• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

嚥下回数計を用いた嚥下関連筋の廃用機序の解明と予防法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K23052
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0907:Oral science and related fields
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

尾花 綾  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (30884621)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords嚥下回数 / 嚥下関連筋の廃用 / 超音波検査
Outline of Research at the Start

嚥下障害は原疾患のみならず、廃用、薬剤など複合的な要因により発症、増悪する。治療できる可能性のある廃用に注目した。嚥下に関わる筋肉に廃用が生じている可能性は報告されているが、その機序は明らかではない。廃用は筋肉の活動量の低下により生じる。そこで、嚥下に関わる筋肉の活動量の低下、すなわち嚥下頻度の低下が嚥下関連筋の廃用につながるのではないかと考え、「嚥下頻度と嚥下関連筋量の関連」について明らかするために以下の測定、解析を行う。①嚥下頻度を規定する因子として唾液分泌量を計測、②日常の嚥下頻度を測定、③嚥下関連筋の筋肉量を超音波検査により測定する。唾液分泌量、筋肉量と嚥下頻度との関連を相関分析する。

Outline of Annual Research Achievements

多くの高齢者が嚥下障害を抱え生活している。嚥下障害は原疾患のみならず、廃用、低栄養、薬剤など複合的な要因により発症、増悪する。申請者は、治療できる可能性のあるものとして可逆的変化である廃用に注目した。高齢者の日常における嚥下回数の減少によって嚥下関連筋に廃用が生じるかを明らかにすることを目的とする。これが明らかになれば、廃用により嚥下障害が生じる可能性のある人のスクリーニングでき、一日の目標嚥下回数を具体的に設定して介入することが可能となる。
研究方法として①ワッテ法での唾液分泌量測定、②喉頭マイクロフォンを用いて嚥下回数測定、③嚥下関連筋の超音波測定を行う。さらに患者情報から④経口摂取の有無、年齢、性別、BMIを記録する。解析は、日常の嚥下頻度と唾液分泌量、嚥下関連筋の横断面積との相関分析を行う。そして、筋量に影響を与える因子としてどの因子の影響が大きいかを嚥下頻度と④を説明変数として多変量解析を行う。
本年度は学内の研究協力者とともに学外の施設・病院でのデータ採取を行った。目標人数としてはた多変量解析いができるように100名程度を採取する。結果をまとめて論文報告予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ感染拡大により研究が滞っていたが少しずつ状況改善され研究がすすめられた。高齢者施設での研究なので、5類移行後も感染者がでると研究は中断となるので、データ採取期間は長期必要であった。

Strategy for Future Research Activity

研究データ数は順調に集まってきているので、解析しデータ結果を報告する準備を行う。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高齢者の日常における嚥下頻度と嚥下関連筋の廃用 の関連2022

    • Author(s)
      川道 春奈、野原 幹司、尾花 綾、田中 信和、阪井 丘芳
    • Organizer
      日本老年歯科医学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-09-29   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi