Action Research on History of Migrants Written by Migrants: Three Decades of Peruvian Migration to Japan
Project/Area Number |
20K20777
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 8:Sociology and related fields
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
樋口 直人 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00314831)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲葉 奈々子 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (40302335)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 移民 / デカセギ / ペルー人 / 在日外国人 / 外国人労働者 / 歴史 / 日系人 |
Outline of Research at the Start |
研究者とデカセギ当事者が共同してデカセギの歴史を研究し、その成果を世に問うこと が研究目的となる。デカセギに関する研究は、90-00年代に多く出されたが、停滞傾向にある。日本居住歴の方が長い者が増加し、自らの歴史を描きたいという希望も出つつある。第二世代への交代が進む時期でもあり、日本人研究者、移民第一・第二世代が共同で調査やワークショップを行い、成果を日西バイリンガルで出版する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、各人が担当する領域での執筆に向けた作業を行った。その際、以下の諸点に留意して進めていった。 (1)当事者参加型のプロジェクトであるがゆえに、研究協力者の理論や方法論が十分でない傾向がある。これについては、実践記録の書き方、アカデミック・ライティングの仕方、方法論の実践的な訓練を行った。すなわち、論理的につながりが乏しい実践記録を並べ替えて、居住の長期化と進学の局面(高校進学から大学進学へ、など)変化を踏まえた書き方にする。語彙の不足や言葉の不正確な使用が多いものを、何度も直して往復することでアカデミックな論文として通用するものにしていく。オートエスノグラフィーの基礎的な文献収集、読解のための研究会、シンポジウム開催による成果まとめのイメージ形成などを行った。 (2)コミュニティ単位でのデータ収集が、コロナ下の状況変化による困難になった(結社活動の停止、対面的な集まりの激減などによる)。そのため、コミュニティの世話役による章も、家族の移民史を系譜的にたどる形へと変化させていった。それに即して、必要な資料も文書館などの訪問による歴史的な資料収集、家族親族に呼びかけての史料発掘といった方法を組み合わせるようにした。 (3)ペルー人労働市場の全体的な変化をあとづけるためのデータの入力を開始した。これは、本年度中では終わらず、翌年度の5-6月くらいまでかかるが、データ入力が完了すれば労働市場における流動性の意味合いの変化を明らかにできる(自発的/非自発的な転職の割合変化、非正規雇用からの移動の程度など)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
高齢者と非正規就労者がメンバーにいるがゆえに、感染リスクを最大限に考えてプロジェクトを進めざるを得なかった。そのため、実地調査的なことが一部のメンバーを除き進められていない。その代わりに、取材が難しいメンバーについては個人的経験をもとに執筆する方向へと転換し、デカセギ史のまとめに必要な原稿は一定程度出ている。その意味で「やや遅れている」くらいに該当するものと判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
プロジェクトが遅れているため、早めに原稿を提出して日本語・スペイン語への訳出も行えるようにする。
|
Report
(3 results)
Research Products
(37 results)