Project/Area Number |
20KK0007
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
中山 俊秀 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70334448)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西井 凉子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20262214)
冨岡 裕 神田外語大学, 外国語学部, 講師 (90816505)
|
Project Period (FY) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
|
Keywords | 危機言語 / 言語再活性化 / タイ / 黒タイ / 言語ドキュメンテーション / タイ少数民族 / 黒タイ族 / 消滅危機言語 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、タイの黒タイ族の消滅の危機に瀕する伝統言語・文化について、コミュニティ自身の視点と価値観を組み込んだ真正な記録を作り、学術研究と言語・文化の保持・再活性化の双方の基盤として活用できる包括的ナレッジベースを構築することを目的とする。本研究の活動は研究活動の全面に渡ってコミュニティにおける密接な協働によって進める。これは、もっぱら外部研究者が先導・管理してきた従来のアプローチに内在する弱点・問題点への反省に基づいた新たな再活性化モデルに基づく試みであり、学術的な記録の質と価値の向上のみならず、再活性化活動の自発性と持続可能性を向上させる上での効果が期待できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、タイの黒タイ族の伝統言語と文化を対象にした国際共同研究であり、言語・文化の消滅を防ぐための包括的ナレッジベースの構築を目的としている。研究1年度目から3年度目までのCOVID-19による渡航制限等の影響を受け、研究活動は大幅に遅延を余儀なくされ、収集されたデータも大きく制限されてきた。最終年度には、コミュニティの積極的な協力のもと収集してきた言語及び文化の記録・情報を取りまとめを進めた。研究活動の焦点はこれらの言語文化記録をコミュニティーにおける継承言語文化再活性化の活動に活かすためのノウハウや手法の開発と社会実装に向けた。その結果、デジタルデータベースとしての実装を完了することは断念せざるを得なかったが、これは、コミュニティーとの協働とコミュニティーへの利益還元を重視するというこのプロジェクトの趣旨に沿った決断であった。 プロジェクトの研究成果は、国際学術学会における発表のほか、伝統言語保持に関する国際学会においてのコミュニティーメンバーとの共同発表発表などを通して発信した。また、他の消滅危機言語文化コミュニティとの国際共同ワークショップも開催し、ナレッジベースの構築や言語文化再活性化の取り組みについて共有し、相互に学び合う機会を作った。それにより、伝統的言語文化情報の収集とナレッジベース構築、それを活用したコミュニティーベースの言語文化再活性化活動のノウハウを他のコミュニティーに国際的に横展開することができた。 本プロジェクトでの特に重要な成果の一つとして、コミュニティメンバー自身が研究過程において主体的な役割を果たした点が挙げられる。彼らは調査からデータ収集、分析までを共同で行い、その結果、コミュニティに密着した生きた知識が収集された。この協働モデルは、伝統言語と文化の再活性化を目指す他のコミュニティにも参考となるものである。
|