Project/Area Number |
20K22884
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0902:General internal medicine and related fields
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
池之内 穣 順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (80880989)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | MRA / UTE / 4D MRA / 動脈瘤 / MRI / 動静脈奇形 / 硬膜動静脈瘻 / UTE MRA / 金属アーチファクト |
Outline of Research at the Start |
脳動脈瘤の診断や治療後経過観察にはカテーテル血管造影(DSA)がゴールデンスタンダードであるが、脳塞栓リスクなどの合併症があり侵襲度が高い。一方、従来のMRI装置で広く用いられているTOF-MRAは非侵襲的であるが、金属アーチファクトの影響が強く十分な評価ができない。そこで、これらの弱点を克服できる動脈瘤の新しい血流評価として、非侵襲的かつ金属アーチファクトの影響が少なく、 脳血管血流を“複数時相”で評価できるUTE 4D MRAの利用することで、非侵襲的な動脈瘤血流の経過観察法の確立を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
UTE 4D MRAは、短いエコー時間(Ultrashort TE:UTE)による金属アーチファクト軽減、Arterial spin labeling(ASL)法による血流方向に左右されない、複数時 相撮影が可能な新たなMRA撮像法である。本研究では、UTE 4D MRAを用いて非侵襲的な動脈瘤の新たな経過観察法の確立を目指す。令和5年度は以下の研究を行った。 ①動脈瘤に関して、血栓化の有無評価が重要となるフローダイバーターステント留置術をはじめ、ステント併用コイル塞栓術、開頭クリッピング術後における治療前後の比較、治療後の経過観察に関してUTE 4D MRAデータを収集した。動脈瘤に対する新たな金属塞栓デバイス(Woven EndBridge)後の症例も経験したので第46回脳神経CI学会学会発表を行った。動脈瘤だけでなく、その他にも複数時相撮影が有用と考えられる動静脈奇形、硬膜動静脈瘻、もやもや病などの脳血管疾患に対してUTE 4D MRAデータを収集を行った。 ②ファントム実験も行った。血管模擬ファントムにフローダイバーターステントを留置し、フローダイバーターステント内腔の磁化率効果について、UTE 4D MRAと従来法であるTime-of-flight(TOF) MRAで撮影を行い比較した。ステント内腔の信号を測定し、それぞれ誤差率を計測を行った。ステントの中央部ではUTE 4D MRAでの誤差率がTOF-MRAと比べて低下することを示し、特にステントの両端はUTE 4D MRAのみで観察可能であり、UTE 4D MRAのTOF-MRAに対する優位性を示せた。以上は第51回磁気共鳴医学会で発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
UTE 4D MRAデータ収集は順調に進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
学会発表した内容を再度概観し、論文雑誌に投稿していきたい。
|