• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

子どもは電子マネーをどう理解するか:超スマート社会での幼児・児童の生活実態の解明

Research Project

Project/Area Number 20K20796
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

伊藤 崇  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20360878)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords子ども / 電子マネー / デジタルデバイス / アクターネットワークセオリー / 文化歴史的アプローチ
Outline of Research at the Start

私達の社会は現実空間とサイバー空間とが融合した超スマート社会へと移行しつつある。幼児期の子どもの成長発達はこのような社会変化の影響をどのように受けるのか?
本研究はこのような問いに対し,電子マネーを取り上げる。金銭に関する子どもの認識については従来から研究されてきたが,電子マネーについては知見がほぼない。そこで本研究では,電子マネーを含む様々なデジタルデバイスが幼児の日常生活にどのように埋め込まれているのかについて,自然観察を通してその実態を解明する。
また,デジタルデバイスを媒介して生まれる子どもの行為主体性に関する概念的検討を,社会学的・心理学的立場から検討する。

URL: 

Published: 2020-08-03   Modified: 2020-09-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi