Project/Area Number |
20K21917
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0101:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
小嶋 翔 東北大学, 学術資源研究公開センター, 協力研究員 (80880921)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 旧制高等学校 / プロテスタンティズム / ユニテリアニズム / 福音主義 / 社会事業 / 社会主義 / 女子教育・女学校 / 霊性 / セツルメント / 市民 / 公共 / 宗教 / 高等教育 |
Outline of Research at the Start |
本研究の問題関心は、日本に於ける市民的な相互扶助社会実現の可能性を歴史的に考察することである。後発近代国家である日本では、中央集権体制下の政治的作為による近代化は進んだものの、本来その基盤となるべき市民社会形成の点では立ち遅れた。そのことは、国策としての高度福祉社会が実現した戦後においても基本的には変わらず、結果として近年の社会的諸課題への対応を困難にしていると考えられる。経済発展を前提とした国策による総中流社会が解体される中で、市民的倫理を基礎とする相互扶助社会の日本的可能性を模索することは急務である。この点で、本研究における問題関心は極めて現代的なものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
一昨年度までに、主たる研究対象やその周辺状況に関する網羅的調査を行った。すなわち、旧制第二高等学校・忠愛之友倶楽部(学生YMCA)、仙台の近代教育史、キリスト教思想史、地域史(災害など)などである。前年度からは新たに収集した資料の分析に重点を移し、得られた知見を学会発表や論文として発表し、まとめていく段階にあった。本年度はそれを継続しつつ、さらに新たな資料調査の機会を得たため、その整理・分析を進めた。 具体的には、まず前年度から調査を進めていた、東北学院の宣教師W.E.ホーイを中心に教派横断的に制作されていたキリスト教雑誌"The Japan Evangelist"について、本研究で特に重要人物となる尚絅女学校の女性宣教師アニー・S・ブゼルの執筆記事(英文)の読解・分析を進めた。本年度の早い段階でこれは完了し、これまでアクセス可能な歴史資料が少なかったブゼルについて、その信仰指導の特質やその社会思想的側面を具体的に考察することができた。この成果は研究報告「尚絅女学校校長アニー・S・ブゼルの思想と活動」として学会発表を行った他、前年度から継続執筆していた論文にも成果の一部を盛り込み、新たに起稿した論文「忠愛之友倶楽部と明治期仙台のプロテスタント教界」の雑誌掲載が既に決まっている。 また、明治~昭和戦前の尚絅女学校同窓会誌『むつみのくさり』のほぼ全号を調査をする機会を得たことから、同時代・地域の中~高等教育とキリスト教の関係、またその社会的広がりについて、より当事者の具体的な思想・行動に即して考察することができるようになった。本研究課題は、近代日本における市民的公共思想の展開を、宗教・教育・社会との関連で幅広く考察するものであり、これらの新たな調査の進展により、本研究課題の問題関心に適ったより総合的な成果に至れるものと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の軸となる論文の雑誌掲載が決まった他、現在調査分析を進めている歴史資料に関しても、今年度の早い段階で、それらを用いた学会等での研究報告の予定が決まっている。そのため、本年度の6~7月頃から、さらに1~2本の単行論文の執筆・作成を見込んでおり、以上の成果を統合していくことで、最終年度となる本年度中に研究計画全体としての成果もまとめていけると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度であるため、現在進めている資料調査・分析をできるだけ順調にこなした上で、学会等での成果発表、論文執筆を進め、研究計画全体を完成させていく。具体的には、6月に学会発表を1件控えていることから、それに向けて現在の資料調査の成果をまとめていく見込みである。したがって、本年度の7月以降は、研究計画全体をまとめていくための論文執筆に重きを置き、また得られた成果の次第によっては、秋以降にさらに学会発表、また追加の論文執筆を行うことも視野に入れている。
|