多様なニーズを持つ生徒を包摂する「公正に個別最適化された学び」実現方策の検討
Project/Area Number |
20K22216
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
:Education and related fields
|
Research Institution | Seisa University |
Principal Investigator |
土岐 玲奈 星槎大学, 大学院教育学研究科, 講師 (80883412)
|
Project Period (FY) |
2021-02-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 通信制高校 / 遠隔教育 / ICT活用 / 不登校 / 対面教育 / 公正に個別最適化された学び / 令和の日本型学校教育 / 社会的包摂 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、多様なニーズを持つ生徒が能動的な学習者となるための「公正に個別最適化された学び」実現のために、教師に求められる働きの解明を目的とする。そのため、様々なニーズに応じた実践を行う通信制高校について、聞き取り調査、観察調査等を実施する。 通信制高校は、生徒の自学自習を教師が支えるという教育理念と制度を持ち、若者の社会的自立に向けたセーフティネットの役割を担っている。生徒の多様なニーズに応えるため、あえて登校日数を増やす「通学型」の学校も存在しており、柔軟な指導・支援体制の整備と実践の蓄積がある。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、首都圏の通信制高校および定時制高校11課程について、主に訪問でのインタビュー調査を実施した(1件のみzoomによる調査)。インタビュー調査では、生徒の登校に生じた制約とその影響に加え、ICTの活用状況等についても尋ねた。 通信制高校では、そもそも日常的な通学が必要とされないことから、単位修得に関わる重要な問題や特例的な対応がとられるケースは少なく、通学制の高校と比べると休校等の影響が小さかったことが指摘された。しかし、対人関係に困難を抱える生徒が多いからこそ、限られた対面での学習機会を重視するという考えもあり、制約の中でいかに対面での教育活動を行うかということは、通信制高校においても重要な問題とされていた。 ICTの活用状況は、私立校では各校の方針で決められるのに対し、公立校では学校設置者(都道府県)の方針と学校内のキーパーソンが大きな影響力を持っていることがうかがえた。必ずしも私立校であれは活用が進んでいるということではなく、学校の規模、生徒の経済状況、ICTを活用するコースの設置の有無等によって、活用状況には大きな違いがみられた。 2015年には、全日制・定時制高校において同時双方向型の遠隔授業が実施可能となった。一方、通信制課程においては、従来からラジオ・テレビ放送その他の多様なメディアを利用して行う学習による面接指導時間数の「免除」の規定がある。ただし、多様なメディアを利用して行う学習はあくまで代替的な手段であり、同時双方向で実施される教育であっても、通信制課程における面接指導そのものとはみなされない。通信制高校における面接指導の範囲や在り方については、今後さらなる議論が必要である。 調査の結果については、日本生徒指導学会および日本通信教育学会で発表した。また、日本通信教育学会の70周年記念誌に論文を寄稿した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度は予定していた聞き取り調査が実施できなかったため、2022年度に実施し、分析と口頭発表を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度には、聞き取り調査の実施と分析、口頭発表を行った。 今年度は、追加の聞き取り調査と観察調査を行うとともに、調査結果の論文化と報告書の作成を行う計画である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)