• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

音楽学・民俗学とのインターフェイスを目指した新旧口承文化の実証言語学的研究

Research Project

Project/Area Number 20K20700
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

田中 真一  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10331034)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords音韻論 / インターフェイス / テキストセッティング / 音楽 / プロソディー / 声援 / アクセント / 詩歌 / 音楽学 / リズム / 最適性理論 / 対照言語学 / 韻律単位 / 音声学 / 定型詩 / 口承文化 / 呼びかけ
Outline of Research at the Start

新旧口承文化を一次データとして、言語学・音楽学・民俗学・国語学などの視点から、言語学的法則性を導くとともに、各分野において新しいを知見を得る。言語分析として、テキストセッティング(決められた枠の中に言葉を入れる操作)と借用語音韻論(外国語を借用する際の音韻変換操作)を軸とする。
口承文化の資料として、掛け声や遊び歌、歌謡等を材料として、材料間および新旧の異同を分析する。また、かくれキリシタン祈祷文「おらしょ」におけるラテン語からの変換操作とストラテジーを解明する。一連の分析に対し、音楽学、民俗学、国語学などからの視点を加え、学問分野間のインターフェイスを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

新旧口承文化を一次データとして、言語学・音楽学・民俗学・国語学(日本語学)などの視点から、言語学的法則性を導くとともに、各分野において新しいを知見を得ることを目的とする。言語分析として、テキストセッティング(決められた枠の中に言葉を入れる操作)と借用語音韻論(外国語を借用する際の音韻変換操作)を軸とする。
口承文化の資料として、掛け声や遊び歌、歌謡等を材料として、材料間および新旧の異同を分析する。また、かくれキリシタン祈祷文「おらしょ」におけるラテン語からの変換操作とストラテジーを解明する。一連の分析に対し、音楽学、民俗学、国語学などからの視点を加え、学問分野間のインターフェイスを目指す。
コロナ禍により、旧タイプの口承文化の調査はひとまず脇に置き、新タイプの口承文化である、諸言語・日本語諸方言におけるテキストセッティングの現象の対照および深化を主な対象とする。異なるリズム類型に属する英語・ロシア語(強勢拍リズム言語)、イタリア語・フランス語(音節拍リズム言語)、日本語(モーラ拍リズム言語)などにおける詩や声援等にみられるリズムパターンを、可能な限り同一の観点から分析・対照し、それらの異同を分析する。
同時に、上記言語の記述的一般化にみられる諸制約を照らし合わせることにより、最適性理論(OT)の枠組みから、各言語の各現象に関わる制約の有無およびランキングを対照する。上記の作業に基づき、テキストセッティングの一般性を考察し、新知見を提供することを目標とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度からの課題である、現代口承文化のテキストセッティングと音韻・形態構造との関わりについて分析を継続・発展させた。コロナのため(当初予定していた)フィールドワーク調査の実施は行わなかったものの、書籍や映像、音源等からのデータ収集を通して資料収集は順調に(フィールドワーク調査を補完する形で、かつ継続的に)行うことができた。
現代口承文化のデータとして、前年度からの継続で、種々のテキストセッティング現象の収集及び分析を行った。日本語のデータとして、2拍子声援のデータ収集・調査・分析を継続した。それと並行して、音韻理論(OT: 最適性理論)の枠組みによる声援パターンの分析を行った。さらに、チャハルモンゴル語(中国内モンゴルの公用語)の2拍子声援の分析を継続し、言語および言語現象間における、セッティング方策の異同を、記述・理論両面から分析した。
アウトプットの面では、上記の結果について、複数の学会・研究会等の学術イベントでの発表および論文執筆という形で成果発表を行った。
上記のように、課題自体は概ね順調に進展しているものの、言語・方言、そして言語現象間の対照、同時に、音韻理論に基づく分析をさらに推進する必要性が新たに生じ、さらに1年間の期間延長することにした。

Strategy for Future Research Activity

テキストセッティングの諸言語・言語現象による対照、および理論分析をさらに進める必要性が生じ、さらに1年間の期間延長することにした。とくに、上記データに基づく、最適性理論の枠組みによる分析を継続的に、かつ言語例・言語現象を増やしながら遂行し、言語間、現象間の対照を推進する。それと同時に、分析に必要な制約とランキングを整理し、種々の音韻現象との関係について考察する。
それらと並行して、追加調査とデータの整理を行い、一次資料としての体裁を整え何らかの形での公開を目指す。さらに、研究成果の発表を複数の学会・研究会で行う。可能であれば、本課題による研究イベントを開催し、成果を広く発表する。上記を推進しながら、複数の学会誌への研究成果の投稿を進める。
上記の一連の作業を通して、本研究課題の全体のまとめとして今年度を位置付け、研究を大きく推進する予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (23 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] チャハルモンゴル語定型歌「ホルボー」のテキストセッティングと音韻・形態制約2023

    • Author(s)
      金正琳, 田中真一
    • Journal Title

      音韻研究

      Volume: 26 Pages: 23-30

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語のテキストセッティングと音韻制約2022

    • Author(s)
      田中真一
    • Journal Title

      プロソディー研究の新展開

      Volume: なし Pages: 21-44

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 名古屋方言疑問文の音調とピッチ変更2021

    • Author(s)
      田中真一
    • Journal Title

      レキシコン研究の現代的課題

      Volume: なし Pages: 185-204

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 名古屋方言疑問詞文における下降音調の生起について2024

    • Author(s)
      田中真一
    • Organizer
      科研成果報告会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] チャハルモンゴル語の声援 におけるテキストセッティング2023

    • Author(s)
      金正琳、田中真一
    • Organizer
      関西言語学会(KLS)第48回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 日本語2ビート声援のAlignmentについて:最適性理論による分析2023

    • Author(s)
      田中真一
    • Organizer
      関西音韻論研究会(PAIK)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] XX Gambare: The phonological structure of Japanese two-beat chants2023

    • Author(s)
      Shin'ichi Tanaka
    • Organizer
      Oxford-Kobe Linguistics Symposium 2023
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 音韻研究と日本学・日本語教育2023

    • Author(s)
      田中真一
    • Organizer
      島津製作所講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] チャハルモンゴル語定型歌「ホルボー」のテキストセッティングと音韻・形態制約2022

    • Author(s)
      金正琳, 田中真一
    • Organizer
      日本音韻論学会春期研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 名古屋方言の疑問詞・不定語を含む文の音調について2022

    • Author(s)
      田中真一
    • Organizer
      Kobe-Oxford 言語学コロキウム・日本語研究の最前線3
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 日英語声援のテキストセッティングと韻律構造2022

    • Author(s)
      田中真一、平山優奈、永富央章
    • Organizer
      第2回Kobe-NINJAL言語学コロキウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] チャハルモンゴル語定型歌「ホルボー」のテキストセッティングと音韻・形態構造2022

    • Author(s)
      金正琳、田中真一
    • Organizer
      関西音韻論研究会(PAIK)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 声援・呼びかけ・宣言のテキストセッティングと韻律要素2022

    • Author(s)
      田中真一
    • Organizer
      Prosody and Grammar Festa 6
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Text-setting in Russian football chants2021

    • Author(s)
      Nikolai Konovalenko, Shin'ichi Tanaka
    • Organizer
      Prosody and Grammar Festa 5
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 日本語を中心としたテキストセッティングの諸相2021

    • Author(s)
      田中真一
    • Organizer
      東京都立大学学術講演会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本語の発音と音韻論:学習から学問へ2020

    • Author(s)
      田中真一
    • Organizer
      中国・常州工学院講演会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 韓国語母語話者の日本語発話における 2音節語の生成 : C-JASとI-JASを用いた分析2020

    • Author(s)
      李多慧, 田中真一
    • Organizer
      第34回日本音声学会全国大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 日本語におけるテキストセッティング と音韻構造2020

    • Author(s)
      田中真一
    • Organizer
      国立国語研究所プロジェクト研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 人文学を解き放つ2023

    • Author(s)
      樋口大祐、濵田麻矢(編)、田中真一、澤田治ほか
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      神戸大学出版会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 音声学・音韻論と言語学諸分野とのインターフェイス(都田青子、田中真一(編))2021

    • Author(s)
      大沢 ふよう、田中 真一、八木 斉子、都田 青子、上田 功、原 惠子
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      9784758913577
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 明解日本語学辞典2020

    • Author(s)
      森山 卓郎、渋谷 勝己(編)
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      三省堂
    • ISBN
      9784385135809
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] Kobe-Oxford言語学コロキウム「日本語研究の最前線3」

    • URL

      http://www.lit.kobe-u.ac.jp/graduate/20220810_ijs.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] Oxford Kobe Linguistics Symposium 2023

    • URL

      http://www.lit.kobe-u.ac.jp/graduate/20230317-02_ijs.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-08-03   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi