは世界的なCOVID19流行による渡航制限の影響により、現地に赴いて調査することができなかった。 2022年の調査では計画通り、かつ同国文化観光省の許可に則り、ギョレメ地区のサルヌッチ・キリセ、アギオス・エウスタティオス聖堂、メリェマナ・キリセ、カランルク・キリセ、クルチュラール・キリセ、アヴァノス地区のアギオス・シメオン・スティリティス聖堂、6聖堂で撮影し、3Dモデルを作成した。また、2023年の調査では、本年度の考古学測量調査の許可申請が審議中であったため、2023年9月の予備調査として大鳩小屋、サクル・キリセ、エル・ナザール・キリセシ、ユランル・キリセ、チャルクル・キリセで作業した。ここで可能である場合は聖堂の壁面全面を撮影し、不可能と判断された場合は部分的に撮影を行った。校舎については9月の調査で作業を終える予定である。 本年度の進捗について、特に報告すべき点が2点ある。2021年度より本研究では通常のフルサイズ・デジタルカメラよりも大きなイメージセンサーを備えたFUJIFILMのGFX100Sを導入し、フルサイズでは35mmの焦点距離に相当するGF45mmF2.8 R WRを使用した。コンピュータの動作環境により完形の3Dモデルの制作は断念したものの、高解像であれば石工の鑿痕はもとより、左官の刷毛跡、画家の筆触まで再現しうることを発見した。他方、RTIでは当初予想した以上の結果が得られなかった。というのも、RTIでは撮影できる範囲が狭く、聖堂内の全壁面に適用するのが困難だからである。
|
Strategy for Future Research Activity |
RTIはその画角の狭さゆえに聖堂の全壁面に適用するのが困難である。他方、大型イメージセンサーを搭載するデジタルカメラによれば、現行のフルサイズ機によって作成した3Dモデルよりも遥かに精細に壁画の表面を再現することができる。無論、壁画表面の繊細な再現力はRTIに及ばないものの、高解像度の3Dモデルを使うことができれば、測量値が反映される3Dモデルにおいて、例えば左官が一回のストロークでどのような方向でどれだけの壁面を塗ったか、その作業量の推定が理論的には可能である。 とはいえ、3Dモデルは現状のままでは単なるモデルにすぎず、本研究の目的で十分に活用することができない。そこで、本研究ではUnreal Engineというゲームエンジンを導入するに至った。ゲームエンジンはゲーム開発のみならず、映画や工業デザインでも多用される開発環境を指す。ゲームエンジンによれば、3Dモデルの中を自由に歩き回ることができるようになるばかりか、光源・光量も調整可能である。ゆえに今後はゲームエンジンを使用したVR環境においても左官や石工といった工匠たちの作業の痕跡の観察に努めたい。 本研究におけるデジタル・ドキュメンテーションを準一次資料として活用する方法論は高く評価され、2023年、Humanities誌の特集号”Evidence Unfolded: Digital Humanities Applications for Provenience, Provenance and Context”にゲスト編集者として招かれ、同誌に本研究での試行錯誤を論文として発表する予定である。この特集号では報告者と同様にデジタル・ドキュメンテーションを人文学研究において活用する世界の研究者が成果を発表するが、報告者は彼らとの建設的な議論を通じて本研究を完成度の高いものにしていきたい。
|
Report
(3 results)
Research Products
(6 results)