Project/Area Number |
20K23164
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0908:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
雑子 侑里 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 助教 (60886208)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 相互作用 / 保健指導 / 生活習慣病 / 継続的支援 / 対話 |
Outline of Research at the Start |
医療費の約3割、死亡者数の約6割を占める生活習慣病の対策は急務とされており、保健指導のあり方への関心も高まっている。 保健指導は、相談者と支援者が互いに影響を及ぼしあいながら展開するため、両者の関係性が保健指導の効果を左右すると考えられる。 これまでの研究で、生活習慣病予防に向けた保健指導の初回面接における相談者と支援者の相互作用を検討してきたが、相談者の行動変容を促すには、初回面接以降の継続的な支援も重要である。 本研究では、保健指導の継続的支援のなかで生じる相互作用を明らかにするために、保健指導の参加観察および半構造化面接によりデータを収集し、質的記述的に分析する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、労働者を対象とした生活習慣病予防に向けた保健指導の継続的支援における相談者と支援者の相互作用を明らかにし、効果的な支援方法の示唆を得ることである。これまでの研究で、生活習慣病予防に向けた保健指導の初回面接における相談者と支援者の相互作用を検討してきたが、一般に保健指導は初回面接後も継続して行われることが多い。相談者の行動変容を促すには初回面接以降の継続的な支援も重要であると考える。本研究では、産業保健をフィールドとし、生活習慣病予防に向けた継続的な保健指導における相互作用を、保健指導場面への参加観察と半構造化面接によりデータ収集し、質的記述的に分析する。 本研究では、生活習慣病予防に関する保健指導場面での相談者と支援者との相互作用を捉えるため、相談者と支援者を二人一組として扱っている。2022年度は、研究協力への同意が得られた相談者と支援者5組10名に対し、保健指導場面への参加観察および半構造化面接を行った。半構造化面接は、保健指導終了後に相談者・支援者それぞれに行った。データ収集後は、事例毎に保健指導場面およびインタビュー内容の逐語録を作成し、質的記述的に分析を行った。具体的には、保健指導の中で相互作用に関係があると思われる場面や印象に残った場面に注目し、両者のやりとりとそれに関する気持ちや考えおよび反応を抽出して、カテゴリー化を行った。そして、個別分析で得られた結果をすべて集め、類似性と相違性の観点から検討し集約した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究代表者が2022年9月より産前産後休業及び育児休業を取得しており、研究活動を一時中断しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
育児休業からの復帰に伴い、研究活動を再開する。 研究計画に基づいてデータ分析を続け、研究結果をまとめ次第、学会発表および論文投稿の準備に移行する予定である。
|