• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Molecular and neural mechanisms that plant steroid hormone regulates insect memory

Research Project

Project/Area Number 20K21307
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 39:Agricultural and environmental biology and related fields
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

Kiya Taketoshi  金沢大学, 生命理工学系, 准教授 (90532309)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords植物ステロイドホルモン / ミツバチ / ショウジョウバエ / ドーパミン / Hr38 / 送粉 / 記憶 / 種間相互作用 / NR4A
Outline of Research at the Start

本研究は、昆虫の行動は植物ステロイドホルモンを介した記憶増強によって植物側から操作されている、という大胆な仮説の証明とその分子神経機構の解明を目指します。本研究者は最近、植物ステロイドホルモンには昆虫の脳に作用して記憶を増強する作用があることを見出しました。これは従来考えられてきた植物が昆虫に従属する関係とは逆に、植物が昆虫の行動を操作する機構を進化的に獲得してきた可能性を示すものです。本研究では、訪花性昆虫のモデルとしてミツバチの働き蜂を、分子遺伝学的解析のモデルとしてショウジョウバエを用い、植物ステロイドホルモンが昆虫の脳機能や行動に作用する分子神経機構を明らかにします。

Outline of Final Research Achievements

We investigated our hypothesis that insect behavior is manipulated by plants through memory enhancement mediated by plant steroid hormones. We found that plant steroid hormones act on dopaminergic neurons in the insect brain as an exogenous ligand to enhance memory. We also found that dopamine synthetic genes are involved in this action. Furthermore, we established screening systems for HR38 cofactors, to elucidate the molecular mechanisms of HR38 function.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究では、主にショウジョウバエを用いた遺伝学的解析を行い、植物ステロイドホルモンが昆虫の脳に作用する分子神経機構の一端を明らかにした。具体的には、脳の報酬系として知られるドーパミン神経に、転写因子HR38を介して作用することを明らかにした。本研究より、昆虫と植物の異種間相互作用といった新たな概念を見出し、その機構の一端にまで迫ることが出来た。また、動物の行動が植物の物質によって制御される現象を新たに発見したことにより、動物-植物相互作用の新規な例を提示できたと考えられる。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] ノックインカイコを用いたBmdsx 発現細胞の可視化と機能解析2023

    • Author(s)
      木矢 剛智・子浦 由大・國生 龍平・金子 佳樹・岩見 雅史・木矢 星歌
    • Organizer
      ⽇本蚕⽷学会第93 回⼤会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Q システムを利用したカイコにおける外来遺伝子発現制御法の確立2023

    • Author(s)
      金子 佳樹・國生 龍平・岩見 雅史・木矢 剛智
    • Organizer
      ⽇本蚕⽷学会第93 回⼤会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] TAL-PITCh 法を用いたノックインによるelav-T2A-GAL4 カイコ系統の作出2023

    • Author(s)
      國生 龍平・子浦 由大・岩見 雅史・木矢 剛智
    • Organizer
      ⽇本蚕⽷学会第93 回⼤会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-08-03   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi