グローバル・キャンパスの言語マイノリティ―多言語事情とアイデンティティを探る
Project/Area Number |
20K20701
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
柴田 美紀 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (90310961)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
STAICOV ADINA 広島大学, 学術・社会連携室, 助教 (90864645)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 留学生 / 高等教育の国際化 / EMI / 言語観 / アイデンティティ / 高等教育機関 / 言語使用 / 非英語母語話者 / 非日本語母語話者 / グローバルキャンパス |
Outline of Research at the Start |
真の「グローバル・キャンパス」とは、言語的文化的背景に関わらず、そこで学ぶすべての学生が、平等に知的探求ができ、高等教育を修了できる環境である。こうした環境を実現するためには、言語マイノリティである留学生の多言語事情の調査は必至である。この点をふまえ、本研究は日本語と英語の言語環境で学ぶ留学生の言語実態とアイデンティティとの関連性を多角的かつ包括的に調査し、日本の高等教育機関および日本社会に適応していく過程で留学生の重層的なアイデンティティとことばの選択・使用との関わりを検証する。本研究の成果は、今後ますます多言語化現象が進む日本社会での言語的共生に向けての方向性を示すと期待できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
グローバル化に伴い、多くの国が高等教育の国際化に力を入れている。日本も例外ではなく、政府がEnglish-miedum instruction (EMI:講義で用いられる英語を指す)を奨励するなどして、留学生を積極的に受け入れている。しかし、彼らの言語実態についての学術研究はほとんどなく、特に日本語・英語のいずれも母語としない留学生の状況はあまり注視されていない。そこで、 本研究は日本語と英語の言語環境で学ぶ留学生の言語実態とアイデンティティとの関連性を多角的かつ包括的に調査するものである。 3年目の当該年度(2022年度)は、スペインのセルビアで11月7日から9日まで開催された15th International Conference of Education, Research and Innovationにオンラインで参加し、研究成果を発表した。また、同学会のプロシーディングス(Web of Science)に論文が掲載された。学会では前年度に行ったアンケートの分析結果を発表した。日本語能力と英語能力のレベルと言語選択・使用の関わりについて、中国人留学生と非中国人留学生を比較した。前者は比較的日本語レベルが高い学生が多く、日常生活やアカデミックな状況で日本語を選択・使用しており、一方で後者は英語レベルの高い学生が多く、英語を選択・使用していることが明らかになった。 アンケートの量的分析では、申請書に記載した①留学生は母語・日本語・英語をどのように使い分けているのかに回答するものであるが、②彼らの言語使用は言語に対する認識とアイデンティティとどのような関りを持つのか、③状況によって変わる他者との関係性は、複数の概念(国家、言語、文化など)から形成される重層的アイデンティティにどのような変容をもたらしているのかの問いに回答するためにはインタビュー・データの分析が待たれる。2022年度は前年度に実施したインタビュー・データの分析を完了予定であったが、遅れており現在も継続して行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
遅れている理由は以下のふたつである。まず、2022年4月末に研究分担者が国外へ転職したため、それ以降は研究代表者がアンケート・データの分析をひとりで行っている。しかし、大学における教育と校務との兼ね合いで予定より時間を要し、結果遅れている。加えて、研究分担者はその資格を失ったが、評価者間信頼性(inter rater reliability)の理由から継続してデータ分析に協力してもらえることになっている。しかし、移動した後、現地での新たな環境に慣れるまで諸般の事情で数か月を要したため、分析がなかなか進まなかった。ただし、2022年度に研究打ち合わせは数回オンラインで行い、お互いの進捗状況を確認している。
|
Strategy for Future Research Activity |
継続してインタビュー・データの分析を完了し、結果の考察を行う。研究成果を関連学会で発表し、国際誌へ論文を投稿したい。
|
Report
(3 results)
Research Products
(2 results)