• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

異常気象発生の力学の解明に向けた画期的な大気波動エネルギー論

Research Project

Project/Area Number 20K20949
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 17:Earth and planetary science and related fields
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

高谷 康太郎  京都産業大学, 理学部, 教授 (60392966)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords異常気象 / 偏西風の南北蛇行 / 位相依存性のないエネルギー変換 / ロスビー波伝播
Outline of Research at the Start

本研究は、「位相依存性のないエネルギー変換」の定式化の確立と、その成果を用いて異常気象の発生のメカニズムを解明する事を目的とする。異常気象の力学解明には、偏西風の南北蛇行の理解が決定的に重要であるが、蛇行がどのように発生・収束するかについては、力学理論が完成していない。本研究はまず、偏西風のエネルギーが蛇行エネルギーに変換されるエネルギー変換項を位相依存性のない形で定式化する事により、この理論の完成を目指す。さらに、その成果を基に観測データの解析を行い、異常気象発生メカニズムの解明に繋げる。テーマの困難さゆえ、本研究の遂行が可能なのはほぼ申請者だけであり、挑戦的研究として大いに価値がある。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は大きく二つの要素から成り立っている。一つは大気循環エネルギー変換の理論構築であり、もう一つはその理論成果に基づく大気循環データの解析である。2023年度においても、その双方において非常に大きな進展を得ることが出来た。
まず、理論構築の面では、位相依存性のないエネルギー変換項の定式化に関して、2022年度に発見した新たな物理量をもとに、2023年度にはさらに理論の完成に向けての研究を進めた。2022年度に発見した新物理量は、擾乱が停滞性や移動性かに関わらず、擾乱および基本場の双方のエネルギー時間発展方程式を整合的に記述できる量である。2023年度には、擾乱エネルギー方程式に現れる強制項を位相依存しない形で定式化することに成功するという極めて大きな成果を得ることができた。これにより、たとえば、熱帯対流活動に起因する発散風がもたらす中緯度での渦度強制をより正確な形で定量的に評価できるようになる。いままではこの定量評価が困難であったのだが、それが可能になれば、中高緯度域の長期季節予報の精度向上に直結するなどの成果が期待できる。現在、この画期的な結論についての論文を鋭意作成中である。
加え、筑波大学の植田宏昭教授のグループと、北半球の物質循環と気候変動の関係を解明した成果、および、2021年8月の日本の大雨に伴う大気循環変動の本質を明らかにした成果を、ともに論文として出版した。この成果は、報告者の理論研究の成果を異常気象研究に適用するにあたっての「前準備」、という意味も含むものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の大きな目標は、位相依存性のないエネルギー変換項に関わる新しいエネルギー論の理論的構築を完成させることである。報告者のこれまでの研究で、位相依存性のないエネルギーおよびその変換項について、エネルギーフラックスを含む形で理論を整合的に記述することに成功していた。しかもこれは基本場エネルギーの時間発展方程式とも整合する形となっている。ただこれまでの理論では、強制項の位相依存しない形での表式化はなされていなかった。今年度、その課題に取り組み、その結果として、擾乱エネルギー方程式に現れる強制項を位相依存しない形で定式化することに成功するという極めて大きな成果を得ることができた。これにより、たとえば、熱帯対流活動に起因する発散風がもたらす中緯度での渦度強制をより正確な形で定量的に評価できるようになる。現在、この画期的な結論についての論文を鋭意作成中である。
上記の理論的成果の他にも、報告者の理論研究の成果を異常気象研究に適用するにあたっての「前準備」の意味も込めて、北半球の物質循環と気候変動の関係を解明した成果、および、2021年8月の日本の大雨に伴う大気循環変動の本質を明らかにした研究を行った。筑波大学の植田宏昭教授のグループと行って得たこの成果は論文として既に国際学術誌に掲載されている。

Strategy for Future Research Activity

上記の「進捗状況」で説明した通り、現在までの研究により、位相依存性のないエネルギー変換項を含むエネルギー論は、より高精度で体系的に構築されている。一連の研究で発見した新しい擾乱物理量や、擾乱エネルギーの方程式系における位相依存しない強制項の定式化など、今までの研究で得られた「位相依存性のないエネルギー変換の定式化」の成果について、早急に論文化して国際学術誌への出版を目指す。また、本研究で取り扱う「位相依存性のないエネルギー」という観点で、既存の大気循環変動のエネルギー論がどのように変更されるか、または新しく記述出来るかを明らかにする。また、この「位相依存性のないエネルギー」が広く学術コミュニティに受け入れられるために、論文化に加え、積極的に学会等で発表する。いずれにせよ、本研究課題の成果は非常に斬新で画期的な成果のため、1日も早く学術論文を公開し、学術コミュニティによる評価・批判が必要であろうと判断している。
さらに上記成果を基にしながら、本年度は、エルニーニョなど外部要因が大気循環変動にもたらす影響を観測データ解析から定量的に正しく評価することを通じ、異常気象の発生メカニズムを解明することを目指す。これまでの研究における、エルニーニョ発生時の中高緯度大気循環変動の影響調査で用いた渦度強制解析は、やや精度に欠ける側面があった。そこで、本研究での成果である「位相依存しないエネルギー変換の定式」を用いて、より正確で定量的な調査を進める予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (10 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Coherent Amplification of the Okhotsk High, Korean Trough, and Northwestern Pacific Subtropical High During Heavy Rainfall over Japan in August 20212023

    • Author(s)
      Masaya Kuramochi; Hiroaki Ueda; Tomoshige Inoue; Meiji Honda; Koutarou Takaya:
    • Journal Title

      Progress in Earth and Planetary Science

      Volume: 10 Issue: 1 Pages: 69-69

    • DOI

      10.1186/s40645-023-00598-4

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Interannual Variability of the Mass-weighted Isentropic Zonal Mean Meridional Circulation in the Northern Hemisphere Winter2023

    • Author(s)
      Masaya Kuramochi, Hiroaki Ueda, Tomoshige Inoue, Meiji Honda, Koutarou Takaya
    • Journal Title

      J. Climate

      Volume: 37 Issue: 16 Pages: 5605-5618

    • DOI

      10.1175/jcli-d-22-0895.1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Genesis of Upper-Tropospheric Anticyclones over the Asian-Western Pacific Sector from Tropical-extratropical Interaction Perspective2022

    • Author(s)
      ①Hiroaki Ueda, Masaya Kuramochi, Koutarou Takaya, Yuhei Takaya, Saki Asano, Shuhei Maeda
    • Journal Title

      J. Climate

      Volume: ー Issue: 3 Pages: 997-1008

    • DOI

      10.1175/jcli-d-21-0004.1

    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dynamical Effect on Static Stability of the Venus Atmosphere Simulated Using a General Circulation Model: A Comparison With Radio Occultation Measurements2022

    • Author(s)
      Hiroki Ando, Koutarou Takaya, Masahiro Takagi, Norihiko Sugimoto, Takeshi Imamura, Hideo Sagawa, Silvia Tellmann, Martin Patzold, Yoshihisa Matsuda, Bernd Hausler, Sanjay Limaye, Raj Kumar Choudhary, Maria Antonita
    • Journal Title

      J. Geophys. Res. Planets

      Volume: 127 Issue: 3 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1029/2021je006957

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Disparate Midlatitude Responses to the Eastern Pacific El Nino2021

    • Author(s)
      Shiozaki Masahiro、Enomoto Takeshi、Takaya Koutarou
    • Journal Title

      Journal of Climate

      Volume: 34 Issue: 2 Pages: 773-786

    • DOI

      10.1175/jcli-d-20-0246.1

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 位相依存性のないエネルギー変換の定式化の提案2021

    • Author(s)
      高谷康太郎
    • Journal Title

      2020年度京都大学防災研究所一般研究集会2020K-09「異常気象研究会2020」報告

      Volume: 18 Pages: 100-104

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 北西太平洋ストームトラックの真冬の振幅低下のメカニズムについての一提案2024

    • Author(s)
      高谷康太郎
    • Organizer
      国立極地研究所一般共同研究合同研究集会「近年の極端気象の激甚化に関わる極域寒気の動態の解明」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Transformed Brewer-Dobson circulationについて2024

    • Author(s)
      高谷康太郎
    • Organizer
      北海道大学低温研究所共同研究集会「顕著な低気圧の発達過程における大気海洋海氷相互作用」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] テレコネクションの力学に関する一考察2024

    • Author(s)
      高谷康太郎
    • Organizer
      気象学の今後に関するワークショップ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 梅雨期季節進行について2022

    • Author(s)
      高谷康太郎
    • Organizer
      「梅雨前線の形成・変動」および「環オホーツク気候システム」に関するジョイント会合
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 北西太平洋ストームトラックの真冬の振幅低下のメカニズムについての一提案2022

    • Author(s)
      高谷康太郎
    • Organizer
      大気渦状擾乱診断新手法・海洋熱波の気候系影響合同会合
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] テレコネクションの力学に関する一考察2022

    • Author(s)
      高谷康太郎
    • Organizer
      両極由来の寒気に伴う顕著大気現象発現にかかわる極域-熱帯域大気海洋結合システムの解明 - 両極の気象・気候と双方向作用する大気・陸・海洋三位一体変動の研究集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] テレコネクションの力学に関する一考察2022

    • Author(s)
      高谷康太郎
    • Organizer
      国立極地研究所一般共同研究合同研究集会「両極由来の寒気に伴う顕著大気現象発現にかかわる極域-熱帯域大気海洋結合システムの解明 - 両極の気象・気候と双方向作用する大気・陸・海洋三位一体変動の研究」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 梅雨期季節進行について2022

    • Author(s)
      高谷康太郎
    • Organizer
      梅雨前線の形成・変動の理解に向けた新しい気団形成論の構築ワークショップ
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 冬季東アジアモンスーンの寒気吹き出しに伴う亜熱帯水蒸気前線2022

    • Author(s)
      高谷康太郎、田中佑樹
    • Organizer
      北極遠隔影響課題 研究成果発表会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 位相依存性のないエネルギー変換の定式化の提案2020

    • Author(s)
      高谷康太郎
    • Organizer
      2020年度京都大学防災研究所一般研究集会2020K-09(異常気象研究会2020)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 気象研究ノート第244号「気候系のHotspot:中緯度大気海洋相互作用研究の新展開」2022

    • Author(s)
      青木邦弘他
    • Total Pages
      536
    • Publisher
      日本気象学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-08-03   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi