• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Comparative Research on Axis Imperialism in the Second World War: Toward the Construction of a Field of Study in Global Fascism

Research Project

Project/Area Number 20K20722
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

Momma Takuya  関西学院大学, 文学部, 研究員 (90868291)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高綱 博文  日本大学, 通信教育部, 研究員 (90154799)
関 智英  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (30771836)
新谷 崇  茨城大学, 教育学部, 助教 (30755517)
重松 尚  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (90850917)
猪狩 弘美  桐朋学園大学, 音楽学部, 非常勤講師 (30732606)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywordsファシズム / 対独協力 / 対日協力 / 知識人 / グローバル・ヒストリー / 帝国主義 / 国際比較 / 第二次世界大戦 / 帝国 / 青年知識人 / プロパガンダ / グローバル・ファシズム / 傀儡政権
Outline of Research at the Start

本研究では、第二次大戦時に日独帝国の被占領地となった中国および南東欧の諸地域(イタリア、クロアチア、リトアニア)における「ファシズム」の統治実践を分析対象とした上でその国際比較を行う。特に現地社会における支配体制の複雑な実態を解明するために、統治主体の懐柔政策を踏まえて体制協力者(コラボ)がいかなる役割を果たしたか論じる。さらにこの共同研究を通じて、グローバル・ファシズムを巡る新たな研究領域の開拓を目指す。

Outline of Final Research Achievements

This research aims to elucidate the complex structures of governance in the European countries, China, and Southeast Asian countries that were placed in the sphere of influence of Nazi Germany or the Empire of Japan during World War II. We compared and examined the various types of "collaboration" in these countries. Making comparative studies from international perspective beyond the boundaries between Western and Eastern history, this project tried to develop new research field, "Global Fascism." For that purpose, using the concept called "gray zone" advocated by Primo Levi, we focused on what kind of agency had been contained in the behavioral principle of the actors in the local society. The final research results were compiled in a collection of papers (edited by Hirofumi Takatsuna, Takuya Momma, and Tomohide Seki) "Gray Zones and Empires" (Bensei Shuppan, 2023).

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究課題の学術的意義は、東洋史および西洋史を架橋する形でファシズム研究の刷新に取り組んだことにある。特に「ファシズム」の土着化を「支配-被支配」の構図に還元するのではなく、日独の「帝国主義」が展開する最中で「コラボ(漢奸)」が単なる体制従属ではなく旧秩序の再編を望みながら「主体性」を発揮し得た背景を考察することで、ファシズム研究を国際比較の主題として再設定すべく努めた。また近年、世界規模で第二次大戦時の経験を巡る「記憶の政治」が隆盛を見せていることを念頭に置けば、あらためて「ファシズム」の実態を精査する歴史研究は、現行の修正主義的歴史観に更新を促す強い社会的意義を持ち得るだろう。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (36 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (12 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (13 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 史料紹介『江蘇日報』社評目録(2)2023

    • Author(s)
      関智英
    • Journal Title

      明大アジア史論集

      Volume: 27 Pages: 43-59

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] ホロコーストの原因の追求と責任の追及 ―『同胞』(ルータ・ヴァナガイテ、エフライム・ズロフ著)の出版に寄せて2023

    • Author(s)
      重松尚
    • Journal Title

      ユーラシア研究

      Volume: 67 Pages: 52-55

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 書評 菅野賢治著『「命のヴィザ」言説の虚構 ―リトアニアのユダヤ難民に何があったのか?』(共和国、2021年)2022

    • Author(s)
      重松尚
    • Journal Title

      ユダヤ・イスラエル研究

      Volume: 36 Pages: 81-83

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日本敗戦後、外務省で翻訳された汪精衛政権刊行物―許錫慶編著『中国革命之理論与史実』の周辺2022

    • Author(s)
      関智英
    • Journal Title

      歴史系検討会論文集(日本国際問題研究所・東アジア史検討会)

      Volume: 1 Pages: 1-16

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 華北青年党と日本―日中戦争時期の対日協力2022

    • Author(s)
      関智英
    • Journal Title

      現代中国研究

      Volume: 48 Pages: 26-45

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 史料紹介:『江蘇日報』社評目録(1)2022

    • Author(s)
      関智英
    • Journal Title

      明大アジア史論集

      Volume: 26 Pages: 63-80

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 戦後上海における内山完造―新史料による検討を中心にー2022

    • Author(s)
      髙綱博文
    • Journal Title

      研究紀要(日本大学通信教育部)

      Volume: 35 Pages: 27-46

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 「背山事件」の記憶―宮崎滔天・中村彌六・犬養毅・平山周の場合ー2021

    • Author(s)
      髙綱博文
    • Journal Title

      史叢

      Volume: 104 Pages: 3-14

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 戦後上海<グレーゾーン> ―上海最後の日本語新聞『改造日報』をめぐって―2021

    • Author(s)
      高綱博文
    • Journal Title

      研究紀要(日本大学通信教育部)

      Volume: 34 Pages: 67-88

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 権威主義政権に対抗するファシズム体制構想 ―リトアニア人行動主義連合(LAS)の分析を中心に2021

    • Author(s)
      重松尚
    • Journal Title

      国際政治

      Volume: 202 Pages: 47-60

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評/タラ・ザーラ著『失われた子どもたち 第二次世界大戦後のヨーロッパの家族再建』(みすず書房、2019年)2021

    • Author(s)
      門間卓也
    • Journal Title

      現代史研究

      Volume: 66 Pages: 77-84

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] パンと祖国:ファシズムの小麦戦争2020

    • Author(s)
      新谷崇
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 32(1) Pages: 23-37

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 東欧の「ファシズム」―両大戦間期・第二次大戦期のリトアニア人ナショナリズム運動の事例から2022

    • Author(s)
      重松尚
    • Organizer
      東京大学GSIキャラバンプロジェクト「「小国」の経験から普遍を問いなおす」研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 戦時体制に連なる教師たち:「クロアチア独立国」のジェンダー規範を巡る考察2022

    • Author(s)
      門間 卓也
    • Organizer
      第2回WINE若手研究者研究発表会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] リトアニアにおける対ナチ協力の階層性2021

    • Author(s)
      重松尚
    • Organizer
      グレーゾーン研究会ワークショップ「戦時期「グレーゾーン」を架橋する ―東アジア・欧州の被占領地からの視点―」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 第二次世界大戦開戦前後のリトアニアの外交政策をめぐる議論2021

    • Author(s)
      重松尚
    • Organizer
      日本国際政治学会2021年度研究大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「クロアチア独立国」における知識人とプロパガンダ ―「民族共同体」のグレーゾーン―2021

    • Author(s)
      門間 卓也
    • Organizer
      グレーゾーン研究会ワークショップ「戦時期「グレーゾーン」を架橋する ―東アジア・欧州の被占領地からの視点―」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] The Lure of Fascism: winding paths to the radicalization of Croatian nationalists during the interwar period2021

    • Author(s)
      Takuya MOMMA
    • Organizer
      Online-workshop "Fascism in Motion: Concepts, Agents and the Global Experiences"
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中国第三勢力の対日協力―華北の動きを中心に2021

    • Author(s)
      関智英
    • Organizer
      中国現代史研究会(関西)年次総会シンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 両大戦間期リトアニアの反ユダヤ主義的言説と事件2021

    • Author(s)
      重松尚
    • Organizer
      ワークショップ「大戦間期中東欧における反ユダヤ主義の展開 ―地域比較の観点から」
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 1930年代リトアニアのカトリック青年知識人と有機的国家構想2021

    • Author(s)
      重松尚
    • Organizer
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター公募プロジェクト型共同研究「戦間期東欧社会の権威主義体制と極右民族主義勢力の分析 ―グローバル・ファシズムの潮流に注目して」ワークショップ
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 「バルカン型政治」の権威主義とファシズム ―ユーゴスラヴィア王国の「クロアチア人問題」を巡るプロパガンダ―2021

    • Author(s)
      門間卓也
    • Organizer
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター公募プロジェクト型共同研究「戦間期東欧社会の権威主義体制と極右民族主義勢力の分析 ―グローバル・ファシズムの潮流に注目して」ワークショップ
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] グレーゾーンと帝国:歴史修正主義を乗り越える生の営み2023

    • Author(s)
      髙綱博文・門間卓也・関智英(共編著)/新谷崇・猪狩弘美・重松尚(分担執筆)
    • Total Pages
      536
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585320272
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 概説 中華圏の戦後史(担当:第三章 香港・マカオ ―中国と世界の狭間(1950年代~))2022

    • Author(s)
      関智英(共著)
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130220284
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 中国の「よい戦争」 ―甦る抗日戦争の記憶と新たなナショナリズム(担当:解説 なぜ抗日戦争は「よい戦争」となったのか?)2022

    • Author(s)
      関智英(監訳)(ラナ・ミッター著、濱野大道訳)
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      みすず書房
    • ISBN
      4622090872
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 同胞2022

    • Author(s)
      ルータ・ヴァナガイテ、エフライム・ズロフ(重松尚訳)
    • Total Pages
      472
    • Publisher
      東洋書店新社
    • ISBN
      9784773420470
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 日中戦争研究の現在―歴史と歴史認識問題(分担執筆:「占領地における中国第三勢力―中国社会党・中国国家社会党を中心に」)2022

    • Author(s)
      関智英(川島真、岩谷將編)
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130262682
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 論点・東洋史学―アジア・アフリカへの問い158(分担執筆:「日中戦争の展開―戦争はなぜ長期化したのか」)2022

    • Author(s)
      関智英(吉澤誠一郎監修)
    • Total Pages
      378
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092178
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「歴史総合」世界と日本:激変する地球人類の未来を読み解く(分担執筆:「なぜ世界恐慌をきっかけに国際関係は変容したのか」)2022

    • Author(s)
      門間卓也(歴史学会編)
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      戎光祥出版
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 中欧・東欧文化事典(分担執筆:「バルトの歴史」)2021

    • Author(s)
      重松尚(中欧・東欧文化事典編集委員会編)
    • Total Pages
      768
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621306161
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「明治日本と革命中国」の思想史―近代東アジアにおける「知」とナショナリズムの相互還流(分担執筆:「汪精衛の日本留学と陽明学―その活動の背景」)2021

    • Author(s)
      関智英(楊際開、伊東貴之編)
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091799
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 離散と回帰―「満洲国」の台湾人の記録(分担執筆:「解説」)2021

    • Author(s)
      関智英(許雪姫著(羽田朝子、殷晴、杉本史子訳))
    • Total Pages
      616
    • Publisher
      東方書店
    • ISBN
      9784497221094
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 多様性を読み解くために(分担執筆:「実質的な平等」に向けた試み:中・東欧における属人的自治構想から考える)2020

    • Author(s)
      エスニック・マイノリティ研究会(編)(重松尚ほか著)
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      東京外国語大学海外事情研究所
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] ナチズム・ホロコーストと戦後ドイツ(分担執筆:ナチ強制収容所体験と生存者たちのその後)2020

    • Author(s)
      石田勇治、川喜田敦子(編)(猪狩弘美ほか著)
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585225133
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 日中戦争期「対日協力政権」(全10巻)2020

    • Author(s)
      関智英(監修・解説)
    • Total Pages
      4657
    • Publisher
      ゆまに書房
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Funded Workshop] Online-workshop "Fascism in Motion: Concepts, Agents and the Global Experiences"2021

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-08-03   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi