A Comprehensive Study of Negotiation Processes and Skill Development by Kindergarten Children
Project/Area Number |
20K20695
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
宮城 信 富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (20534134)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小磯 花絵 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 教授 (30312200)
居關 友里子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (70780500)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 幼児の話し合い活動 / 言語コーパス / 場面別話し合い活動 / 話し合い方略の発達 / 発話の実態 / 児童作文 / 幼稚園児 / 園児の話し合い活動 / 映像付きコーパス / 園児の相互交渉方略 / 園児の合意形成 / 園児の言語発達 / 幼児の言語発達 / 幼児の言語コーパス / 幼児の合意形成 / 教師の介入 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、年中・年長の園児の話合い場面の記録を通し、コーパスを活用しながら、幼児の話し合い活動における合意形成の過程と相互交渉方略および教師の介入についての包括的な研究を行う。 ■ 言語発達教育への応用への期待 現在、幼少連携や中高連携の必要性が高まっている。本研究の探求課題では、言語運用能力の発達を通して、複眼的な観点で幼児期から児童期への連続的な社会性の発達解明を目指す。 ■ 教師による介入効果の検証 本研究のデータにおいても教師による複数の介入が見られ、合意形成の過程から、その目的や効果を検証する。教師の経験則の可視化を目標とした探索的研究である。 以上の成果を現場に発信していく。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、幼稚園における幼児の話合い活動に着目した。本研究の成果として、映像を含む幼児の話合い活動の記録をコーパスとして整備し、それに基づき幼児の話合いの場における相互交渉方略の解明と発達に関する実証的研究を実施した。話し合い場面のコーパス化に向けて、以下の通り取り組んだ。調査協力校として、富山大学教育学部附属幼稚園の協力を得て、「行事についての話し合い」「お話タイム」の2つの場面を対象に、各21会話、計42会話(11時間)を収録した。「行事についての話し合い」は幼稚園で行われる行事に、幼児らどのように参画するかを、教師のアドバイスを受けながら幼児たち自身で話し合って決めていくという活動である。行事には遠足、子ども祭の出し物、記念写真を撮る場所、グループ名決め、など様々なものがある。また「お話タイム」は、降園前の時間に今日1日の出来事を車座になって、幼児同士で報告する会である。収録は、コロナ禍による中断も挟みながら、長期にわたって断続的に行われた。 本科研で対象とする「話し合い」場面21会話(話題の例:劇の配役決めや道具準備の相談、遠足のグループ名の相談)のうち、収録データの質や公開に伴う問題などの点から10会話を選定した。この中には、教員が園児(幼児)同士の話し合いを主導する会話だけでなく、園児自身で話し合いを進める会話も含まれている。幼児の会話のテキスト化作業には思いの外の困難が生じており、現状で研究に資することはできるが、コーパスはまだ完成には至っておらず、引き続き整備を進めている状況である。 コーパスの整備を進めながら並行して分析を進めた。また、協力校での聞き取り調査も実施しながら、実証的な研究となるよう努めた。 その成果として、各年度で業績として論文を提出することができ、最終年度も論文やシンポジウムでの発表を実施した。
|
Report
(4 results)
Research Products
(11 results)