• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

留学はいつまで越境か;学生モビリティの将来に関する探索的研究

Research Project

Project/Area Number 20K20825
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

近藤 佐知彦  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (70335397)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 昭子  国際武道大学, 体育学部, 准教授 (70781847)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords留学生教育 / オンライン教育 / ニューノーマル / 留学 / 越境 / 仮想化 / ICT / インターネット / 教育 / 異文化コンピテンシー / ヴァーチャル体験 / リアル体験
Outline of Research at the Start

まなびの仮想化が進んでおり「留学」のあり方も変わろうとしている。しかし技術開発が先行するだけでは「留学(そして越境)経験の教育的本質」という根本問題がなおざりにされる。留学生の教育に関わっている者の一人として、未来の「モビリティ形態」を見通しつつ「バーチャルとフィジカル越境の比較」や「学習者が得るリテラシーの相違」等、素朴な疑問を内外の留学生教育当事者、ICTやAI専門家や関係者と共に考える。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の大きな問いとして留学がリアルな移動からバーチャルな移動に変化するのではないかという想定については、コロナ後に一時的な「反動」を見せたあと、おおむねコロナ前と同様なレベルに戻っている。これまでは「留学体験は越境体験」というパラダイムは疑問の余地のない大前提とされてきたが、ICTの発達などによって「遠隔授業」などの技術革新は「留学」に置き換えられうるのか。そういった未来的な問題意識をもって探索的研究を企図していた。
研究計画時には未来的と考えていたパラダイム変換が突然極めて今日的課題として立ち現れてきた。本研究も研究の方向性について見直しが必要になった。
そのため研究当初にはDr Murakami(英Westeminster大)Dr Hong(華中科技大)等を通じた海外事情の聴き取り・情報収集に取り組むとともに、分担者として国際武道大工藤昭子准教授を加えて「母国と常時繋がっている現代の大学生」にとっての留学経験について新たな調査軸を用意し、国内での調査体制を強化した。日本語教育を通じ外国人留学生に広範なネットワークを有する分担者は、日本語学習をする中国人学生がどの程度中国語(母語)ネット環境に依存しているかなど、ネット使用実態の解明に取り組んでいる。また調理師育成教育・武道教育のように、ホスト文化への依存度が高く、また師弟関係などのリアルな人間関係がまなびの中心におかれるであろう留学生についての調査も実施、留学生教育にとって「リアルとバーチャル」な関係について分析に取り組んでいる。
2023年度については研究代表者が健康を害し、比較的長期間にわたって入院を余儀なくされたため、一時的な研究活動の停滞を招いたが、分担者による調査研究は順調に推移した。その遅れを取り返すためにも、本研究課題については延長を申請するに至った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究計画ではICT先進地(例えば中国や米国など遠隔での大学教育デリバリーが浸透した地域)での聴き取りや、SXSW等のテクノロジー見本市への参加を企図しており、実地の見学・調査を考えていた。しかし渡航が制限されているなかで、調査や聴き取りおよび発表については、渡航して調査については大きな見直しが必要となった。
また、海外協力者の一人であるDr Murakami(英Westminster大)等を通じて海外の事例収集に引き続いて取り組み、また必ずしも高等教育・留学に限られてはいないが、日英中の様々なICT化事情に関するデータの分析も行っている。
また仮想空間では「人間関係」も「学び」も容易に国境を越えている、という事実を直視し、そもそも身体が異国にあったとしても「母国と常時繋がっている現代の大学生」にとっての留学経験は、プレ・スマホ時代のそれと同質なのか、という「HomeとAway」「RealとVirtual」という、現代的なまなびの本質に関わる疑問について、新たに工藤昭子准教授(国際武道大)を分担者に加え、調査課題として焦点化することにした。
国内で日本語等を学ぶ外国人留学生のインターネット使用に関する調査に関しては、分担者の人脈や専門性を活用し、国際会議NAFSAにおいて共同発表している。なお「推進方策」でも多少触れているが、留学という学習形態で「ホストカルチャー」や師弟関係を含めた人間関係に強く依存するであろうスタイルの学び、例えば調理やマーシャルアーツ留学などについて、研究を焦点化していく方向性を考えている。2023年度については研究代表者が健康を害し、長期間にわたって入院を余儀なくされたため、一時的な研究活動の停滞を招いたが、分担者による調査研究は順調に推移した。ただし、その遅れを取り返すためにも、本研究課題については延長を申請するに至った。

Strategy for Future Research Activity

本研究の大きな問いとして留学がリアルな移動からバーチャルな移動に変化するのではないかという想定については、コロナ後に一時的な「反動」を見せたあと、おおむねコロナ前と同様なレベルに戻っている。これまでは「留学体験は越境体験」というパラダイムは疑問の余地のない大前提とされてきたが、ICTの発達などによって「遠隔授業」などの技術革新は「留学」に置き換えられうるのか。そういった未来的な問題意識をもって探索的研究を企図していた。
研究計画時には未来的と考えていたパラダイム変換が突然極めて今日的課題として立ち現れてきた。本研究も研究の方向性について見直しが必要になった。
そのため研究当初にはDr Murakami(英Westeminster大)Dr Hong(華中科技大)等を通じた海外事情の聴き取り・情報収集に取り組むとともに、分担者となった国際武道大工藤昭子准教授を中心に「母国と常時繋がっている現代の大学生」にとっての留学経験について新たな調査軸を用意し、国内での調査体制を強化する。日本語教育を通じ外国人留学生に広範なネットワークを有する分担者は、日本語学習をする中国人学生がどの程度中国語(母語)ネット環境に依存しているかなど、ネット使用実態の解明に取り組んでいる。また調理師育成教育・武道教育のように、ホスト文化への依存度が高く、師弟関係などのリアルな人間関係がまなびの中心におかれるであろう留学生についての調査も実施、留学生教育にとって「リアルとバーチャル」な関係について分析に取り組んでいる。
2023年度については研究代表者が健康を害し、比較的長期間にわたって入院を余儀なくされたため、一時的な研究活動の停滞を招いたが、分担者による調査研究は順調に推移した。その遅れを取り返すためにも、本研究課題については延長を申請するに至った。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 2020

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 交換留学の三原則 : 新常態での大学間交流に向けての一考察2023

    • Author(s)
      近藤佐知彦
    • Journal Title

      多文化社会と留学生交流

      Volume: 27 Pages: 79-83

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Teachers’ Ideological Dilemmas During the Pandemic at Higher Education Institutions: a Discursive Psychological Approach2022

    • Author(s)
      Murakami Kyoko、Kondo Sachihiko、Hong Jianzhong
    • Journal Title

      Human Arenas

      Volume: ー Issue: 4 Pages: 907-930

    • DOI

      10.1007/s42087-022-00292-9

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 滞日中国人留学生のインターネット利用に関する研究ーPilot Studyアンケート調査より-2022

    • Author(s)
      工藤昭子
    • Journal Title

      国際武道大学紀要

      Volume: 37 Pages: 69-78

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pandemic and Homestay for International Students (Grassroots International Exchange in the COVID-19 Period)2020

    • Author(s)
      近藤 佐知彦
    • Journal Title

      Journal of the Japan Association for Global Competency Education

      Volume: 8 Issue: 1 Pages: 77-83

    • DOI

      10.34528/jagce.8.1_77

    • NAID

      130008013806

    • ISSN
      2188-3505
    • Year and Date
      2020-09-30
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Are Students Studying Abroad Staying Abroad? - Generation Z International Students' Dependency on Own Virtual Platforms-2022

    • Author(s)
      Sachihiko KONDO and Akiko Kudo
    • Organizer
      NAFSA 2022 Annual Conference & Expo Poster session
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 滞日中国人留学生のインターネットを使用した被支援志向性ーソーシャルサポートと適応の観点からー2022

    • Author(s)
      工藤昭子
    • Organizer
      第43回異文化間教育学会ポスター発表
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Insight into Japanese HEIs; Notions of DecisionMakings to Facilitate Post-Pandemic Mobility2022

    • Author(s)
      Sachihiko KONDO, Akito OKADA and Yu SENGOKU
    • Organizer
      2022 AIEA(Association of International Education Administrators) Annual Conference
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Concurrent Session: Digital Platforms, Future Mobility and the Prospects for HEIs2022

    • Author(s)
      Akiko KUDO, Sachihiko KONDO and Yu SENGOKU
    • Organizer
      2022 APAIE (Asia-Pacific Association of International Education) Annual Conference
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新型感染症下のホームステイ;コロ ナ期・ポストコロナ期の草の根国際交流2020

    • Author(s)
      近藤佐知彦
    • Organizer
      留学生教育学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-08-03   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi