超高齢社会における「ことば」の研究―異世代共生のための語彙体系モデルの構築―
Project/Area Number |
20K20703
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | Meikai University |
Principal Investigator |
佐々木 文彦 明海大学, 外国語学部, 教授 (30215727)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遊佐 昇 明海大学, その他, 名誉教授 (40210588)
津留崎 毅 明海大学, その他, 名誉教授 (50217387)
大津 由紀雄 関西大学, 外国語学部, 客員教授 (80100410)
嶋田 珠巳 明海大学, 外国語学部, 教授 (80565383)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 超高齢社会 / 異世代間コミュニケーション / 知的健康寿命 / 語彙 / 語義の変化 / 介護 / 語彙体系モデル / ことば / 異世代共生 |
Outline of Research at the Start |
本研究は高齢者と他世代の共生を実現させるための語彙体系モデルの構築を目的とする。現在、世代間の意思疎通は困難になっているが、本研究はその解決策を見出そうとするものである。 子どもと触れあうことで高齢者は知的喜びを感じ、子どもたちも知的財産を受け取る。そこには、「知的健康寿命」を保ち、次世代を担う子どもたちへのバトンタッチをめざす、生きがいに満ちた高齢者の姿がある。研究方法としては、高齢者と子どもの会話を観察し、用いられる語彙を分析することによってどのような語彙が意思疎通を妨げており、両者が共生するにはどのような語彙を選択したらよいかを考察し、モデルとなる語彙体系を提案しようとするものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、超高齢社会における「ことば」の問題について、高齢者が若年層、特に子どもたちとコミュニケーションを図る上で障害となる課題を発見し、その課題を解決することによって高齢者の「知的健康寿命」の維持を図るために何ができるかを探ろうとするものである。そのために本研究では高齢者と子どもの知的触れ合いの場=現代版桃源郷を構築することによってそれぞれのグループにどのような効果がもたらされるかを検証する。中心的視点はことばであり、研究分担者それぞれの専門性を十分に活かした桃源郷パラダイムの構築を行う。実際に高齢者と子どもたちが交流するイベントを開催し、イベントの中で両者がどのようなコミュニケーションを行うのかを観察し、そこに生じることばの問題を整理し、よりよくコミュニケーションを図るための問題解決を図るのが、本研究の調査計画の中心となる。 2021年度まではコロナ禍のために、交流イベントを実施することが出来なかったが、2022年度は下記のイベントおよび聞き取り調査を実施することが出来た。 1)2022年9月 品川区立大井第一小学校(校長 藤森克彦)コミュニティ・スクールにおいて、小学校6年生の4クラスの児童131名と同窓生のべ24名との交流イベントを実施し、会話場面を録画して分析を進めた。2)2022年9月 秋田県秋田市の介護施設「きらら」において、介護関係者の聞き取り調査を行った。3)2023年1月および2月 宮城県仙台市の「八木山市民センター」において、シニア大学の運営担当者(センター職員)4名、シニア大学の運営委員(高齢者の学生)10名に聞き取り調査を行った。4)2023年2月 秋田県大仙市の介護施設「リライエ大曲」において、入居者の聞き取り調査を行った。 上記の調査結果を詳細に分析し、さらに追加の調査を実施すべく、研究期間を延長して、2023年度において成果をまとめる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
3年間の研究計画の2年目まで新型コロナウイルス感染症の感染状況が収束せず、研究活動の中心である肝心の交流イベントが開催できなかったため、2023年度まで研究機関を延長せざるを得なかったが、2022年度になって、4件のイベント・聞き取り調査を行うことが出来たので、その録画資料やアンケート結果等を2023年度に分析し、あるいは追加の調査を行うことで、当初の目的達成に向けて研究を推進することが出来ると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度に行った小学校での調査データを分析することによって、異世代間の会話においてどのような語彙調整が行われるかを解明することが出来ると考える。 また、介護施設の聞き取り調査において紹介された「自分史」の冊子作製過程において、入居者と介護士との間にどのようなコミュニケーションギャップが生じているかを解明することを今年度の新たな課題として付け加え、研究を進めていく予定である。
|
Report
(3 results)
Research Products
(28 results)