Project/Area Number |
20K22163
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0108:Sociology and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Makita Hiromi 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (00882862)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 社会運動 / 民営化 / ボリビア / 水道事業 / 再公営化 / 水資源 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、ボリビアの三大都市にて生じた水道事業の運営に関する社会運動の異なる3つの展開に関する分析を行う。これまでボリビアが水道事業の民営化を撤回させた事例は、成功例として論じられてきた。しかし、実際は撤回運動の成功に至るまでの社会運動の展開は複数存在している。ボリビアの事例は水道事業の管理・運営という同一の目的に対して3つの異なる展開を示した。本研究は、現地調査によって、運動の過程に関して社会運動家と市民のデータを収集する。次に、コンピュータ・シミュレーションによって、当該地の住民に運動がいかに解釈されていたのか、運動に与えた影響を明らかにし、3つの展開の差異を生じさせた要因を明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
On April 15, 2021, at the 78th Annual MPSA Political Science Conference Virtual, , I gave a presentation,"Unpacking Bolivian social movements in 2000s: Comparative analysis and agent-based simulations”.I am editing this paper several times in order to get it accepted for peer review.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
ボリビアにて2000年代に生じた2つの「水戦争」は、水道事業の民営化を社会運動によって撤回した「社会運動としての成功例」である。しかし、水をテーマとした運動にもかかわらず、「成功」した後も市民の水道サービスへのアクセスは改善しなかった。なぜ、「社会運動の成功」では現状を改善できなかったのか、これを主な問いとして、2つの水戦争を分析している。特に第二次水戦争は資料へのアクセスの悪さから、分析が進んでこなかった。筆者は10年以上かけて資料の所在を明らかにし、分析を進めている。この分析を通じて、水資源の最適な運用と、世界の他の事例への適用が可能となると考える。
|