Project/Area Number |
20K22268
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0110:Psychology and related fields
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
Daiku Yasuhiro 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 招へい研究員 (30880322)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 嘘 / 欺瞞 / 虚偽検出 / 真偽判断 / 統計モデリング |
Outline of Research at the Start |
人間が嘘を見破れるかを検証した研究において、その正答率は54%付近になることが幾度となく確認されている。しかし、正答率が50%をわずかであれ上回るこの現象は、どのようなプロセスを経て生じているのか未だ解明されていない。本研究では、この現象の背後には、何かしらの根拠に基づいた真偽判断とアトランダムに行われる真偽判断の2種類が存在し、それらが合わさった結果として正答率が54%付近に現れると仮説を立てた。この仮説をベイズ統計モデリングを用いることで検証する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, I revisited Smith and Leach's (2019) result that confidence in veracity judgments predicts accuracy using Bayesian statistical modeling with the following three models: 1. a model in which accuracy is constant regardless of confidence; 2. a logistic regression model in which higher confidence predicts higher accuracy; and 3. a segmented logistic regression model in which higher confidence predicts higher accuracy but the coefficient changes at a breakpoint. Model 3 was the best fit, but the very wide 95% HDI of the breakpoint and the coefficient did not indicate that confidence predicted accuracy. This suggested that it was unlikely that the judges were making evidence-based veracity judgments.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
嘘検知を扱った先行研究では、古典的な研究手法によって、要因操作と正答率の因果関係という入力と出力の関係のみに焦点が当てられてきており、真偽判断の認知プロセスそのものは研究対象になってこなかった。本研究は、近年指摘され始めた確信度と正答率の関係を、ベイズ統計モデリングという新しい手法で精緻に検討することによって、真偽判断の認知プロセスそのものに焦点を当てた。確信度と正答率の確固たる関係性は見られなかったものの、嘘検知の認知プロセスの検討にベイズ統計モデリングという新たな方法を持ち込み、嘘研究との親和性の高さを示した点で学術的意義がある。
|