• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Analysis of Educators' Discussions About Local Languages : Focusing on Iwate Prefecture from the End of the Meiji Era to the Taisho Era

Research Project

Project/Area Number 20K22235
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section :Education and related fields
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

KOJIMA Chihiro  北海道大学, 教育学研究院, 専門研究員 (60882066)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords『岩手学事彙報』 / 明治末から大正期 / 地域のことば / ことばの教育 / 教育史 / ことば / 言語教授 / 小学校教員協議会 / 発音矯正 / 方言調査 / 教科指導 / 地域教育史 / ことばの認識 / 矯正方針・方策 / 「国語」形成 / 教育会雑誌
Outline of Research at the Start

「国語」という概念のもとで政策が始動して以降、地域性の影響を強く受ける話しことばの統一が指向され、教育界では方言撲滅がなされてきたと考えられてきた。だが、明治30年代の岩手県について検討したところ、それとは異なる実態が見えてきた。これをふまえ、本研究では明治末から大正期の岩手県を対象として、地域の教育会雑誌にもとづき、教員らがそもそも地域のことばをどのように捉え、教育上扱おうとしていたのかを明らかにし、その変遷をたどる。

Outline of Final Research Achievements

During this study period, I have researched the following two topics.
First, I traced the features of contents and the editorial organization of the educational magazine "Iwate Gakuji Iho," which was published from January of the Meiji Era in the year 18 to February of the Taisho Era in the year 12.
Secondly, I researched descriptions of local languages in "Iwate Gakuji Iho" from the end of the Meiji Era to the Taisho Era. Then I analyzed the evolution of educators' discussions about local languages. Gradually, the tendency toward a standard language becomes stronger as time goes by but also it can be seen that the teachers listened to the children's native dialect while guiding them so that their own thoughts could be clearly communicated to others.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究では、教育関係者の地域のことばについての見解や取組みとその背景を検討した。教員らが何らかの矯正を主張し実践を行うとき、その背景にどのような事情や教育観があるのかに注目し、単純な方言撲滅とは異なる状況と変遷を示したことに学術的意義がある。
昨今、地域振興に方言が活用されたり、催しが行われたりしている。地域のことばの認識や教育方針について、その歴史的展開を具体的に明らかにすることは、社会的関心に応えることになると考えられる。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 地域の教育雑誌を主要資料としてことばの教育史を探究する意義―明治三十年代の『岩手学事彙報』から―2023

    • Author(s)
      小島千裕
    • Journal Title

      岩手史学研究

      Volume: 104 Pages: 81-106

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 教育関係者による地域のことばをめぐる議論のはじまり―明治30年代以降の『岩手学事彙報』を中心に―2024

    • Author(s)
      小島千裕
    • Organizer
      岩手大学人文社会科学部宮沢賢治いわて学センター第4回シンポジウム「岩手の方言と郷土教育資料」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 教員たちは地域のことばをいかに捉え実践しようとしていたのか―明治末から大正期の『岩手学事彙報』をもとに―2023

    • Author(s)
      小島千裕
    • Organizer
      国語教育史学会第69回例会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 地域の教育雑誌を主要資料としてことばの教育史を探究する意義―岩手県立図書館所蔵の『岩手学事彙報』をもとに―2021

    • Author(s)
      小島千裕
    • Organizer
      岩手史学会2021年度大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 岩手の方言と郷土教育資料2024

    • Author(s)
      岩手県郷土教育資料研究会編(上野善道、大野眞男、小島聡子、小島千裕、竹田晃子 執筆)
    • Publisher
      杜陵高速印刷出版部
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-09-29   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi