Preliminary research for studies of late Cold War culture and construction of an international cooperative research platform
Project/Area Number |
20K20694
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
越智 博美 専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90251727)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉原 ゆかり 筑波大学, 人文社会系, 教授 (70249621)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 冷戦期 / 文化政策 / ロックフェラー財団 / アジア財団 / 日米文化交流会議 / アジア諸国 / アメリカ文学 / 冷戦期文化政策 / 一次資料 / 図書館 / 図書館司書 / CULCON / 冷戦 / USIA / 国務省 / アメリカ研究 / 日米関係 / 合衆国広報文化交流局 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、1990年代以降、英米文学、および日本文学で盛んになってきた冷戦期文化(政策)研究をさらに進めるための一次資料特定とその精査を通じた国際共同研究に向けたプラットフォーム構築をめざすものである。従来終戦から1950年代までが中心的だった冷戦期文化(政策)研究を、政治、経済、軍事と結びついたものと捉えながら、さらにヴェトナム戦争後から冷戦終結まで拡大するための研究基盤を構築し、冷戦終結以降現在に至る視点を獲得すべく、実証的資料の所在確認を含めた探索を行い、その成果を今後の研究および次世代育成に資する資料として国際的な研究ネットワークにおいて共有し発表する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年6月、プリンス・エドワード島大学(カナダ)で開催されたL. M. Montgomery学会に参加、Montgomery作『赤毛のアン』シリーズが、日本のみならず、冷戦期ソヴィエト連邦の強い影響下にあった東欧諸国においても強い人気を得ていたことと、北米文化外交との複雑な関係についての知見を深めた。越智は論文を発表したほか、吉原はGraphic Anneと題した作品その他の展示を行い、地元テレビ局の取材を受けた。2022年8月、越智、吉原両名にてロックフェラー財団アーカイブおよびスタンフォード大学フーヴァー研究所で、一次資料調査を行なった。日米文化教育交流会議、ロックフェラー財団、文化自由会議、アジア財団など米文化外交を主導した団体の活動が、台湾、韓国、日本、ヴェトナム、インドネシア、フィリピンなどのアジア諸国と、共産主義圏諸国、中南米とにおけるグローバル文化冷戦として展開されていたことを確信するに足る材料を得た。 また3月に越智は宮城県仙台市にある家庭文庫「まつお文庫」主催の松尾福子さんにインタビューを行い、冷戦期に全国に広まっていた家庭文庫の現在の活動について話しを伺った。実際UNESCOとのつながりなど、考えていた以上に冷戦期文化の文脈を持つことが判明した。 それとは別途、Iowa 大学にある創作科の資料について後期冷戦期にあたるものを、現地の大学院生に頼んでスキャンをお願いし、自分で調べるやりかたには及ばないがある程度の資料収集を実施することもおこない、コロナ禍の余波で自由な行き来がし辛かった時期にはおおいに助けとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究計画は、資料の在処を探索して今後の本格的調査に繋げようとする意図があった。したがって、主に米国のあちこちのアーカイヴの予備調査をすることが眼目であったのだが、初年度以降コロナ禍で海外調査が事実上不可能になっていた。ようやく2022年夏頃から再開したが、人数制限、調査時間短縮などの制限のあるなかでの調査であり、そのまえ2年間の遅れを取り戻すことには、当然のことながら至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
このたびの計画にはYale大学のアーカイヴでの調査が必須であるがそれが実現していないので、まずは夏期休暇を利用してその調査をすることによって、当初の目的に追いつくものと見込んでいる。
|
Report
(3 results)
Research Products
(19 results)