• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

すい臓がんの診断・治療に向けた腫瘍追跡型ペプチド薬剤の開発

Research Project

Project/Area Number 20K20915
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 14:Plasma science and related fields
Research InstitutionNational Institutes for Quantum Science and Technology

Principal Investigator

田口 光正  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 先端機能材料研究部, 次長 (60343943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須郷 由美  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 上席研究員 (90354836)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywordsペプチド / ナノ粒子 / 腫瘍 / 診断 / 量子ビーム架橋 / 放射線架橋 / すい臓がん / 量子ビーム
Outline of Research at the Start

すい臓がんは非常に悪性度の高い腫瘍で、早期診断と治療技術の開発が切望されている。申請者らは、腫瘍追跡型ペプチドの化学構造を維持したまま微粒子化し、さらにRIを担持することで、現有ペプチド薬剤を凌駕するナノ薬剤を着想し、量子ビーム架橋ナノゲルと、高感度な検出や細胞殺傷能力を有するRIを利用した、腫瘍追跡型ペプチドナノゲル薬剤を創出する。ペプチドと水のみを原料とし、量子ビーム架橋によりペプチドの特性を保持したまま微粒子化したペプチドナノゲルを作製する。このナノゲルに放射性Cuを担持することで、より選択的に、より安全に、より高感度なイメージング・治療薬剤を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、量子ビームの照射効果を最大限利用して、悪性度が高く、難治性のすい臓がんの早期診断とスクリーニング、さらに治療が可能な腫瘍追跡型ペプチド薬剤の開発を目的としている。量子ビームは、細胞毒性を有する架橋剤などを使用することなく、ペプチドに架橋構造を形成することができる。これまでヒスチジン(His)とグリシン(Gly)からなる数種類のペプチドを合成し、量子ビーム照射による架橋反応を利用して、ナノ粒子を作製した。さらに、PANC-1細胞(ヒト膵臓癌由来細胞株)を用いた培養試験において、細胞内に取り込まれ蓄積される様子を観測してきた。
本年度は、昨年度までのペプチドに対し、細胞に対する接着性の高いアミノ酸配列アルギニン-グリシン-アスパラギン酸(Arg-Gly-Asp)と、分子を電気的に中和するためのグルタミン酸(Glu)を組み込んだ新規ペプチドHis-Glu-His-Gly-His-Arg-Gly-Aspを設計、固相合成した。0.1 wt.%のペプチド水溶液へ室温にてγ線を照射したところ、ピーク粒径50 nm程度のナノ粒子が得られた。このナノ粒子の収率は5 kGy(kGy=J/g)で90%であった。ナノ粒子の粒径は、PBS中において経時変化が小さく、高い粒径安定性を有することが分かった。さらに、ナノ粒子は生分解性を保持していることが分かった。ナノ粒子を蛍光標識し、PANC-1細胞を用いた培養試験を行った結果、細胞に対する毒性が無く、細胞内部へ取り込まれ集積することが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞接着性配列を付加したペプチドを固相合成し、量子ビーム照射によるナノ粒子化に成功している。得られたナノ粒子の粒径安定性や生分解性を評価するとともに、蛍光標識後にすい臓がん細胞内に集積することを確認している。以上より、研究はおおむね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

新規ペプチドの合成やナノ粒子化、腫瘍細胞集積などに成功している。引き続き、基材となるペプチドの組成や長さ、置換基、表面電荷などをパラメータとして腫瘍集積性の向上を目指すとともに、マウスを用いたin vivo試験など、腫瘍追跡型ペプチド薬剤の開発に向けた特性改善を進めていく予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Synthesis of Small Peptide Nanogels Using Radiation Crosslinking as a Platform for Nano-Imaging Agents for Pancreatic Cancer Diagnosis2022

    • Author(s)
      Kimura Atsushi、Arai Tadashi、Ueno Miho、Oyama Kotaro、Yu Hao、Yamashita Shinichi、Otome Yudai、Taguchi Mitsumasa
    • Journal Title

      Pharmaceutics

      Volume: 14 Issue: 11 Pages: 2400-2400

    • DOI

      10.3390/pharmaceutics14112400

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Radiation Crosslinked Smart Peptide Nanoparticles: A New Platform for Tumor Imaging2021

    • Author(s)
      Kimura Atsushi、Ueno Miho、Arai Tadashi、Oyama Kotaro、Taguchi Mitsumasa
    • Journal Title

      Nanomaterials

      Volume: 11 Issue: 3 Pages: 714-714

    • DOI

      10.3390/nano11030714

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Development of Microphysiological System using Quantum Beam Technique2023

    • Author(s)
      Oyama Tomoko, Kimura Atsushi, Oyama Kotaro, Kimura Yusuke, Hamaguchi Hiroki, Taguchi Mitsumasa
    • Organizer
      MRM2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 量子ビームを駆使した材料研究の軌跡と今後の展開2023

    • Author(s)
      山本 博之, 佐伯 盛久, ザオ ユエ, 瀬古 典明, 田口 光正
    • Organizer
      QST高崎サイエンスフェスタ2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 量子技術による細胞培養基材の開発2023

    • Author(s)
      大山 廣太郎, 大山 智子, 木村 敦, 田口 光正
    • Organizer
      「量子技術による3次元積層マイクロ流体チップの創出」と「学術変革領域(A)分子サイバネティクス」のジョイントワークショップ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 全身をモデル化した生体模倣システムの創出2023

    • Author(s)
      田口 光正, 木村 敦, 大山 智子, 大山 廣太郎
    • Organizer
      ファーマラボEXPO
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 量子ビーム架橋技術を用いた次世代生体模倣システムの構築を目指して2023

    • Author(s)
      濱口 裕貴, 木村 雄亮, 大山 廣太郎, 大山 智子, 木村 敦, 吉村 公男, 大道 正明, 保科 宏行, 大島 康宏, 鈴木 芳代, 廣木 章博, 植木 悠二, 瀬古 典明, 石岡 典子, 田口 光正
    • Organizer
      QST高崎サイエンスフェスタ2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] すい臓がん診断への応用を目指した放射線架橋ペプチドナノ粒子の作製2023

    • Author(s)
      木村 敦, 新井 唯史, 大山 廣太郎, 田口 光正
    • Organizer
      QST高崎サイエンスフェスタ2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 量子ビーム橋かけ技術を駆使したミニ臓器連結流路チップの開発2023

    • Author(s)
      濱口 裕貴, 木村 雄亮, 大山 廣太郎, 大山 智子, 木村 敦, 田口 光正
    • Organizer
      QST高崎サイエンスフェスタ2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] すい臓がん診断への応用を目指した放射線架橋ペプチドナノ粒子の作製2023

    • Author(s)
      木村 敦, 新井 唯史, 大山 廣太郎, 田 超中, YU Hao, 山下 真一, 田口 光正
    • Organizer
      第66回放射線化学討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 量子ビームを活用した機能性高分子による心豊かな未来2023

    • Author(s)
      田口 光正, 大山 智子, 大山 廣太郎, 木村 敦, 木村 雄亮, 濱口 裕貴
    • Organizer
      超分子研究会・精密ネットワークポリマー研究会 第7回合同講座
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] すい臓がんPET 診断用ナノ粒子の開発2022

    • Author(s)
      小泉朋矢, 須郷由美, 木村敦, 田口光正
    • Organizer
      QST高崎 サイエンスフェスタ
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Development of Radiation Crosslinked Peptide Nanoparticles for Pancreatic Cancer Diagnosis2022

    • Author(s)
      新井唯史, 上野美穂, 大山廣太郎, 木村敦, 田口光正
    • Organizer
      第59回ペプチド討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Synthesis of radiation crosslinking gelatin nanoparticle and application to PET diagnosis of pancreatic cancer2022

    • Author(s)
      Sugo Yumi, Koizumi Tomoya, Kimura Atsushi, Taguchi Mitsumasa
    • Organizer
      The 14th Ionizing Radiation and Polymers symposium
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 放射線架橋ゼラチンナノ粒子の開発とすい臓がんPET診断への応用2022

    • Author(s)
      小泉朋矢, 須郷由美, 木村敦, 田口光正
    • Organizer
      第65回放射線化学討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Development of Radiation Crosslinked Peptide Nanoparticles for Tumor Imaging2022

    • Author(s)
      Arai Tadashi, Ueno Miho, Oyama Kotaro, Kimura Atsushi, Taguchi Mitsumasa
    • Organizer
      RadTech Asia 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 腫瘍診断へ向けた放射線架橋オリゴペプチド粒子の開発2022

    • Author(s)
      新井 唯史, 上野 美穂, YU Hao, 山下真一, 木村 敦, 田口 光正
    • Organizer
      第17回先進原子力科学技術に関する連携重点研究討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 創薬応用を目指した放射線架橋ペプチド粒子の開発: 1. 放射線化学反応の解析2021

    • Author(s)
      上野美穂,新井唯史,于暠,山下真一,木村敦,田口光正
    • Organizer
      第64回放射線化学討論会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 創薬応用を目指した放射線架橋ペプチド粒子の開発: 2. 腫瘍イメージング剤への適用2021

    • Author(s)
      新井唯史,上野美穂,于暠, 山下真一, 木村敦,田口光正
    • Organizer
      第64回放射線化学討論会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 量子ビーム架橋技術を利用した、すい臓がん診断用ゼラチンナノ粒子の創出2021

    • Author(s)
      小泉 朋矢,須郷 由美,木村 敦, 田口 光正
    • Organizer
      第18回放射線プロセスシンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 腫瘍イメージングを目指した量子ビーム架橋によるペプチドナノ粒子の開発2021

    • Author(s)
      新井 唯史,上野 美穂,木村 敦, 田口 光正
    • Organizer
      日本原子力学会関東・甲越支部 第14回学生研究発表会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-08-03   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi