• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Real-time monitoring of marine volcanic activities using remote seafloor observatories

Research Project

Project/Area Number 20K21066
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 25:Social systems engineering, safety engineering, disaster prevention engineering, and related fields
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

松本 浩幸  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), 主任研究員 (80360759)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉岡 裕子  神戸大学, 海洋底探査センター, 教授 (00359184)
中村 武史  一般財団法人電力中央研究所, 地球工学研究所, 主任研究員 (40435847)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords水中音波 / 非地震性津波 / 火山噴火 / CTBT国際監視制度 / 津波 / 火山 / 地震計 / 圧力計 / ハイドロフォン / 海底観測 / DAS / T波 / 地震・津波観測監視システム / 日本海溝海底地震津波観測網
Outline of Research at the Start

本研究は、地震と津波の海底観測ネットワークを利用して海域火山(火山島および海底火山)の活動を常時リモート監視する手法を提案する。海域火山活動のグランド・トゥルースとなる現場観測に基づき、CTBT国際監視制度の水中音波観測点データを精査して、海域火山活動を遠隔地で検知するのに適した観測項目を抽出する。そしてわが国の海底観測ネットワーク(DONETおよびS-net)へ適用して、海域火山活動に関連するシグナルの検知性能を検証する。本研究はこのアプローチで、噴火、山体崩壊、地すべり、そして津波など海域火山活動に由来する事象を早期検知することに挑戦する。

Outline of Annual Research Achievements

海域火山(火山島および海底火山)は、火山活動のグランド・トゥルースが取得しにくく、噴火の予測や早期検知が困難なことが課題となっている。本研究では、水中音波が遠方まで伝播する特性に着目して、既存の海底観測ネットワークを利用して海域の火山活動をリモート監視する手法を考案する。本年度は、南海トラフに設置している光ファイバひずみ計で地震にともなう水中音波ならびに津波が観測されたことから、近傍の海底圧力計や遠地の包括的核実験禁止条約(CTBT)国際監視制度のハイドロフォンアレイによる観測データとの整合性を検証し、光ファイバ技術で海域で発生する水中音波や津波を検知できる可能性を考察した。
2023年10月9日に鳥島近海で発生した地震は、マグニチュードが不明なまま津波をもたらす特異な事象であった。南海トラフの地震活動を監視するために、紀伊水道沖の海底に長さ200 mの光ファイバを展張し、光干渉(位相差)を計測する仕組みで微小のひずみ変化をリアルタイム観測している。鳥島近海で発生した地震では、光ファイバひずみ計は14の水中音波パケットとそれにつづく分散性の津波を観測した。振幅はそれぞれ0.07~0.2 μεと0.003μεであった。約3 km離れたDONET海底津波計でも、1~5 hPaの水中音波ならびに1.4 hPaの津波を観測し、光ファイバひずみ計の卓越周波数と一致した。
一方、CTBT国際監視制度のハイドロフォンアレイでも、広帯域に周波数成分をもつ14の水中音波パケットが明瞭に観測されたことから。CTBTOの科学者と連携してデータ解析を実施した。ハイドロフォンアレイによる水中音波の観測は、震源は鳥島の約80 km南にあることを示唆する結果となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で海域火山の活動をリモート監視するファシリティは、わが国の地震と津波の海底観測ネットワークを想定している。2023年10月に鳥島近海で発生した地震にともない発生した水中音波は、CTBT国際監視制度のハイドロフォンアレイとわが国の海底観測ネットワークとで調和的であった。CTBTOの科学者と共同で水中音波パケットのデータ解析を進めて、水中音波パケットに含まれる周波数成分や到来方向を考察した。海域火山活動でも同じ仕組みで水中音波を発生するので、本研究の目標達成に向けておおむね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

鳥島近海で発生した地震にともなう水中音波は、CTBT国際監視制度のハイドロフォンアレイで検知された。わが国の海底観測ネットワークでも同時に観測されたことから、火山活動を監視するための手法を検討する貴重な現場観測データが取得できた。
海域火山活動の監視のために、既存の海底観測ネットワークの観測点(センサ)だけでなく、ハイドロフォンで観測される周波数帯域に感度をもつ光ファイバ技術を併用することを模索する。CTBT国際監視制度のハイドロフォンアレイで観測された水中音波の振幅を精査して、光ファイバで観測された水中音波に関連するひずみ量を定量化する。そして光ファイバによる海域火山活動の観測の可能性や課題を検証して、海域火山活動のリモート監視に資する考察を行う。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] 包括的核実験禁止条約機関(その他の国・地域)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] CTBTO(オーストリア)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] CTBTO(オーストリア)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] CTBTO(オーストリア)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 海底津波計による津波の観測監視と将来の展望2023

    • Author(s)
      松本 浩幸
    • Journal Title

      Earthquake Journal

      Volume: 2023 Issue: 76 Pages: 15-29

    • DOI

      10.60191/eqj.2023.76_15

    • ISSN
      0912-5779, 2758-6669
    • Year and Date
      2023-12-20
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] LONG-PERIOD PRESSURE FLUCTUATIONS RECORDED BY FIBER-OPTIC SENSING TECHNOLOGY2023

    • Author(s)
      松本 浩幸, 荒木 英一郎, 横引 貴史, 有吉 慶介, 高橋 成実
    • Journal Title

      Japanese Journal of JSCE

      Volume: 79 Issue: 17 Pages: n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-17192

    • ISSN
      2436-6021
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hydroacoustic Signals Originating from Marine Volcanic Activity at Kadovar Island, Papua New Guinea, Recorded by the Comprehensive Nuclear-Test-Ban Treaty International Monitoring System2022

    • Author(s)
      Matsumoto Hiroyuki、Zampolli Mario、Haralabus Georgios、Stanley Jerry、Robertson James、Ozel Nurcan Meral
    • Journal Title

      Pure and Applied Geophysics

      Volume: - Issue: 4 Pages: 1353-1373

    • DOI

      10.1007/s00024-022-03096-8

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Detection of hydroacoustic signals on a fiber-optic submarine cable2021

    • Author(s)
      Matsumoto Hiroyuki、Araki Eiichiro、Kimura Toshinori、Fujie Gou、Shiraishi Kazuya、Tonegawa Takashi、Obana Koichiro、Arai Ryuta、Kaiho Yuka、Nakamura Yasuyuki、Yokobiki Takashi、Kodaira Shuichi、Takahashi Narumi、Ellwood Robert、Yartsev Victor、Karrenbach Martin
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Issue: 1 Pages: 2797-2797

    • DOI

      10.1038/s41598-021-82093-8

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Extension of the in-situ measurement using modular design seafloor observatory system2023

    • Author(s)
      Hiroyuki Matsumoto, Eiichiro Araki, Takashi Yokobiki, Shuhei Nishida, Yuya Machida, Shuhei Tsuji, Satoru Baba
    • Organizer
      CTBT: Science and Technology Conference 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 神岡鉱山における20 mボアホール間隙水圧の長期連続観測データの解析2023

    • Author(s)
      松本浩幸、町田祐弥、辻修平、横引貴史、有吉慶介、荒木英一郎
    • Organizer
      日本地震学会2023年度秋季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Detection, location and characterization of seismic swarms associated with ridge subduction2023

    • Author(s)
      Hiroko Sugioka
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Interpretations of hydrodynamic pressure observations during an earthquake2022

    • Author(s)
      Hiroyuki Matsumoto, Hiroaki Kajikawa, Keisuke Ariyoshi, Narumi Takahashi, Eiichiro Araki
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Seismoacoustic signals accompany slow slip events at the front of the Izu-Bonin convergent margin2022

    • Author(s)
      Hiroko Sugioka
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 海水層および海底地盤構造が海面地震動に与える影響の評価2022

    • Author(s)
      中村武史、竹中博士
    • Organizer
      日本地震学会2022年度秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Hydroacoustic observations using Distributed Acoustic Sensing technology on a fiber-optic submarine cable2021

    • Author(s)
      Hiroyuki Matsumoto, Eiichiro Araki, Toshinori Kimura, Gou Fujie, Kazuya Shiraishi, Takashi Tonegawa, Koichiro Obana, Ryuta Arai, Yuka Kaiho, Yasuyuki Nakamura, Takashi Yokobiki, Shuichi Kodaira, Narumi Takahashi, Robert Ellwood, Victor Yartsev, and Martin Karrenbach
    • Organizer
      CTBT Science and Technology Conference 2021 (SnT2021)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 長距離光ファイバDASによる海底地震観測2021

    • Author(s)
      松本浩幸、荒木英一郎、横引貴史、岸田欣増、東大治
    • Organizer
      日本地震学会2022年度秋季大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Characteristics of seismic signals associated with the hydrothermal system beneath a giant submarine caldera2021

    • Author(s)
      Hiroko Sugioka
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 水平成層構造での海面~海中における水中音響波形計算―海水層による増幅・減幅の影響評価-2021

    • Author(s)
      中村武史、竹中博士
    • Organizer
      日本地震学会2021年度秋季大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-08-03   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi