植民地初期台湾における開発政策の形成と展開ー総督府と政商の関係性から
Project/Area Number |
20K22024
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0103:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | Gakushuin University (2023) Kyushu University (2020-2021) |
Principal Investigator |
蒋 允杰 学習院大学, 付置研究所, 助教 (70886530)
|
Project Period (FY) |
2023-02-26 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 植民地 / 移住 / 政商 / 総督府 / 産業開発 / 明治日本 / 近代化 / 製革業 / 植民地支配 / 台湾 / 朝鮮 / 開発政策 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、日本帝国による海外植民地支配の展開とその性格を明らかにするものである。これまで日本の植民地に関する多数の研究成果があるが、台湾と朝鮮を同時に視野に入れた上で、帝国経営全体の観点から植民地史を実証的に把握したものが多いとは言い難い。 そこで植民地初期における台湾総督府の官僚組織と日本人資本家の関係性に焦点を当てる。彼らが協力関係を結び、支配当初から台湾の開発政策を計画・推進した過程により、日本帝国の植民地支配政策の理解を深めていく。さらに、こうした政策実行の形態が、後に植民地朝鮮にまで移植される連続的な側面も把握する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和3年度は、研究課題の細目である「明治期における賀田の経歴と人的ネットワーク形成過程」のほか、新たなテーマとして、地域史の文脈から朝鮮南部と九州の間における移住と産業侵奪の問題について研究を進めた。しかし前年度と同様、新型コロナウィルスによる海外渡航制限もあり、できる限り分析対象を日本の地域と人物に絞って論点を整理した。また。オンラインで閲覧可能な各コクのデジタルアーカイブを積極活用した。 令和3年の春から夏にかけて山口県や福岡県、長崎県の公共図書館を中心に賀田関連の文献資料を収集しつつ、現地踏査を行った。また、日本の植民地進出を地域の動向から考える一環として、壱岐島や五島列島などの地域を訪問した。こちらの調査を通じ、朝鮮半島と西日本島嶼地域の関係について理解を深めることができた。 秋以降は日本で2回、韓国で1回の学会報告を行った。これまでの成果を公開するとともに、多様な専攻の研究者からフィードバックを受ける機会となった。現在はこれらの内容を踏まえ、それぞれのテーマを論文原稿の形に取りまとめている。まず賀田と関連しては、彼が日本・台湾の経験を経て朝鮮観を確立し、そこから朝鮮開発に取り組む過程を連続的に把握しようとした。一方、地域史の研究では、近代福岡の朝鮮移住と漁業浸透というテーマを題材とし、資本家と民衆、そして行政側の有機的な動きによって地域レベルでの植民地進出が行われたことを明らかにした。
|
Report
(2 results)
Research Products
(5 results)