• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a fluorescent GABA probe for analysis of pathological mechanism in autism spectrum disorder

Research Project

Project/Area Number 20K22699
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0704:Neuroscience, brain sciences, and related fields
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

瀧川 健司  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 主任研究員 (60749274)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
KeywordsGABA / 蛍光プローブ / 自閉症スペクトラム障害 / イメージング
Outline of Research at the Start

自閉症スペクトラム障害(ASD)の脳内では抑制性シナプスの機能不全が共通した表現型として認められ、ASD症状を引き起こす要因と示唆されている。本研究では、ASD病態における抑制性シナプスの機能不全はシナプス前部の機能変容に基づくと仮説を立てた。本仮説を検証するために、GABAの時空間動態を高精細に可視化する蛍光プローブを開発し、GABAイメージングを行うことで、ASD病態における抑制性シナプス前部の機能的特性を明らかにする。また、超解像顕微鏡による抑制性シナプス前部の分子の可視化解析を通して、ASD病態において抑制性シナプスが機能不全を起こす分子機構の解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本年度では、抑制性シナプスから放出されるGABAの時空間動態を高精細に可視化するために、タンパク質と蛍光色素の複合体で構成されるハイブリッド型蛍光プローブのGABAに対する親和性の向上を目指した改良と、改良した蛍光プローブの細胞膜上でのGABA応答性を評価した。初年度に取得したプロトタイプの蛍光プローブのGABAに対する解離定数は約100 μMと親和性が低いため、シナプスから放出されるGABAの検出に用いることが困難と考えられた。一方で、研究代表者らは以前の研究において、ハイブリッド型蛍光プローブの標的分子に対する親和性は、タンパク質上に標識する蛍光色素の部位に依存することを見出していた。そこで、GABAに対する親和性を向上させる蛍光色素の標識部位を探索した。その結果、最大蛍光強度変化率が300%以上で、GABAに対する解離定数が約30 μMの新規蛍光プローブを取得し、親和性を向上させることができた。また、改良した蛍光プローブのリガンド選択性を評価するために、GABAと構造が類似した脳内伝達物質であるグルタミン酸や、その他5種類の脳内伝達物質に対する応答性を評価した。その結果、これらの伝達物質が1 mMという高濃度下においても、改良した蛍光プローブは蛍光強度をほとんど変化させず、GABAに対する高い選択性を有することが明らかになった。さらに、昨年度に確立した、蛍光プローブを細胞膜上にストレプトアビジン-ビオチンを介して固定する手法を用いて、改良した蛍光プローブが細胞膜上でGABAに対する応答性を維持しているかどうかを検証した。その結果、細胞膜上で固定された状態でもGABAに対する応答性が維持されていることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

蛍光プローブのGABAに対する親和性の改良を進め、取得した新規蛍光プローブの性能評価および細胞膜上での応答性評価を行い、次のステップである神経細胞でのGABAの時空間動態の可視化に向けて必要な準備を整えることができたため。

Strategy for Future Research Activity

GABAに対する親和性を向上させた蛍光プローブを用いて、抑制性シナプスから細胞外に放出されるGABAを観測する蛍光イメージングを試みる。また、GABA蛍光イメージング技術と超解像イメージング技術を組み合わせて、自閉症病態において抑制性シナプス前部の機能や分子の発現パターンにどのような変化が生じているのかを調べる。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results)

  • [Journal Article] Similarity and Diversity of Presynaptic Molecules at Neuromuscular Junctions and Central Synapses2022

    • Author(s)
      Takikawa Kenji、Nishimune Hiroshi
    • Journal Title

      Biomolecules

      Volume: 12 Issue: 2 Pages: 1-25

    • DOI

      10.3390/biom12020179

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] In vivo Fluorescence Imaging of Extracellular ATP in the Mouse Cerebral Cortex with a Hybrid-type Optical Sensor.2021

    • Author(s)
      Kitajima N, Takikawa K, Sekiya H, Asanuma D, Sakamoto H, Namiki S, Iino M, Hirose K.
    • Journal Title

      Bio Protoc.

      Volume: 11 Issue: 11 Pages: 1-16

    • DOI

      10.21769/bioprotoc.4046

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Real-time in vivo imaging of extracellular ATP in the brain with a hybrid-type fluorescent sensor2020

    • Author(s)
      Kitajima N, Takikawa K, Sekiya H, Satoh K, Asanuma D, Sakamoto H, Takahashi S, Hanaoka K, Urano Y, Namiki S, Iino M, Hirose K
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 9 Pages: 1-18

    • DOI

      10.7554/elife.57544

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Super-resolution imaging of synaptic proteins of neuromuscular junctions in adults and aged mice.2023

    • Author(s)
      Naoko H. Tomioka, Yomna Badawi, Kenji Takikawa, Hiroshi Nishimune
    • Organizer
      12th International Association of Gerontology and Geriatrics (IAGG)-Asia Oceania Regional Congress 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新薬開発を指向した蛍光性GABAセンサーの開発2023

    • Author(s)
      瀧川 健司、梅澤 啓太郎、西宗 裕史
    • Organizer
      第14回スクリーニング学研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] GABAを蛍光分析するバイオセンサーの開発2023

    • Author(s)
      瀧川 健司、梅澤 啓太郎、西宗 裕史
    • Organizer
      新アミノ酸分析研究会第13回学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] マウスにおける血管内外のグルコース動態を可視化する蛍光プローブの開発2022

    • Author(s)
      下野 ひな子、浅沼 大祐、瀧川 健司、並木 繁行、廣瀬 謙造
    • Organizer
      第146回 日本薬理学会 関東部会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 北島 奈美、瀧川 健司、関谷 敬、浅沼 大祐、坂本 寛和、並木 繁行、飯野 正光、廣瀬 謙造2021

    • Author(s)
      脳虚血における細胞外ATP動態の生体内蛍光イメージング
    • Organizer
      第94回日本薬理学会年会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 大脳皮質における細胞外 ATP 動態の in vivo 蛍光イメージング2020

    • Author(s)
      北島 奈美、瀧川 健司、関谷 敬、佐藤 要、浅沼 大祐、坂本 寛和、並木 繁行、 飯野 正光、廣瀬 謙造
    • Organizer
      生理学研究所研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所・老化神経生物学ホームページ

    • URL

      https://www.tmghig.jp/research/team/roukanou-shinkeikagaku/roukashinkei/

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report 2021 Research-status Report 2020 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] GABA検出用蛍光プローブ及びその製造方法2023

    • Inventor(s)
      瀧川 健司、梅澤 啓太郎、西宗 裕史
    • Industrial Property Rights Holder
      瀧川 健司、梅澤 啓太郎、西宗 裕史
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] システインノットタンパク質の製造方法2021

    • Inventor(s)
      永田英孝、林紋璉、浅田玲子、瀧川健司
    • Industrial Property Rights Holder
      永田英孝、林紋璉、浅田玲子、瀧川健司
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 融合タンパク質の製造方法2021

    • Inventor(s)
      永田英孝、林紋璉、浅田玲子、瀧川健司
    • Industrial Property Rights Holder
      永田英孝、林紋璉、浅田玲子、瀧川健司
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-09-29   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi