自閉スペクトラム症児等への継続的介入方法の開発と効果検証法の検討
Project/Area Number |
20K20846
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 9:Education and related fields
|
Research Institution | Den-en Chofu University (2023) Teikyo University (2020-2022) |
Principal Investigator |
黒田 美保 田園調布学園大学, 人間科学部, 教授 (10536212)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
辻井 正次 中京大学, 現代社会学部, 教授 (20257546)
浜田 恵 中京大学, 心理学部, 准教授 (00735079)
稲田 尚子 大正大学, 心理社会学部, 准教授 (60466216)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / 継続的療育支援 / 児童発達支援事業所 / モニタリング / 効果の評価方法 / JASPER / Vineland-II適応行動尺度 / 視線追跡計測システム / 継続的発達支援 / 放課後等ディサービス / Gaze Finder / 顔テレビ / 幼児期 / 学童期 / 遊びを基盤にした早期支援 / 効果検証 |
Outline of Research at the Start |
幼児期早期から学童期に至る自閉スペクトラム症を中心とする対人コミュニケーションに弱さのある子どもを対象とした, コミュニティの中で継続的支援のできるプログラムの基盤と支援効果測定パッケージの開発を目的とする。その意義は以下の3点である。 ①今までにない, 幼児期早期から学童期までをカバーする継続的支援プログラムの開発基盤となり, 対人コミュニケーションに弱さのある子どもたちへの支援に寄与する。 ②専門家でない保育士や教師,児童指導員などでも実施できるコミュニティ・ベイスのプログラムの基礎的研究を行, 地域で実施できるシステムを提案する。 ③支援効果を測定するための評価パッケージの検討と提案を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、地域コミュニティの中で、自閉スペクトラム症などの対人コミュニケーションに弱さのある子どもを対象とした、幼児期から学童期に至るまでをカバーする継続的療育支援プログラム開発の基盤作りと、支援の効果をモニタリングするための検査等のパッケージ化を目指した。 現在、子ども家庭庁の施策により、発達障害のある子どもの地域での療育の拠点は、児童発達支援事業所や放課後等ディサービスを行う施設となっている。本研究では、コミュニティ・ベイスの発達支援を対象とするため、東京と地方のこうした施設とそこに通う子どもたちを対象とした。また、以前から日本での効果検証研究を続けているJASPER(カルフォルニア大学で開発された自閉スペクトラム症児への乳幼児期から学齢期までをカバーする支援プログラム)の方略を取り入れた施設を選んだ。療育方法については、施設スタッフへの毎月のスーパーバイズや夏期のキャンプなどを通して支援技術の向上を目指すと同時に、療育支援の効果については、新版K式発達検査やVineland-II適応行動尺度などの心理学的検査を中心に、 生理学的指標として視線追跡計測システムを取り入れ検証を行なった。 新型コロナ禍によりデータ収集が計画通りには進まず研究年限を伸ばす必要があったが、こうした期間には、アメリカで刊行されたJASPERの実施マニュアルの翻訳など療育支援プログラムの基盤作りを行なった。2022年度後半よりデータ収集も進み、療育の効果を見る指標としては、Vineland-II適応行動尺度とともに発達や知的水準を調べる検査を実施することが、コミュニティの施設では現実的であり、なおかつ有効であると考えられた。評価パッケージとして、これらの検査を組み合わせて半年から1年の間隔でモニタリングを行い、新たな短期目標を設定することが、継続的療育支援において重要であることが示唆された。
|
Report
(4 results)
Research Products
(48 results)