Ethnomethodology as a methodology of disability sociology
Project/Area Number |
20K20782
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 8:Sociology and related fields
|
Research Institution | Setsunan University (2023) Kobe City College of Nursing (2020-2022) |
Principal Investigator |
樫田 美雄 摂南大学, 現代社会学部, 教授 (10282295)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 光弘 成城大学, 文芸学部, 非常勤講師 (30619771)
榊原 賢二郎 国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障応用分析研究部, 第3室長 (90803370)
石島 健太郎 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (70806364)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | エスノメソドロジー・会話分析 / 障害学 / スポーツ社会学 / 障害者スポーツ / バタイユ / ALS / 岡崎宏樹 / ブレーンアタック / 人権社会学 / 当事者研究 / ユーザーイノベーション / 失語症 / 脳卒中 / 介助 / 見た目問題 / パラリンピック / オリンピック / エスノメソドロジー / デューズベリ / バーデュ / 軽度障害 / 現象学 / 円形脱毛症 / 障害社会学 / 社会モデル / インペアメント / リフレキシビティ |
Outline of Research at the Start |
障害学の「社会モデル」は、「損傷(インペアメント)」の存在を疑わずに、障害者の生きづらさを「障害(ディサビリティ)」にのみ帰責してきたが、バトラーの議論を踏まえるのならば、「損傷」の前提性は当然に疑わしい。したがって,榊原賢二郎編『障害社会学という視座』(新曜社)の総論において榊原が主張したように「再帰性(reflexivity)」を十全に踏まえた障害社会学が必要である.そしてこの新しい経験科学を発展させていくのには,エスノメソドロジーが有用であろう.そうやって、アイロニカルでない社会学の可能性を探る。まず初年度は,文献読解/発表型の研究会を頻回行う。次に,2年目以降には,データ分析を行う.
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度も,コロナ禍の影響で,対面コミュニケーションによる本格的調査や研究会の開催は出来なかったが,研究代表者と研究分担者は,各自の出来る範囲で,「障害社会学の方法論としてのエスノメソドロジー」の可能性を追求した. まず,研究代表者である樫田は,障害者スポーツ研究を継続し,2024年度は,東京の千駄ヶ谷(国立競技場脇)にある『日本オリンピックミュージアム』見学などを実行した.現在のミュージアムの展示からは,かつての対立(オリンピックとパラリンピックの対立)の歴史は強調されていないことが,観察された(対立の不可視化のエスノメソドロジー). 又本来,「オリンピック」と「パラリンピック」の両方を統合して語る場合には,そこにどのようなスポーツ思想の流れの合流や堰きとめがあったかを語るべきであると思われたが,そのような展示内容にはなっていなかった.『日本オリンピックミュージアム』の掲示においては,あたかも,ひとつの「オリンピック思想」のもとで「オリンピック」と「パラリンピック」の2つの競技会が開催されてきたので,当然に統合されたかのような流れになっていた. しかし,実際の歴史はそうではない.やっと近年になって,オリンピックにおいて,性転換者の出場問題や,インターセックス者の出場拒否問題が話題になってきたが,この「分類の思想を徹底するか否か問題」については,それを先行的に,「分類の思想の徹底」側で処理してきたものとして「パラリンピック」があったのであって,そこを『日本オリンピックミュージアム』は描くべきであった(途中経過的まとめとしては,樫田美雄「オリパラの再編的統合と”セメンヤ選手問題”_”東京2020オリパラ競技大会”の社会学」『スポーツとジェンダー研究』21号:44頁から56頁) ついで,各分担研究者(榊原賢二郎,石島健太郎,岡田光弘)は,それぞれの研究を継続して実施した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
文献研究は進めているが,研究会企画において,進捗に問題が発生している.代表研究者と分担研究は,それぞれ別々の研究機関につとめているが,研究機関ごとに,違った「感染防止ルール」があり,対面コミュニケーションによる研究会を,最終的には企画することが出来なかった. ただし,zoomミーティングでの研究会は,講師の先生方(樫村志郎先生や,渡辺克典先生や,岡崎宏樹先生)の深い学識に触れて,たいへん刺激になった.研究のペースを,zoomミーティングでの研究会開催を前提にすることで,現在,整えつつある.
|
Strategy for Future Research Activity |
対面式研究会を企画することで,混乱を呼んでしまった轍を踏まないようにすることで,研究のまとめに進みたい.具体的には,障害者芸術を社会学的に探究している講師の方を,はじめから「zoomミーティングでの研究会方式」でお願いして,その研究会を,科研費メンバーの議論の集約ポイントとすることで,研究のまとめをしていきたい.
|
Report
(4 results)
Research Products
(20 results)