Project/Area Number |
20K22038
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0104:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Tanaka Masahiro 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (00881880)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | モビリティ / 視覚障害者 / 移動支援 / ガイドヘルプ / 障害の地理学 / 外出移動 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、移動に最も困難を抱えているとされる視覚障害者を対象に、彼/彼女らの日常的な外出移動がいかにして社会的に生産されているかを考察する。具体的には、近年の人文社会科学における移動研究の枠組みにもとづき、視覚障害者が日常的に利用するガイドヘルプ(同行援護)の実態について、以下の4つの事項を検討する。①日本におけるガイドヘルプの制度化の歴史、②ガイドヘルプの計算的枠組み(計算的に管理する枠組み)、③ガイドヘルプを取り巻く価値観とイメージ、④視覚障害者によるガイドヘルプを利用した外出移動の創出と展開。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study considered a theoretical framework for understanding how the everyday mobility of people with disabilities is socially produced, using an example of the visually impaired, who have the most mobility difficulties among the disabled. A review of the findings of disability studies in geography and mobility studies in the social sciences suggests that in capturing the mobility of people with disabilities, it is necessary to focus on (1) social institutions such as guide helpers, (2) the effects that such institutions produce or the discourses around them have on the embodied practice of mobility, and (3) the ontology of mobility that underpins institutional discourse and embodied practice.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
日本の地理学分野ではほとんど知られていない英語圏の障害研究とモビリティ研究について、主に理論的側面からその成果を検討・紹介できたことが大きな成果であった。それにより、視覚障害者の移動を社会的に生産されたものとしてとらえるための理論的枠組みの構築に寄与できたと考えられる。また、ガイドヘルプという制度は主に分配的正義の観点からその問題点(利用可能な時間数の地域差など)が指摘されてきたが、本研究ではその言説的効果や、それを支える移動の存在論という新たな論点を提示することができた。
|