• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Creative Symbol Processing Model based on Non-Axiomatic Logic and Hidden Space Representation

Research Project

Project/Area Number 20K21812
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 61:Human informatics and related fields
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

Funakoshi Kotaro  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (30839311)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 信介  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (90456773)
岩橋 直人  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (90394999)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords創造的推論 / 非公理的項論理 / アブダクション / 議論 / メタファー / アナロジー / 非公理的論理 / 潜在空間表象
Outline of Research at the Start

アリストテレスの項論理を拡張した非公理的論理という枠組の上で,アナロジーやアブダクションといった推論能力を基盤とした人間の認知的・創造的な記号処理モデルの構築を目的とする.言葉や動作の意味的関連性を表現する潜在空間表象モデルと訓練可能な推論制御アルゴリズムを与えることで,非公理的論理に基づく有用な推論システムを実現することを狙う.推論制御アルゴリズム自体は暗黙知的に訓練されるが,それによって実施される推論は,データから自動獲得したタスク依存の記号的知識と,非公理的論理理論が用意した汎用推論規則に基づいて明示的に行われる.省略や比喩的表現も多い料理レシピから調理プランを生成するタスクで検証する.

Outline of Final Research Achievements

We critically examined Wang's Non-Axiomatic Logic (NAL) and considered the direction for integrating it with latent space semantic representation (multidimensional vector) based on deep learning technology while preserving its good properties. WeI then submitted a syntax theory for Non-Axiomatic Term Logic (NATL) based on the considerations to the Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence, which was accepted. Unfortunately, We were unable to demonstrate the usefulness of the inference model quantitatively.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究の着想点である非公理的論理を,深層学習を用いる近年の研究の流れと添う方向に大きく発展させた. 提案した非公理的項論理は,人間の日常的推論・思考を計算機上に再現するための,意味と不可分な形式的表示手段の一案を提示したものと言える.研究期間中の外部技術(特に大規模言語モデル)の進展により,当初目指した役割が一部消失してしまったことは確かである.しかしながら,深層学習に基づく大規模言語モデルは依然としてブラックボックス的である.本研究の成果は,人間の思考の形式的表示とその経験的な運用を可能にするものとして,モデルブラックボックス性の解消や,人間心理の説明モデルとしての役割に貢献しうると考える.

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Non-Axiomatic Term Logic: A Theory of Cognitive Symbolic Reasoning2022

    • Author(s)
      船越 孝太郎
    • Journal Title

      Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence

      Volume: 37 Issue: 6 Pages: C-M11_1-18

    • DOI

      10.1527/tjsai.37-6_C-M11

    • ISSN
      1346-0714, 1346-8030
    • Year and Date
      2022-11-01
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] コレクティブLLMsのミクロマクロリンクの多様性2024

    • Author(s)
      寺尾光一郎, 岩橋直人
    • Organizer
      人工知能学会 第100回 言語・音声理解と対話処理研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] コレクティブLLMダイナミクスの数理分析2024

    • Author(s)
      寺尾光一郎, 岩橋直人
    • Organizer
      人工知能学会 第100回 言語・音声理解と対話処理研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 動的計画共有と共同運動主体感モデルに基づく身体的共同行為における調整のための会話の分析2023

    • Author(s)
      岩橋直人, 相良陸成, 田口亮, 船越孝太郎
    • Organizer
      人工知能学会 第99回 言語・音声理解と対話処理研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 協力におけるパーソナリティと認知と行動: 個人内および個人分析2023

    • Author(s)
      岩橋直人, 笹倉晴景, 古家祐介, 樫本幸八, 趙敏廷, 樟本千里, 澤田陽一, 坂野純子
    • Organizer
      日本認知科学会第40会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 非公理的項論理に基づく推論システムに向けた検討2021

    • Author(s)
      船越 孝太郎
    • Organizer
      第17回人工知能学会汎用人工知能研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 手順構造を考慮した作業映像からの手順書生成2021

    • Author(s)
      西村太一, 橋本敦史, 牛久祥孝, 亀甲博貴, 森信介
    • Organizer
      言語処理学会第27回年次大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 手順構造を考慮した手順書からの作業画像検索2021

    • Author(s)
      迫田航次郎, 西村太一, 森信介
    • Organizer
      言語処理学会第27回年次大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-08-03   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi