• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人間工学的視点から見た高齢者の自己点眼技術獲得への看護支援の検討

Research Project

Project/Area Number 20K23211
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0908:Society medicine, nursing, and related fields
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

工藤 大祐  武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (10880271)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords高齢者 / 点眼姿勢 / 点眼動作 / 点眼法 / 動作解析
Outline of Research at the Start

若年者から高齢者まで幅広く使用されている点眼は局所的に高濃度で投薬できる眼科領域の主要な治療法である。眼科疾患は加齢性疾患が多くを占めており、高齢患者は自立して的確に点眼手技を習得する必要がある。高齢患者の中には点眼薬が眼内に確実に滴下されない、点眼容器先端が結膜や睫毛に接触しているなど誤った点眼手技によって治療効果が期待できない人がいると考えられるが、なぜ点眼を正確に行うことができないのかは明らかにされていない。そこで本研究は、点眼姿勢、点眼動作、点眼法を高齢者及び看護師の視点から点眼の成否要因を明らかにし、点眼薬を高齢者自身で投薬するための評価視点への示唆を得ることを目的とした。

Outline of Annual Research Achievements

点眼は局所的に高濃度で投薬ができる眼科領域の主要な治療法であるが、高齢者が点眼を的確に行うことができず、治療効果が期待できない人がいると推測できる。高齢社会の我が国では、加齢性眼科疾患患者の増加が推測され、高齢者が自立し的確に点眼手技を獲得する必要がある。そこで本研究では、点眼の成否を点眼姿勢、点眼動作、点眼法の3つの視点から分析し成否要因を明らかにしていく予定である。
「第1研究」では、点眼指導を行う際の患者の姿勢や点眼法、評価視点についてを調査する目的で眼科看護に携わっている看護師を対象にインタビューを実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の蔓延により、研究対象者および研究者の感染防止のため、インタビュー調査ではなく、調査票によるアンケート調査に変更した。対象施設および看護師は全国の特定機能病院および全国自治体協議会に加入している病院で、かつ眼科病棟を有している病院の看護師経験年数3年以上、眼科看護経験年数3年以上の看護師を対象とした。438施設に調査票を郵送し159名の看護師から回答が得られた。
「第2研究」では、研究参加に同意が得られた日常生活動作が自立している70歳代の健康な高齢女性9名を対象に、椅子の背もたれの有無の違いでの点眼姿勢や点眼動作、および手指の動作、把持力の調査を行った。点眼動作に関しては、ビデオカメラを用いて撮影を行った。また、手指の把持力に関してはピンチ力計を用い、点眼液が滴下する際の手指の把持力に関しては、専用の圧力シートを用いてデータ収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の研究計画では、2020年開始予定であったが、新型コロナウイルス感染症対策や緊急事態宣言の発令があり、研究対象者の健康管理のために、データ収集が遅れていたが、感染対策や状況に応じてデータを収集している状況である。そのため進捗としてはやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

「第1研究」では、インタビューからアンケート調査に変更し、データ収集およびデータの分析が終了している。現在、論文投稿に向けて執筆を行っている。
「第2研究」では、研究対象者へのデータ収集が一部終了し、動作解析にて分析を行っているが、新型コロナウイルス感染症への感染拡大防止対策を講じながら研究対象者のデータの追加収集を行う予定である。

Report

(2 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-09-29   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi