Project/Area Number |
20K20712
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
青山 和夫 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (70292464)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | マヤ文明の起源 / 手工業生産 / 技術 / 物質文化 / 交換 / アグアダ・フェニックス遺跡 / 石器 / 戦争 / 生業 / セイバル遺跡 / 先土器時代 / 農耕定住 / 農耕 |
Outline of Research at the Start |
本研究の学術的「問い」は、先土器時代からどのようにマヤ文明が発展したのか、その起源・形成プロセスを明らかにすることである。2017年にセイバル遺跡周辺部のアモチ・グループの試掘調査を実施したところ、グアテマラで初めて先土器時代のマヤ低地人の人骨を検出した。そこでアモチ・グループの大規模な新発掘調査を実施し、先土器時代のさらなる人骨、遺構や様々な遺物の検出・分析を通して、これまでよくわかっていない同時代のマヤ低地人の文化実践、技術と物質文化がどのように先古典期中期初頭(前1000年頃)の土器の製作・使用及び神殿ピラミッドや公共広場の建造につながっていったのかというミッシンク・リンクを検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、先土器時代からマヤ文明がどのように発展したのか、その起源と形成プロセスを実証的に明らかにすることである。2023年度は2024年2~3月にアグアダ・フェニックス遺跡の発掘調査と遺物分析を行った。アグアダ・フェニックス遺跡は、メキシコのタバスコ州のウスマシンタ川中流域に立地し、マヤ文明最古(前1100年頃)かつ最大(長さ1400m)の公共祭祀建築の巨大基壇が見つかっている。青山が担当する石器分析では、これまでに38,141点の石器を分析した。その内訳は、37,860点の打製石器(黒曜石製758点とチャート製37,102点)と281点の磨製石器である。蛍光X線分析によって、大部分の黒曜石がグアテマラ高地から搬入されたことが明らかになった。先古典期中期前半(前1000~前700年)には、グアテマラ高地エル・チャヤル産黒曜石が主流であった。アグアダ・フェニックス遺跡には、エル・チャヤル産黒曜石製石刃核が搬入され、押圧石刃が製作された。これはグアテマラのセイバル遺跡と共に、マヤ低地で最古の押圧石刃の製作の証拠である。先古典期中期後半(前700~前350年)のパホナル遺跡には、グアテマラ高地サン・マルティン・ヒロテペケ産黒曜石が最も多かったが、メキシコ高地産黒曜石も搬入された。パホナル遺跡は、グアテマラ高地産黒曜石とメキシコ高地産黒曜石の遠距離交換網の境界線の近くに立地したと考えられる。青山和夫監修『カラー版 マヤと古代メキシコ文明のすべて』を宝島社新書として、青山和夫編著『古代アメリカ文明:マヤ・アステカ・ナスカ・インカの実像』を講談社現代新書として刊行して、成果の一部を公表した。
|