• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Urgent Investigation of Japanese Competency of Specific Technic Intern Trainees in Quantitive and Qulitative Method

Research Project

Project/Area Number 20K20841
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionTokyo International University

Principal Investigator

助川 泰彦  東京国際大学, 教育研究推進機構, 教授 (70241560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松崎 真日  福岡大学, 人文学部, 准教授 (30709621)
黄 美蘭  東京都立大学, 国際センター, 特任助教 (30747126)
磯野 英治  名古屋商科大学, 国際学部, 准教授 (50720083)
吹原 豊  福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (60434403)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Keywords特定技能 / 技能実習生 / 日本語習得 / 異文化適応 / 対面調査 / リモート調査 / 日本語能力 / 縦断的調査
Outline of Research at the Start

本研究は外国人技能実習生の日本語能力を縦断・横断的に調査する。来日 後日本語能力を記録し、半年ごとにどう上達するか、または上達しない のかを、コロナ禍の元でふさわしい新しい調査方法を援用した個別面接試験法で定量的に明らかにする。同時に、言語環境の実態(様々な同 僚や客などと何語で話すか)や日本語と日本社会との心理的距離感などの定性的調査も同時に実施する。
コロナ禍の時代においては、従来の対面式調査が適切な調査法ではない状況が今後とも継続する可能性が高い。本研究ではインターネットを介したリモート式調査方法の開発にも重点を置き、新しい調査方法のプラットフォームを開発することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究を実施するに際して、被験者とのファーストコンタクトは対面で行う必要性の高いことが分かった。しかしながら2020年度はコロナ禍により、緊急事態宣言の発出、県境をまたいでの移動の自粛要請などが相次ぎ、実働をすることができず、研究代表者の判断により、フィールドワークを一切行わないこととした。
当初からの目的であるリモートによる調査法の確立については、IT専門業者と2度の打ち合わせを行い、開発の方向性について協議を行った。今後、コロナ禍の収束状況を慎重に把握し、フィールドワークの可能性を検討しながら、特定技能により来日した実習生とコンタクトをとり、日本語能力と生活適応についての調査を行うべく、チームで意見の交換を行った。
また、文献研究により、現在の国内におけるこのトピックに関する研究動向を把握することに努めた。書籍に限っても過去3年間で100点を超える関連分野の調査報告や論考が出版されており、コロナ禍の中で安全な文献研究によって国内の技能実習生や移住労働者の日本語習得についての研究を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初は特定技能の滞在資格で来日する技能実習生にトータルでリモート調査を行うことを計画したが、ラポール形成や被験者の心理的負担の面から、どうしてもファーストコンタクト場面においては対面で行うことが必要であることが分かった。しかしながら、コロナ禍の拡大、変異株の出現などにより関東一円の緊急事態宣言発出と県境を跨いでの移動自粛要請が相次ぎ、この期間はどうしても対面調査を実施することができず、研究は大幅に遅れている。
今後、ワクチン接種が青年層にまでおよび、コロナウイルス感染の危険性が下がった時点において、対面調査を行い、それにつづいてリモートで縦断的調査を実施する。

Strategy for Future Research Activity

研究チームのメンバーや被験者にコロナウイルスの感染が起きない安全性が確立した時点で、ファーストコンタクトを行い、その後リモートによって当初の計画通りに縦断的調査を進めていく。

Report

(1 results)
  • 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-08-03   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi