• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

平滑筋ミオシン変異による家族性大動脈解離の分子機構解明と治療法開発

Research Project

Project/Area Number 20K22932
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0903:Organ-based internal medicine and related fields
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

澤城 大悟  自治医科大学, 医学部, 講師 (40456132)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords平滑筋ミオシン重鎖 / 大動脈平滑筋 / 細胞老化 / メカノトランスダクション / 血管平滑筋 / ミオシン重鎖 / 大動脈解離 / 大動脈瘤
Outline of Research at the Start

急性大動脈解離は中膜平滑筋層剥離による致死性疾患である。しかしながら、その発症機序はほとんど解明されていない。当研究グループは平滑筋ミオシン重鎖を長年に亘り研究し、その遺伝子Myh11の新規変異を有する大動脈解離モデルを開発した。しかし平滑筋ミオシン変異による血管老化と大動脈解離の分子機構は解明されていない。
本研究では、平滑筋ミオシン変異マウスの血管機能を種々の動脈で検討する。形質転換及び大動脈解離の分子機構を、KLF5転写因子等から解析する。また本変異は出産時致死性合併症になり得るため、治療法開発が急がれており既存薬のリポジショニングによる有効薬の探索を行う。

Outline of Annual Research Achievements

Myh11変異マウスのフェノタイプ解析を目的として平滑筋ミオシンの遺伝子変異(Exon29 del1263K)による家族性大動脈瘤/解離家系を報告し、改良Crispr-Cas9系で同一変異をB57BL/6マウスに導入した。
本研究ではまず、変異マウスと野生型マウスの表現型を比較検討を行った。Myh11ミオシンヘテロ変異マウスでは、ヘテロおよびホモマウスではフェニレフリン(Phe)に対する大動脈収縮反応が低下することを明らかにした。大動脈の収縮・弛緩機能についてのバイオマーカー、大動脈の組織学的評価、血管壁で発現するRNAの定量的解析、血管平滑筋ミオシンの分子機能など)の解析を進めている。p16-luciferase-MYH11変異マウスを用いた解析ではAII刺激下においてもluciferase活性は大動脈で認められなかった。また大動脈壁脆弱性等平滑筋機能不全についての基礎的検討としてMyh11変異マウス胎児線維芽細胞を使用し放射線障害・化学障害による細胞老化への反応性相違について検討を行った。p53の発現に関して放射線障害下ではMyh11変異線維芽細胞は初期の遺伝子誘導は高値であるものの48時間以降は野生型に比し減弱する傾向であった。Buslfanによる細胞障害に対しては差異を認めなかった。細胞伸展刺激に対しての反応性の差異のメカニズムとしてメカノトランスダクションに関わるFAK等シグナルカスケードの活性化への影響を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

Myh11変異マウスのフェノタイプ解析を目的として平滑筋ミオシンの遺伝子変異(Exon29 del1263K)による家族性大動脈瘤/解離家系を報告し、改良Crispr-Cas9系で同一変異をC57BL/6マウスに導入した。当マウスは妊孕性が低く、解析対象マウスの確保に依然として難渋している。同様に初継代細胞採取による血管平滑筋細胞培養も遅延しており in vitroでの解析が同様にやや遅延している。

Strategy for Future Research Activity

Myh11マウスの繁殖を継続・加速し、実験可能な個体を確保し、大動脈・子宮筋・膀胱等の平滑筋組織のRNA定量的解析、平滑筋ミオシンのメカノトランスダクションに関わる分子機能の解析を進める。また平滑筋細胞の細胞老化と組織脆弱性や収縮不全の関連を評価する。初継代線維芽細胞を用いたin vitroの実験系を中心にメカニズム解析を行い、細胞外から細胞内への刺激伝播におけるMyh11変異の重要性についての解析に重点を置く方針とする。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Multi-Omics of Familial Thoracic Aortic Aneurysm and Dissection: Calcium Transport Impairment Predisposes Aortas to Dissection2023

    • Author(s)
      Shota Tomida, Tamaki Ishima, Daigo Sawaki, Yasushi Imai, Ryozo Nagai, Kenichi Aizawa
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Science

      Volume: 24 Issue: 20 Pages: 15213-15213

    • DOI

      10.3390/ijms242015213

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2020-09-29   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi