Project/Area Number |
20K22748
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0802:Biomedical structure and function and related fields
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 精子形成 / 妊孕性 / 精原細胞 / 異種移植 / 男性不妊症 / セルトリ細胞 / 精細管内移植 / 精子幹細胞 / 妊孕性温存 / 小児がん |
Outline of Research at the Start |
精子凍結保存が出来ない小児がん患者の妊孕性の温存法の確立が求められている。過去に、マウス精細管内にヒト精原細胞の移植が試みられたが、ヒト精子形成は進まなかった。精巣には、精原細胞の増殖と精子形成を制御する微小環境(ニッチ)がある。研究代表者は、マウス精原細胞ニッチはヒトの精子形成を支持できないと考えた。そこで、精原細胞ニッチを構成する代表的な細胞であるセルトリ細胞を特異的に除去する薬剤を発見し、本薬剤処理後に精細管内移植をすることで、精原細胞ニッチをドナー由来の細胞に置換できた。本研究では、この新規精細管内移植法の改良と安全性を実証し、ブタ精巣細胞を用いたマウス精巣内異種精子形成に挑戦する。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study focuses on recreating xenogeneic testis in the mouse testis to develop a novel strategy for preserving the fertility of young cancer patients. Busulfan ip treatment followed by Benzalkonium chloride (BC) injection into seminiferous tubules of host mouse increased the colonization efficiency of donor Spermatogonia, Sertoli cells, Leydig cells and myoid cells cultivated from CAG-EGFP mouse. This method would be a powerful tool for xenogeneic transplantation.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
小児がんに対する放射線や抗がん剤治療の晩期合併症に不妊症がある。精子凍結保存ができない性未成熟な男性がん患児の妊孕性の温存法は確立されていない。がん治療前に精巣組織を凍結保存し、必要時に解凍して自身に移植する方法が考えられるが、混入したがんの再発の危険がある。そこで、凍結した精巣細胞または組織をマウスに移植して、精子が得られれば安全である。しかし、ヒト精巣組織や精子のもとである精原細胞をマウスに移植しても精子形成は進行しない。そこで、本研究では、マウスの精細管を空にした精巣内にヒト精巣細胞を移植することで、マウス精巣の一部をヒト精巣細胞に置換し、ヒト精巣を再構築させ、ヒト精子形成を実現させる。
|